講演抄録/キーワード |
講演名 |
2006-05-15 15:20
商品戦略のゴール分析に基づくコア資産要求獲得の一提案 ○安部田 章(九州日立マクセル) |
抄録 |
(和) |
商品戦略の分析結果から戦略ゴールを策定し、ゴール指向分析法によりコア資産開発のための要求獲得を行う.コア資産要求獲得の手順として、商品戦略のゴール分析、ドメイン要求との統合、プロダクト要求との統合、要求の選択・評価、要求の判定という流れを示した。コア資産の要求モデルとしては、属性つきゴール指向要求分析モデルを採用し、貢献度とコストを付加することでプロダクトやゴール(特性)の費用対効果を考慮したプロダクトラインの要求評価手法を提案した。 |
(英) |
We introduce a case of the requirement acquisition for core asset by Goal-Oriented Analysis. We extract the strategic goals from a result of an analysis of the products strategy. We propose the process of the core asset requirement acquisition. The process has goal analysis of the products strategy, integration with the domain requirement, integration with the product requirement, the choice, evaluation and decision of the requirement. We show an evaluation technique of requirement acquisition of core asset. The technique can evaluate the ROI for the development of the core asset by using Goal-Oriented Requirement Analysis method where attribute values, contribution and cost values are added to goal graphs. |
キーワード |
(和) |
要求獲得 / ゴール指向分析法 / ソフトウェアプロダクトライン / / / / / |
(英) |
Requirements Acquisition / Goal Oriented Analysis / Software Product Lines / / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 106, no. 36, KBSE2006-6, pp. 31-36, 2006年5月. |
資料番号 |
KBSE2006-6 |
発行日 |
2006-05-08 (KBSE) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 |
PDFダウンロード |
|
研究会情報 |
研究会 |
KBSE |
開催期間 |
2006-05-15 - 2006-05-15 |
開催地(和) |
機械振興会館 |
開催地(英) |
Kikai-Shinko-Kaikan Bldg. |
テーマ(和) |
ビジネスモデリング及び一般 |
テーマ(英) |
Business Modeling, etc |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
KBSE |
会議コード |
2006-05-KBSE |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
商品戦略のゴール分析に基づくコア資産要求獲得の一提案 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
A Proposal of Core Asset Requirement Acquisition based on Goal Analysis of Product Strategy |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
要求獲得 / Requirements Acquisition |
キーワード(2)(和/英) |
ゴール指向分析法 / Goal Oriented Analysis |
キーワード(3)(和/英) |
ソフトウェアプロダクトライン / Software Product Lines |
キーワード(4)(和/英) |
/ |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
安部田 章 / Akira Abeta / アベタ アキラ |
第1著者 所属(和/英) |
九州日立マクセル株式会社 (略称: 九州日立マクセル)
Kyushu Hitachi Maxell,Ltd. (略称: KHM) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第2著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第3著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2006-05-15 15:20:00 |
発表時間 |
40分 |
申込先研究会 |
KBSE |
資料番号 |
KBSE2006-6 |
巻番号(vol) |
vol.106 |
号番号(no) |
no.36 |
ページ範囲 |
pp.31-36 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2006-05-08 (KBSE) |
|