お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2005-03-18 13:15
[招待講演]RFIDプライバシ保護技術の最新動向
木下真吾NTT
抄録 (和) 将来,到来するであろうユビキタス社会において,超小型のICチップとアンテナとで構成されるRFIDタグは,ありとあらゆるアイテムに装着され,さまざまな応用サービスへと発展していく基盤技術として期待されている.一方,RFIDの優れた追跡能力が悪用された場合の消費者プライバシ侵害が問題視されはじめている.欧米では,アパレル業者や大手小売店,学校,図書館などで予定されていたRFID適用実験が消費者保護団体等の反対運動によって中止に追い込まれたり,カリフォルニア州などではRFIDプライバシ保護に関する法案が提出されたりするなど社会問題へと発展してきている.日本においてもこうした問題を懸念し,省庁によるプライバシ保護ガイドラインが提出されている.こうした制度面での取り組みに対して,技術的にはKILL機能と呼ばれるRFIDの無効化技術が実装されているにすぎないのが現状である.将来のユビキタス社会でのRFID活用を考慮した場合,購入後もKILLせずに安全に利活用可能なプライバシ保護技術が期待されてくる.本講演では,こうしたRFIDプライバシ保護技術の動向について紹介する.まず,RFIDのプライバシ問題を技術的な観点から分類整理するとともに,その技術要件を紹介する.次に,既存の代表的な解決技術として,MITのHash-Lock方式,RSAのBlocker tag,NTTのHash-chain方式などを詳解するとともに,プライバシ保護技術の分類および最新のプライバシ保護技術についても概説する. 
(英) A Radio Frequency Identification (RFID) tag which consists of tiny chip and antenna is expected as one of the most important infrastructure technology for ubiquitous society, because the RFID tag will be affixed to almost all items and used for various useful ubiquitous services in the future. On the one hand, such a wide deployment of RFID may expose new privacy threats of citizens by abuse of powerful tracking capability of the RFID. Recently RFID privacy issues become an object of public concern. For example, in Europe and the United States, some consumer groups has mounted protest campaigns against the RFID demonstration experiments that were planed by apparel companies, major retail stores, schools and libraries, etc, or RFID privacy protection bills were submitted in California, etc. Also in Japan, ministries announced RFID privacy protection guideline for companies that use RFID. Technical efforts fall behind such system and policy efforts at present. Privacy protection technology implemented in existing RFID tags is only Kill function that is used to permanently deactivate a tag. Privacy protection technologies other than Kill function will be needed to use RFID tags safety for various useful ubiquitous services in the future. This speech introduces a survey of RFID privacy protection technologies. First, the RFID privacy problem is classified from a technical perspective, and technical requirements about cost and performance are introduced. Next, I explain representative RFID privacy protection technologies, MIT Hash-lock method, RSA Blocker tag and NTT Hash-chain method, etc. Moreover, classification of RFID privacy protection technologies and up-to-date protection methods are also outlined.
キーワード (和) RFID / ICタグ / 電子タグ / プライバシ / セキュリティ / 暗号 / EPC global / Auto-ID  
(英) RFID / Privacy / Security / Encryption / EPC global / Auto-ID / /  
文献情報 信学技報, vol. 104, no. 732, ISEC2004-136, pp. 61-61, 2005年3月.
資料番号 ISEC2004-136 
発行日 2005-03-10 (IT, ISEC, WBS) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685
PDFダウンロード

研究会情報
研究会 IT WBS ISEC  
開催期間 2005-03-17 - 2005-03-18 
開催地(和) 京大 
開催地(英) Kyoto Univ. 
テーマ(和) 一般 
テーマ(英) general 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 ISEC 
会議コード 2005-03-IT-WBS-ISEC 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) RFIDプライバシ保護技術の最新動向 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) A Survey of RFID Privacy Protection Technologies 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) RFID / RFID  
キーワード(2)(和/英) ICタグ / Privacy  
キーワード(3)(和/英) 電子タグ / Security  
キーワード(4)(和/英) プライバシ / Encryption  
キーワード(5)(和/英) セキュリティ / EPC global  
キーワード(6)(和/英) 暗号 / Auto-ID  
キーワード(7)(和/英) EPC global /  
キーワード(8)(和/英) Auto-ID /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 木下 真吾 / Shingo Kinoshita / キノシタ シンゴ
第1著者 所属(和/英) NTT (略称: NTT)
NTT (略称: NTT)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第2著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2005-03-18 13:15:00 
発表時間 60分 
申込先研究会 ISEC 
資料番号 IT2004-80, ISEC2004-136, WBS2004-195 
巻番号(vol) vol.104 
号番号(no) no.730(IT), no.732(ISEC), no.734(WBS) 
ページ範囲 p.61 
ページ数
発行日 2005-03-10 (IT, ISEC, WBS) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会