電子情報通信学会 研究会発表申込システム 研究会 詳細情報 |
|||||||||||||||
スケジュール情報 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
開催案内 | |||||||||||||||
★パターン認識・メディア理解研究会(PRMU) 専門委員長 山田 敬嗣 (NEC) 副委員長 栄藤 稔 (NTTドコモ), 大町 真一郎 (東北大) 幹事 玉木 徹 (広島大), 藤吉 弘亘 (中部大) 幹事補佐 飯山 将晃 (京大), 関 真規人 (三菱電機) 【日時】2012年2月9日(木)10日(金) 【場所】東北大学 【申込締切】2011年12月7日(水) 【テーマ】「時系列パターン認識」 パターン認識・メディア理解研究会(PRMU)、音声研究会(SP)では、「時系列パ ターン認識」をテーマに掲げ、2012年2月の研究会を共催で開催致します。 いうまでもなく動画像や音声データは時系列情報の典型であり、様々な応用を念 頭にこれまでも広く研究の対象となって参りました。近年ではとくに、人体姿勢 データの3次元キャプチャデバイスとソフトウェアが安価に利用できるようにな り、また携帯デバイスによる音声インターフェースも身近な存在となるなど、多 種多様なモーダル情報に対するパターン処理の必要性はこれまで以上に高まって います。また音声と画像のような複数の時系列モーダルの共起性に着目した研究 領域も今後発展が期待されます。 そのような観点から、テーマセッション「時系列パターン認識」を設け、関連す る発表を幅広く受け付けます。また関連する分野の最先端で活躍されている方々 をお招きし,その研究を紹介していただく特別講演も企画いたします.本テーマ セッションの他,一般セッションでの発表も受け付けます.多数のご投稿,ご参 加をお待ち申し上げます. テーマ担当: 労世?(オムロンソーシアルソリューションズ),角所考(関学), 篠田浩一(東工大),島田伸敬(立命館),岩井儀雄(鳥取大) 【発表申込先】下記研究会発表申込システムからお申込み下さい。 http://www.ieice.org/jpn/ken/kenmoushikomi.html 【問合先】 飯山将晃(京大) TEL: 075-753-3424, FAX: 075-753-3424 -------------------------------------------------- パターン認識・メディア理解(PRMU)研究会では、新しい試みとして、 2012年2月の音声研究会との共催研究会(東北大学にて開催)において、 通常の口頭発表とは別にポスターセッションの発表を募集します。 本ポスターセッションは、主に学生や若手研究者を対象としたもので、 未完成な研究を含む斬新な研究を対話形式で発表する場を研究会の 一部として提供することによって、新しい研究テーマを発掘するとともに、 本研究分野における特に企業人と学生および学生間のネットワークを 形成し、将来にわたって本研究分野を活性化していくことを目的として おります。 また、通常発表よりも締切を遅くし、申し込みまでの時間を増やすことで、 この時期に急速に成果の出る卒論や修論に配慮しております。 さらに、今回はポスターセッションの発表のみに限定した、PRMUポスター セッション賞を設け、研究会期間内に表彰を行なう予定です。 ぜひご投稿をご検討くださいますようお願い致します。 【発表申込先】 下記研究会発表申込システムからお申し込み下さい。 「講演の分類」で「ポスター講演」を選んでください。 http://ken.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=PRMU 【申込締切】 2011年12月12日(月) 【発表形式】 ポスター形式(幅90cmx高さ180cmのパネルを用意します) 【予稿】 1ページまたは2ページのアブストラクトに限定します。 予稿執筆の締切は通常の発表と共通です。 【問合先】 大町真一郎(東北大学) TEL: 022-795-7087 |
|||||||||||||||
[研究会発表申込システムのトップページに戻る] |