コンピュータシステム研究会は、学生・若手研究者の育成と、大学、会社、一般来場者の交流を目的とした、「萌芽的コンピュータシステム研究展示会」を開催いたします。発表形式はデモまたはポスタとなります。実機やシミュレーションモデルなどによるデモ発表を特に歓迎します。新しい発想に基づくシステムおよびサービスのコンセプトデモ、研究を始めて間もない学生による制作物など、 萌芽的な試みを前に様々な方々と議論できる場を提供いたします。
優秀な発表は「コンピュータシステム研究会優秀若手講演賞表彰規定」に基づき表彰を行います。
また、本研究会は情報処理学会システム・アーキテクチャ研究会の協賛で開催します。
下記詳細をご参照のうえ、奮ってご応募、ご参加ください。
当日のポスター・デモ展示について
1.ポスター発表のブースにはポスターボードと椅子を、デモ発表のブースにはそれに加えて電源タップと長机をご用意いたします。 2.展示で使用する広さはスペースが幅2m×奥行き1mを越える場合は詳細をお知らせください。ポスターの様式などにつきまして、特に決められたフォーマットはございません。電源はデスクトップPC相当の電源容量まで利用できます。 3.展示時間は15時30分から17時30分を予定しております。 4.ポスターボードはA0サイズまでの掲示が可能です。画鋲で取り付けて頂く形となります。幹事側でも画鋲をお持ちいたしますが、ポスターやデモ機材の他、画鋲など各グループでご用意頂ければ安心と存じます。 5.会場にはインターネット接続がありません。デモでネットワーク接続が必要な場合には、モバイルルータなどのご用意をお願いします。 6.当日は13時から設営が可能です。 7.デモ用の機材を事前にお送り頂く場合には 〒506-0025 高山市天満町5丁目1番地25 飛騨地域地場産業振興センター宛に 「11月27日CPSY研究会 4階展示場利用分」と備考して、"27日(火)午前必着"でお送りください。 送付にあたり日程に余裕を持っていただき、必ず時間指定(27日(火)午前必着)をしてください。 8.終了後の機材発送は各自で手配等をお願いします。
その他、ご不明点ございましたらご気軽にお問い合わせください。 照会先: IEICE-CPSY幹事補佐 伊藤 靖朗(広島大学) E-mail: yasuaki “at” cs.hiroshima-u.ac.jp
記入が終わりましたら,「次へ」のボタンを押して下さい.
申込み後,研究専門委員会幹事団における確認を経てプログラムが作成・公開されましたら, 学会事務局より執筆依頼(原稿提出締切日や必要書類等のご案内)を E-mailで差し上げます(概ね発表申込締切日の同月下旬頃). 必要書類は下記ホームページよりダウンロードする形態になっております. https://www.ieice.org/jpn_r/event/kenkyukai/kenkyukai-toukou.html#teishutu 翌月になりましても執筆依頼のE-mailが届かない場合は,誠にお手数をお掛け致しますが kenkyukai@ieice.org までご連絡ください. なお,幹事団における確認の際,分野・スコープ外と判断される場合は講演をお断りすることがあります.
[電子情報通信学会ホームページ]