電子情報通信学会 研究会発表申込システム 研究会 詳細情報 |
|||||||||||||||
スケジュール情報 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
開催案内 | |||||||||||||||
●電子情報通信学会 複雑コミュニケーションサイエンス研究会 (CCS研) 2017年度第3回研究会 委員長 若宮 直紀 (大阪大) 副委員長 長谷川 幹雄 (東京理科大), 成瀬 誠 (NICT) 複雑コミュニケーションサイエンス(Complex Communication Sciences: CCS)研究専門委員会は,複雑ネットワーク理論・非線形ダイナミクス・神経系や生物システムなどにおける数理・理論の通信・ネットワーク分野への応用,さらに,通信・ネットワーク分野におけるサイエンスの創出を目的としております.情報通信技術のすべての階層,それを取りまく情報通信環境,そして神経系や生物システム,さらには人間のソーシャルコミュニケーションをも含めた広範な研究対象を扱い,そこにある現実的問題の本質,限界,そして,それらの背後に横たわる普遍的特質を明らかにするサイエンスの創出を目指します. 本研究会で扱う主要分野は以下の通りですが,これに留まらず新たな分野創出を目指していきます. 1. 通信システムの理論 2. 分散ネットワークと分散アルゴリズムの理論 3. 通信システムの基盤としてのパワー、エネルギー的側面に関する研究 4. 電力工学と通信システムの界面 5. 上記4領域と関連する実証的アプローチ、実システム上の諸問題 6. 通信システムの技術、知見から神経系、生体システムを捉え直す研究 7. 電磁波伝搬(フェージングの問題等含む)の理論・モデリングの研究 8. レーダー、トモグラフィーの計測分野で見られる非線形性、さらに信号レベルで現れる非線形ひずみ等の非線形性が本質となる諸問題 9. レーザー等の非線形デバイスと通信システムの界面 日時: 11月9日(木), 10日(金) 会場: 大阪大学吹田キャンパス理工学図書館ホール https://www.library.osaka-u.ac.jp/rikou/img/suita_accessmap.pdf ※申し込み件数によっては開催期間が短縮される場合があります. 発表申し込みは下記からお願いします。 http://ken.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-CCS 発表申込締〆切: 9月12日 原稿提出〆切日: 10月下旬(予定) 発表募集テーマ: 相互作用と情報伝達・情報処理,一般 【招待講演】 下記2名の専門家をお招きして,近年注目を浴びている人工知能や脳情報通信ついてご講演いただきます. 1. 「****人工知能関係****」 加納 敏行 様 (大阪大学 NEC Brain Inspired Computing 協働研究所) 2.「****脳情報通信関係****」 鈴木 隆文 様 (脳情報通信融合研究センター) 【CCS研究会での原稿スタイルについて】 CCS研究会では従来の文章のみの原稿のみならず,発表スライドを用いた原稿の投稿も可とします. どちらの場合もページ数は4~6ページでの執筆をお願いします.また,言語は和英どちらも可です. 【CCS奨励賞について】 CCS研究会において発表された口頭発表論文を対象に,優秀な若手研究者を選定し表彰致します.詳細は http://www.ieice.org/~ccs/?page_id=1021 をご覧ください. ◎講演申込に必要な情報や連絡先など、原稿スタイルの詳細については,研究会のホームページに掲載いたしておりますのでご参照ください. http://www.ieice.org/~ccs/ 原稿に関しては http://www.ieice.org/~ccs/?page_id=697 をご参照ください. 【問合先】 若宮直紀 (大阪大学) wakamiya[at]ist.osaka-u.ac.jp 寺前順之介 teramae[at]ist.osaka-u.ac.jp |
|||||||||||||||
[研究会発表申込システムのトップページに戻る] |