電子情報通信学会 研究会発表申込システム 研究会 詳細情報 |
|||||||||||||||
スケジュール情報 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
開催案内 | |||||||||||||||
2016年1月度音声研究会発表申込みのご案内_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2016年1月度 音声研究会(SP) 発表申込みのご案内 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/__/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ ★電子情報通信学会および日本音響学会 音声研究会(SP) 専門委員長 間野 一則 副委員長 北岡 教英 幹事 岩野 公司,滝口 哲也 幹事補佐 能勢 隆,浅見 太一 ○開催日:2016年1月14日(木), 15日(金) ○テーマ:合成, 生成, 韻律, 音声一般 ○オーガナイズドセッション: 「音声合成に適した音声パラメータ -音声生成・音声合成の立場から-」 ○会場:サンピアンかわさき (川崎市立労働会館) 〒210-0011 川崎市川崎区富士見2-5-2 http://www.sunpian.jp/data/access.html ○世話役:大谷 大和 (東芝) ○主催:電子情報通信学会および日本音響学会 音声研究会 ○協賛:IEEE Signal Processing Society Japan Chapter ○発表申込締切: 2015年11月12日(木) ---------------------------------------------------------------------- オーガナイズドセッション: 「音声合成に適した音声パラメータ -音声生成・音声合成の立場から-」 音声合成の音質や多様性にとって、どういった音声パラメータが適しているか は長年の課題です。例えば、音声器官の発話運動や声道形状などを表す調音パ ラメータは、声質・韻律制御での柔軟性の高さの面で期待が高い一方、これま ではデータの入手が難しい面がありましたが、近年、磁気センサやMRI(磁 気共鳴画像法)の発達によって、精度の良い調音データを比較的容易に入手可 能になってきました。また、HMMやDNNなどの統計モデルや機械学習の活用が進 み、従来は取扱いの難しかった多次元のパラメータも、大量のデータさえあれ ばモデル化できるようになってきています。このオーガナイズドセッションで は、こうした状況に鑑み、音声合成に使える可能性のある音声パラメータやそ の活用方法について議論します。そこで、音声生成と音声合成のそれぞれの立 場から、音声パラメータの抽出や分析、音声合成でのモデル化や評価など、音 声パラメータに関わる発表を広く募集します。 オーガナイズドセッション担当: 鏑木 時彦 (九州大学) 志賀 芳則 (NICT) 孫 慶華 (日立製作所) 森田 眞弘 (東芝) ---------------------------------------------------------------------- 発表申込みは,電子情報通信学会 研究会発表申込システム http://ken.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=SP 上にて直接ご記入・送信ください. 「研究会発表申込システムFAQ」は http://www.ieice.org/jpn/ken/kenfaq.html に,研究会発表および参加方法のFAQは http://www.ieice.org/jpn/toukou/kenkyukai.html にございます. なお,何らかの事情でWeb からのお申込みができない場合は,問い合わせ先まで E-mail でご連絡下さい. 問い合わせ先 能勢 隆 (東北大学 大学院工学研究科) E-mail: tnose [at] m.tohoku.ac.jp |
|||||||||||||||
[研究会発表申込システムのトップページに戻る] |