電子情報通信学会 研究会発表申込システム 研究会 詳細情報 |
|||||||||||||||
スケジュール情報 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
開催案内 | |||||||||||||||
「ヒトの生体情報・生理信号・心理状態の推定および提示技術」 SIG-MR研究会及びIPSJ-CVIM研究会と連催で、下記のように1月研究会を開催します。テーマは「ヒトの生体情報・生理信号・心理状態の推定および提示技術」です。COVID-19の感染拡大後、非接触で取得した画像から個人情報や病気、ストレス等の人の状態を推定するコンピュータビジョン (CV) 及びパターン認識 (PR) 技術や、その提示技術に期待が高まっています。画像情報を用いてスムーズな本人確認を実現する生体認証技術や、オフィスを対象としIoT端末を用いたストレス推定技術など、実際に活用されている技術も多くあります。そこで2023年1月のCVIM研究会・SIGMR研究会・MVE研究会の合同研究会では、「ヒトの生体情報・生理信号・心理状態の推定および提示技術」をテーマとして企画します。画像やセンサデータを元に人体形状や動作、生理信号を測定する研究や、ストレスや疾患、感情、理解度等の内部状態を推定する研究、AR/VR等を用いた視覚刺激提示に関する研究、個人識別を行う生体認証に関する研究、データセット構築など幅広く募集します。また、これらのテーマに限らず、一般セッションの発表も受け付けております。 土井 宏真様(ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社)、佐藤 弥先生(理化学研究所)、中澤 篤志先生(京都大学)による招待講演も予定しております。ふるってご投稿ください。 「ショート発表」(原稿2枚)も募集しています。ショート発表では、通常発表(原稿4から6枚)よりも気軽に、研究のアイデアや途中経過について議論できます。 会期:2023年1月26日(木)~ 27日(金) 会場:ハイブリッド開催(現地:奈良先端科学技術大学院大学) 申込〆切: 原稿〆切:12月22日(木) 連催・併催: 情報処理学会CVIM研究会、日本バーチャルリアリティ学会SIG-MR 【参加申込】 ご発表される方、聴講参加を希望される方は下記のPeatixより参加登録をお願いいたします。 オンライン参加の方も、現地参加の方もPeatixから参加登録をお願いします。 参加登録いただくと、オンライン開催で利用するミーティングルームのURLがPeatix上で見られるようになります。 MVE1月研究会参加登録用Peatix: https://mve202301.peatix.com/ 現地参加される際ですが、会場は奈良先端科学技術大学院大学です。 A会場: ミレニアムホール B会場: エーアイ大講義室 奈良先端科学技術大学院大学 アクセスマップ:http://www.naist.jp/accessmap/ 奈良先端科学技術大学院大学 キャンパスマップ:http://www.naist.jp/campusmap/ 【ご注意】 2021年度から発表者(登壇者1名)も聴講参加費または年間登録費の支払いが必要になりました。詳細は参加費についてをご覧ください。 |
|||||||||||||||
[研究会発表申込システムのトップページに戻る] |