お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2005-07-14 13:25
ユーザの主観評価に基づくコンテンツグループ化
須田洋平矢守恭子田中良明早大
抄録 (和) ネットワークを通して送られる映像コンテンツに対してユーザが求める品質は,映像コンテンツのもつ特性に応じて差が生じると予想される.その特性として,さまざまなものを考えることができる.本稿では,ユーザが映像コンテンツに対して求める音質や画質の重視度を特性として考え,主観評価実験を用いて複数のジャンルについて特性を調査している.実験の結果に対して主成分分析を行うことにより,ジャンルごとの映像コンテンツの特性を定量的に明らかにしている.更に,クラスタ分析により,音質や画質の重視度の異なる映像コンテンツのグループを作成している. 
(英) User’s demand of the quality of streaming service depends on the intrinsic characteristics of the content. Various things can be considered as the characteristic. In this paper, it is considered that intensity based on sound or image quality is characteristics. The subjective evaluation experiment was done for several kinds of content. The relation between content characteristics and content types is shown by using principal component analysis. Then, based on the image quality and the sound quality, the contents are divided into several groups by cluster analysis.
キーワード (和) コンテンツ / 主成分分析 / 主観評価実験 / グループ化 / ユーザ満足度 / / /  
(英) Content / Principal component analysis / Subjective evaluation experiment / Clustering / User’s satisfaction / / /  
文献情報 信学技報, vol. 105, no. 179, CQ2005-21, pp. 31-36, 2005年7月.
資料番号 CQ2005-21 
発行日 2005-07-07 (CQ) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685
PDFダウンロード

研究会情報
研究会 CQ  
開催期間 2005-07-14 - 2005-07-15 
開催地(和) 稚内北星学園大学 
開催地(英) Wakkanai Hokusei Gakuen College 
テーマ(和) ブロードバンドと放送のコンテンツ/セキュリティ/信頼性/モバイル,及び一般 
テーマ(英) Contents/Security/Reliability/Mobile for Broadband and Broadcast, etc. 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 CQ 
会議コード 2005-07-CQ 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) ユーザの主観評価に基づくコンテンツグループ化 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Content Clustering Method Based on Users' Subjective Evaluation 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) コンテンツ / Content  
キーワード(2)(和/英) 主成分分析 / Principal component analysis  
キーワード(3)(和/英) 主観評価実験 / Subjective evaluation experiment  
キーワード(4)(和/英) グループ化 / Clustering  
キーワード(5)(和/英) ユーザ満足度 / User’s satisfaction  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 須田 洋平 / Yohei Suda / スダ ヨウヘイ
第1著者 所属(和/英) 早稲田大学 (略称: 早大)
Waseda University (略称: Waseda Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 矢守 恭子 / Kyoko Yamori / ヤモリ キョウコ
第2著者 所属(和/英) 早稲田大学 (略称: 早大)
Waseda University (略称: Waseda Univ.)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 田中 良明 / Yoshiaki Tanaka / タナカ ヨシアキ
第3著者 所属(和/英) 早稲田大学 (略称: 早大)
Waseda University (略称: Waseda Univ.)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2005-07-14 13:25:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 CQ 
資料番号 CQ2005-21 
巻番号(vol) vol.105 
号番号(no) no.179 
ページ範囲 pp.31-36 
ページ数
発行日 2005-07-07 (CQ) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会