お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2005-06-18 14:15
補助図形を用いた数学問題解法支援システムの実装と評価
村瀬陽介小尻智子渡邉豊英名大
抄録 (和) ネットワークを利用した協調学習では,参加する学習者の理解状態が異なるため,議論が円滑に行われなかったり,学習者同士の意見が対立して,学習が膠着してしまうことが想定される.そこで,学習グループの学習状況を同定し,学習者同士のコミュニケーションを促すように,状況に適った助言を与えることは有効である.
我々は,高校数学の協調学習に焦点を当てている.数学では,学習者が文字や記号による記述だけではなく,しばしば図を描写することでその時点の状況を整理したり,次の導出手法を推測したりする.協調学習で議論が円滑に進行していないのは,学習者が次の導出手法を考えつかないことが原因であることが多い.そこで,グループへの助言として次の導出手法を示唆する補助図形を提示することは,正解に沿った議論の活性化が期待できる.学習者は議論中に補足的にグループの図を共有して正解を導出していく.そのため,本研究では全ての参加者が共有するグループの図が必要となる.本研究では,議論が円滑に行われるように,グループで図を共有できるインタフェースを開発する.本インタフェースを通して,学習グループへの助言として次の導出手法を示唆する図を提供する機構を構築する.本稿では,補助図形を動的に生成するために必要な機能とそれを実現する枠組みを示す.また構築したプロトタイプシステムを示し,それを用いた評価実験について述べる. 
(英) In the collaborative learning through network, if the understanding levels of the learners are different and the communication among the learners is ineffective, the learners sometimes cannot attain to their learning goals. In order to deal with such situation, to grasp the learning situation of the group and generate appropriate advices is very important.
We focus on collaborative learning of high school-level mathematics. In general, in solving mathematical exercises, the learner often draws diagrams so as to arrange the current learning situation and deduce the derivation method for the next answering step. Therefore, the objective of our research is to construct the advising mechanism of proposing appropriate diagrams which enable the group to derive the next answering step according to the current learning situation. To show the diagram of the group is not to give answers directly but to promote more active discussion. In order to propose the appropriate diagram, our system analyzes the group of the diagram and generates a new supplementary figures dynamically based on the analyzed information. In our approach, stepwise generation of the supplemenrary figures corresponding to each step is regarded as a forward reasoning in the production system. The situation is regareded as the diagrams of the group and the prepared rules are regarded as rules for drawing diagram. So, the diagram for each answering step is generated dynamically by applying particular rules to the current diagram.
In this paper, the mechanism for generating the supplementary figures dynamically is shown in detail. Then, the prototype system and its evaluation are discussed.
キーワード (和) 補助図形 / 図の自動生成 / 数学問題における助言 / / / / /  
(英) supplementary figure / automatic generation of diagram / advice in mathematical exercise / / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 105, no. 124, ET2005-13, pp. 13-18, 2005年6月.
資料番号 ET2005-13 
発行日 2005-06-11 (ET) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685
PDFダウンロード

研究会情報
研究会 ET  
開催期間 2005-06-18 - 2005-06-18 
開催地(和) 名城大 理工学部 
開催地(英)  
テーマ(和) マルチメディア教材と教育・学習システム/一般 
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 ET 
会議コード 2005-06-ET 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 補助図形を用いた数学問題解法支援システムの実装と評価 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Learning Support with Supplementary Figures in Mathematical Problem Solving: Implementation and Evaluation 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 補助図形 / supplementary figure  
キーワード(2)(和/英) 図の自動生成 / automatic generation of diagram  
キーワード(3)(和/英) 数学問題における助言 / advice in mathematical exercise  
キーワード(4)(和/英) /  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 村瀬 陽介 / Yosuke Murase / ムラセ ヨウスケ
第1著者 所属(和/英) 名古屋大学 (略称: 名大)
Nagoya University (略称: Nagoya Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 小尻 智子 / Tomoko Kojiri / コジリ トモコ
第2著者 所属(和/英) 名古屋大学 (略称: 名大)
Nagoya University (略称: Nagoya Univ.)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 渡邉 豊英 / Toyohide Watanabe / ワタナベ トヨヒデ
第3著者 所属(和/英) 名古屋大学 (略称: 名大)
Nagoya University (略称: Nagoya Univ.)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2005-06-18 14:15:00 
発表時間 35分 
申込先研究会 ET 
資料番号 ET2005-13 
巻番号(vol) vol.105 
号番号(no) no.124 
ページ範囲 pp.13-18 
ページ数
発行日 2005-06-11 (ET) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会