電子情報通信学会 研究会発表申込システム 研究会 詳細情報 |
|||||||||||||||
スケジュール情報 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
開催案内 | |||||||||||||||
MVE研究会では、VR学会SIG-CSおよびSIG-MR、またHI学会SIG-DeMOと連催の研究会を開催いたします。 ・MVE研究会:メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会 ・VR学会SIG-CS:日本バーチャルリアリティ学会 サイバースペースと仮想都市研究委員会 ・VR学会SIG-MR:日本バーチャルリアリティ学会 複合現実感研究会 ・HI学会SIG-DeMO:ヒューマンインタフェース学会 デバイスメディア指向ユーザインタフェース研究会 北海道での研究会は,函館,札幌,旭川,釧路,網走,帯広,稚内,根室,利尻島,洞爺湖,小樽,支笏湖と回を重ねてきました.13回目となる今回は,北見(北見工業大学)で開催いたします. 今回のテーマは,「スポーツの科学・エクスペリエンス・社会展開および一般」で,スポーツに関連した特別講演も企画しております.またテーマに関連せずとも,仮想環境の基礎的な内容からユーザインタフェース,ユーザエクスペリエンス,エンタテイメントまで様々な研究分野をカバーする学際的な内容も積極的にご投稿ください. MVE研究会では,研究途上の成果を気軽に発表・討論できる「ショート発表」(原稿2-4枚,発表10分+質疑10分),卒論や修論をこれから迎える学生さんを主な対象として「萌芽セッション」(原稿2枚,発表10分+質疑10分) を企画しています.萌芽セッションは,卒論・修論でまとめた研究や,これから卒論・修論にまとめていくアイデア段階の研究を外部に向けて発信し,質疑やメンター制度を通じてアドバイスを受けられるMVE独自の施策です.是非,奮ってご投稿・ご参加ください. 【特別講演】 オリンピックのメダルを目指す!冬季スポーツへの工学的取り組み 講演者: 鈴木 聡一郎 北見工業大学 大学院博士前期課程 機械工学専攻 教授 冬季スポーツ科学研究推進センター長 講演概要: 日本代表選手のオリンピックメダル獲得を目指した、冬季スポーツ 科学研究推進センターの取り組みを紹介します。 【日程・場所・申込みURLなど】 会期:2017年10月19日(木)〜2017年10月20日(金) 会場:北見工業大学 http://www.kitami-it.ac.jp/about/access/ 発表申込〆切:8/18(金) 発表申し込みURL: https://ken.ieice.org/ken/form/index.php?tgs_regid=49db45a78af1c42d5f12362e71ac53f6d46223df24194bbe5826ac383a8eea22&tgid=IEICE-MVE&lang= 原稿投稿〆切:9/21(予定) 連催: バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究委員会(VR学会SIG-SC) バーチャルリアリティ学会複合現実感研究委員会(VR学会SIG-MR) ヒューマンインタフェース学会デバイスメディア指向ユーザインタフェース研究会 (HI学会SIGDeMO) |
|||||||||||||||
[研究会発表申込システムのトップページに戻る] |