電子情報通信学会 研究会発表申込システム 研究会 詳細情報 |
|||||||||||||||
スケジュール情報 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
開催案内 | |||||||||||||||
電子情報通信学会 メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会 論文募集のお知らせ メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会(MVE)では下記の通り、下記の通り複合現実感研究委員会(SIG-MR)、サイバースペースと仮想都市研究委員会(SIG-CS)、ヒューマンインタフェース学会デバイスメディア指向ユーザインタフェース研究会(SIG-DeMO)、情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会(IPSJ-EC)との連催研究会を開催いたします。 北海道での共催研究会は、函館、札幌、旭川、釧路、網走、帯広、稚内、根室、利尻島、洞爺湖、小樽、支笏湖、北見、札幌、知床、函館、釧路,阿寒湖と回を重ねてきました。19回目となる今回は、室蘭で開催いたします。 本合同研究会は、AR/MR技術、ヒューマンインタフェース技術、メディア情報処理技術に関する基礎/応用研究発表を幅広く募集いたします。質の高い完成された研究発表だけでなく、萌芽的な研究テーマや、新たなステージを迎えた国際・社会状況の中での新しい生活様式の提案や働き方・遊び方の再構築の話題など、多くの皆様に御発表いただき、これまでにも増して活発な議論を行いたいと思います。実験が実施できていない研究につきましても、議論の場として本研究会を積極的にご活用ください。多数の皆様の発表申込みをお待ちしております。 【会場】 室ガス文化センター(仮) 室蘭市幸町6番23号 https://www.kujiran.net/culture/ ※現地開催です、ご注意ください。 ※聴講のみのオンライン環境を準備する予定です(聴講者は音声を聞くだけ、質問はSlack経由)。 【開催日】 10月26日(木)-10月27日(金) 【申込締切】 発表申し込み締切を1週間延長しました。原稿締切は変更ありませんのでご注意下さい。 【原稿締切】 9月19日(火) ※連載研究会のため、申込締切、原稿締切が通常より1週間ほど早くなっております、ご注意ください。 【発表申込方法】 電子情報通信学会MVE研究会で発表の方は以下よりお申し込みください。 <発表申し込み用URL> https://ken.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-MVE SIG-CS(日本バーチャルリアリティ学会 サイバースペースと仮想都市研究委員会) SIG-MR(日本バーチャルリアリティ学会 複合現実感研究委員会) SIG-DeMO(ヒューマンインタフェース学会 デバイスメディア指向ユーザインタフェース研究会) で発表の方は、以下のフォームから申し込みください。 <発表申し込み用URL> TBA (準備でき次第公開します) 【原稿送付方法】 お申し込み後、追って詳細をご連絡いたします。 【参加申込方法】 ご発表される方、聴講参加を希望される方は別途Peatixより参加登録をお願いいたします。 <参加申し込み用URL> TBA (準備でき次第公開します) 【参加費について】 2021年度から発表者(登壇者1名)も聴講参加費または年間登録費の支払いが必要になりました。詳細は参加費についてをご覧ください。 【予稿原稿の掲載について】 本共催・連載研究会で発表されるすべての予稿原稿は、電子情報通信学会MVE研究会、日本VR学会サイバースペースと仮想都市研究会、HI学会デバイスメディア指向ユーザインタフェース研究会、情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会が発行する冊子の技術報告等に掲載されます。これに加え、複合現実感研究会で発表される予稿原稿は、複合現実感研究会のWebページにも電子的に掲載されます。 【問い合わせ先】 複合現実感研究会、サイバースペースと仮想都市研究会、MVE研究会、デバイスメディア指向ユーザインタフェース研究会(SIG-DeMO)、IPSJ-EC研究会共通問い合わせ先 2023-hokkaido-workshop[at]googlegroups.com |
|||||||||||||||
[研究会発表申込システムのトップページに戻る] |