お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2007-03-16 11:10
On a soft-input and output iterative decoding algorithm for Reed-Solomon codes
Hitoshi TokushigeKenichi ArimotoMasami MohriYasutada OohamaUniv. of Tokushima
抄録 (和) Reed-Solomon(RS)積符号に対する逐次型復号法が提案されている. その逐次型復号法の内部では, 最小距離d_{\min}の構成RS符号に対して, t_{0} (\triangleq \lfloor (d_{\min} - 1) / 2 \rfloor)個までの誤りを訂正する限界距離復号法を複数回行う軟値入力逐次型限界距離復号法が用いられている. そして, その逐次型限界距離復号法の内部で生成された候補符号語集合を基に出力軟値系列が算出され, その系列が次段の逐次型限界距離復号法の入力系列として逐次受け渡されている. 逐次型限界距離復号法の内部で生成される候補符号語数は非常に少ない為, 良質の出力軟値を得る事が困難である.この事が, 逐次型復号法がより良い誤り制御特性を得られない原因となっている. 本論文では, 限界距離復号法より復号複雑度は増加するが誤り制御特性に優れ, 多数の候補符号語を生成するt_{0} + 1個までの誤りを訂正する限界距離+1復号法を複数回行う逐次型限界距離+1復号法を対象とする. 2値位相遷移変調方式を用いた加法的白色ガウス雑音通信路に於て, 逐次型限界距離+1復号法の誤り制御特性, 平均生成候補符号語数, 出力軟値の質が, 逐次型限界距離復号法よりも優れている事を計算機模擬によって示す. 
(英) Iterative decoding algorithms for Reed-Solomon (RS) product codes have been proposed. In one of the iterative decoding algorithms, a soft-input iterative bounded-distance decoding algorithm is applied to the constituent codes. The bounded-distance decoding corrects up to t_{0} (\triangleq \lfloor (d_{\min} - 1) / 2\rfloor) where d_{\min} is the minimum distance of a RS code, and generates at the most one candidate codeword. And then soft-output values are calculated using the candidate codewords generated in the iterative bounded-distance decoding algorithm. The soft-output values are used as soft-input values at the next decoding stage. Because the number of the generated candidate codewords is not large, the quality of the soft-output values is not good enough. This fact causes that the iterative decoding algorithm can not achieve good error performance. In this paper, we study a soft-input iterative bounded-distance+1 decoding algorithm for RS codes in which bounded-distance+1 decoding that corrects up $t_{0} + 1$ errors and generates candidate codewords with a relatively large number, is performed. Simulations were made to evaluate the error performances, the average numbers of generated candidate codewords and the quality of soft-output values over additive white Gaussian noise channel using binary phase shift keying modulation. From the results, we show that the iterative bounded-distance+1 decoding algorithm is better than the iterative bounded-distance decoding algorithm.
キーワード (和) リード●ソロモン符号 / 逐次型復号法 / 限界距離復号法 / 出力軟値 / / / /  
(英) Reed-Solomon code / iterative decoding / Bounded distance decoding / soft-output value / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 106, no. 595, IT2006-112, pp. 161-166, 2007年3月.
資料番号 IT2006-112 
発行日 2007-03-09 (IT, ISEC, WBS) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685
PDFダウンロード

研究会情報
研究会 IT ISEC WBS  
開催期間 2007-03-15 - 2007-03-16 
開催地(和) 群馬大学(桐生キャンパス) 
開催地(英) Gunma Univ. (Kiryu Campus) 
テーマ(和) 情報通信基礎サブソサイエティ合同研究会 
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 IT 
会議コード 2007-03-IT-ISEC-WBS 
本文の言語 英語 
タイトル(和)  
サブタイトル(和)  
タイトル(英) On a soft-input and output iterative decoding algorithm for Reed-Solomon codes 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) リード●ソロモン符号 / Reed-Solomon code  
キーワード(2)(和/英) 逐次型復号法 / iterative decoding  
キーワード(3)(和/英) 限界距離復号法 / Bounded distance decoding  
キーワード(4)(和/英) 出力軟値 / soft-output value  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 得重 仁 / Hitoshi Tokushige / トクシゲ ヒトシ
第1著者 所属(和/英) 徳島大学 (略称: 徳島大)
University of Tokushima (略称: Univ. of Tokushima)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 有本 研一 / Kenichi Arimoto / アリモト ケンイチ
第2著者 所属(和/英) 徳島大学 (略称: 徳島大)
University of Tokushima (略称: Univ. of Tokushima)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 毛利 公美 / Masami Mohri / モウリ マサミ
第3著者 所属(和/英) 徳島大学 (略称: 徳島大)
University of Tokushima (略称: Univ. of Tokushima)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) 大濱 靖匡 / Yasutada Oohama / オオハマ ヤスタダ
第4著者 所属(和/英) 徳島大学 (略称: 徳島大)
University of Tokushima (略称: Univ. of Tokushima)
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2007-03-16 11:10:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 IT 
資料番号 IT2006-112, ISEC2006-167, WBS2006-109 
巻番号(vol) vol.106 
号番号(no) no.595(IT), no.597(ISEC), no.599(WBS) 
ページ範囲 pp.161-166 
ページ数
発行日 2007-03-09 (IT, ISEC, WBS) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会