電子情報通信学会 研究会発表申込システム 研究会 詳細情報 |
|||||||||||||||
スケジュール情報 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
開催案内 | |||||||||||||||
<開催情報> 2020年度最初のMVE研究会を開催します。今年も「人工現実感、エンタテインメント、メディアエクスペリエンス」をテーマに発表を募集します。同時に一般発表も受け付けます。 情処EC研、情処HCI研との連催で、VR学会、HI学会SIGDeMO、映メ学会ITE-SIPとの共催の合同研究会です。バーチャルリアリティやヒューマンコンピュータインタラクション、スポーツ情報処理など、幅広い分野の研究者と議論ができます。是非、奮ってご投稿・ご参加ください。 「ショート発表」(原稿2枚、発表10分+質疑10分)も募集しています。ショート発表では、通常発表(原稿4から6枚、発表20分+質疑10分)よりも気軽に、研究のアイデアや途中経過について議論できます。 なお、新型コロナウイルスの拡散状況によっては、研究会を中止、あるいはオンラインで開催する可能性があります。あらかじめご了承ください。 会期:2020年6月1日(月)~6月2日(火) 会場:東京大学 工学部二号館(オンラインでの開催となりました。) 申込〆切:4/3 → 4/10(延長しました。) 原稿〆切:4/20 共催: - 日本バーチャルリアリティ学会 - ヒューマンインタフェース学会デバイスメディア指向ユーザインタフェース研究会(SIGDeMO) - 映像情報メディア学会 スポーツ情報処理時限研究会(ITE-SIP) 連催: - 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)研究会 - 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング(EC) 研究会 <参加登録> ご発表される方,聴講参加を希望される方は以下のフォームより参加登録をお願いいたします 以下のフォームへ参加登録された方に,オンライン開催で利用するZoomミーティングルームの URLとパスワードをお送りいたします. https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfIq17LEq1Y_WlwrrEoEGi6BgzNd2eQw_JF7NW2SmrZzncWtQ/viewform ○ ご発表者の方へ ご発表者の方も本フォーム登録頂かないとZoomミーティングルームのURLをお送り出来ないため,お手数をおかけしますが,忘れずにご登録お願いします.また,同様の内容について信学会システムから送付しております. ○ 連名者の方へ 当日ご聴講される場合には,本登録フォームから聴講参加登録をお願い致します.(連名の研究発表のみのご聴講となる場合にも,お手数ですが登録をお願いいたします.)また,オンライン開催に際して以下にご留意願います.本来,多くの方々にご聴講頂けることは活発な研究議論にも繋がるため喜ばしいことと考えております.しかしながら,Zoomミーティングへの参加者数の制約もありまして,今回の開催では,本研究会への関連が深い方々を優先させて頂く方針を取らせて頂きます. ○ オンライン開催に関する各種情報のSNS投稿・共有について 本参加フォームのURLや参加登録後に通知されるZoomミーティングのURLやパスワードについて,TwitterやFacebookなど不特定多数の方が閲覧可能なSNSへの投稿・共有はお控え頂きますようお願いいたします. ○ 所属組織などの内部メーリングリストでの共有について 可能な限り,個別に情報共有して頂きまして,節度のある範囲内での周知・共有をお願いいたします. 不明点や疑問点については,MVE研究会運営ML(mve-kanji@mail.ieice.org)へご連絡下さい. ご協力の程,よろしくお願い致します. |
|||||||||||||||
[研究会発表申込システムのトップページに戻る] |