お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2006-03-16 10:35
変調振動刺激に対する学習および忘却特性
野澤昭雄青学大)・内田雅文電通大)・田中久弥工学院大)・井出英人青学大
抄録 (和) 本研究の目的は,変調振動刺激の効率的な学習方法の提案と,図形識別に関する学習・忘却特性の検討である.
変調振動刺激の学習と方向弁別テストのセットを9試行分行い,
3種類の学習方法における学習成果の推移を評価し,触覚刺激と視覚刺激を統合した学習方
法の有効性を検討した.
また,変調振動刺激の学習後,6種類の期間を設けて方向弁別テストを行い,
変調振動刺激感覚の保持期間について評価した.
結果として,触覚刺激と視覚刺激を統合した学習方法は効率的な方法であることが示唆された.
また,長周期成分の周波数変化は短周期成分より長く保持される振動感覚であることが分かった. 
(英) The purpose of this study is presentation of the figure information in tactile sense
using the modulated vibration which is generated from the short cycle component ${T_{s}^{-1}}$(40--1000Hz) and
the long cycle component ${T_{l}^{-1}}$(2--40Hz).
In this paper, we proposed the efficient training method of the modulated vibration stimulus and examined the training and oblivion characteristics about figure discrimination. As a result, it was suggested that the training method integrated tactile stimulus and visual stimulus is efficient method, and understood that the frequency change in the long cycle component is vibration sense maintained longer than the short cycle component.
キーワード (和) 触感覚 / 図形提示 / 変調振動 / 学習 / 忘却 / / /  
(英) Tactile sensor / Figure presentation / Modulated vibration / Training / Oblivion / / /  
文献情報 信学技報, vol. 105, no. 656, MBE2005-141, pp. 9-12, 2006年3月.
資料番号 MBE2005-141 
発行日 2006-03-09 (MBE) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685
PDFダウンロード

研究会情報
研究会 MBE  
開催期間 2006-03-15 - 2006-03-16 
開催地(和) 玉川大学工学部 
開催地(英)  
テーマ(和)  
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 MBE 
会議コード 2006-03-MBE 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 変調振動刺激に対する学習および忘却特性 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Training and Oblivion Characteristics of Modulated Vibration Stimulus 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 触感覚 / Tactile sensor  
キーワード(2)(和/英) 図形提示 / Figure presentation  
キーワード(3)(和/英) 変調振動 / Modulated vibration  
キーワード(4)(和/英) 学習 / Training  
キーワード(5)(和/英) 忘却 / Oblivion  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 野澤 昭雄 / Akio Nozawa / ノザワ アキオ
第1著者 所属(和/英) 青山学院大学 (略称: 青学大)
Aoyama Gakuin University (略称: Aoyama Gakuin Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 内田 雅文 / Masafumi Uchida / ウチダ マサフミ
第2著者 所属(和/英) 電気通信大学 (略称: 電通大)
The University of Electro-Communications (略称: Univ. of Electro-Communications)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 田中 久弥 / Hisaya Tanaka / タナカ ヒサヤ
第3著者 所属(和/英) 工学院大学 (略称: 工学院大)
Kogakuin University (略称: Kogakuin Univ.)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) 井出 英人 / Hideto Ide / イデ ヒデト
第4著者 所属(和/英) 青山学院大学 (略称: 青学大)
Aoyama Gakuin University (略称: Aoyama Gakuin Univ.)
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2006-03-16 10:35:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 MBE 
資料番号 MBE2005-141 
巻番号(vol) vol.105 
号番号(no) no.656 
ページ範囲 pp.9-12 
ページ数
発行日 2006-03-09 (MBE) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会