電子情報通信学会 研究会発表申込システム 研究会 詳細情報 |
|||||||||||||||
スケジュール情報 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
開催案内 | |||||||||||||||
【開催概要】 形態:CVIM, PRMU, MVE, VRSJ-SIG-MR 日程:2024年1月25日,26日 場所:慶応義塾大学 日吉キャンパス(来往舎:シンポジウムスペース、大会議室)、(東急線日吉駅出てすぐ) https://lib-arts.hc.keio.ac.jp/center/access/ テーマ:「メタバースと深層学習」 招待講演 CVIM:平木剛史先生(筑波大学) PRMU:和田俊和先生(フェロー記念講演) チュートリアル講演 2024年1月研究会:「自己教師あり学習」岡本直樹(中部大学) 募集テーマ詳細 IT業界においてメタバースに注目が集まる中、インターネット上に構築された3次元仮想空間やサービスなどのツールは学術・文化・芸術・スポーツ等に応用され、ビジネスイベントの幅は広がりつつあります。また、深層学習の研究は活発に議論され続け、生成AIの出現によって時代が大きく変わろうとしています。2023年夏にはメタバース空間を使用したオンライン展示会においてAIとChatGPTに関する展示が開催されるなど、メタバースとAIは話題性のあるキーワードとなっています。そこで2024年1月の研究会では「メタバースと深層学習」をテーマとして企画し、メタバース分野と深層学習分野の研究交流を目的とします。本研究会では、メタバースに関連する研究と深層学習に関連する研究を幅広く募集します。また、これらのテーマに限らず、文章・画像・音声などの一般セッションの発表も受け付けております。2024年1月の研究会はCVIM研究会・PRMU研究会・MVE研究会・SIGMR研究会の連催となります。 発表形態 発表は現地のみ(1月研究会では、対面発表を重視しております。オンライン聴講は、各時間帯につき1セッションがオンライン配信されます。配信会場は全てシンポジウムスペースとなります。) 1月研究会では、従来PRMU研究会で実施されていたディスカッションセッションを導入します。 ディスカッションセッションは「全ての発表者が連続して発表を行った後、残り時間で個別に並列してディスカッションする」というスタイルにすることで、聴講者が全ての発表を俯瞰しつつ、個別の深い議論も可能となることを目指しています。 ディスカッションセッションの詳細については、下記をご覧ください。 https://www.ieice.org/iss/prmu/jpn/discussion_session.html スケジュール 発表申込締切: 2023年11月17日(金) 原稿締切: 2023年12月21日(木) |
|||||||||||||||
[研究会発表申込システムのトップページに戻る] |