講演抄録/キーワード |
講演名 |
2007-11-16 14:50
LTA6 : 双方向アドレス変換装置によるIPv6固定アドレスを介した軽量IP機器への位置透過なアクセス手法 ○黒木秀和(IRIユビテックユビキタス研)・井上博之(広島市大)・荻野 司(IRIユビテックユビキタス研)・石原 進(静岡大) IN2007-97 |
抄録 |
(和) |
近年,IP 通信機能が搭載された様々な機器が製品化されている.固定のIP アドレスでこれらの機器と通信できれば,遠隔から機器の保守,操作,監視を行うことが容易になる.筆者らは,Network Mobility Basic Support(NEMO BS)を応用し,機器に固定のIPv6 アドレスを埋め込み,遠隔からこのアドレスにアクセス可能とする手法を提案している.しかし,この手法では機器と同一のネットワークに特殊なルータを設置する必要があった.本稿では,双方向のアドレス変換機構を持つアドレス変換装置を経由することで,この特殊なルータを不要とした固定IPv6アドレスによる機器へのアクセス手法を提案する.本手法では,IP トンネル処理や特殊なヘッダの処理など,機器の処理負荷を上昇させる機能の実装を不要としている.また,MAC アドレスを機器のID とすることで,出荷前の個々の機器に対して一意となる識別情報を埋め込む手間を不要にしている. |
(英) |
These days, various devices installed IP communication functions are widely deployed. If a fixed IP address which is independent of the location of the device can be used to communicate with these devices, the maintenance, control, and monitoring of devices from remote locations is facilitated. In previous work, we have proposed a scheme for enabling accesses from arbitrary IP nodes for a lightweight device using an address embedded in the device by applying Network Mobility Basic Support (NEMO BS). However, this scheme needs a special router on the network where the device is connected. In this paper, we propose a scheme for enabling a device with the fixed IPv6 address to communicate with any IP node using this address. In this scheme, the implementation which provides IP tunneling and complex header processing, that tends to cause the extra loads, will be reduced. Moreover, device’s manufacturer do not have to install unique identifiable information into each device before it is shipped, because the MAC address assigned to the device is used to generate the unique ID of the device. |
キーワード |
(和) |
遠隔機器管理 / 固定アドレス / IPv6 / アドレス変換 / 軽量機器 / / / |
(英) |
remote device management / fixed address / IPv6 / address translation / lightweight device / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 107, no. 314, IN2007-97, pp. 49-54, 2007年11月. |
資料番号 |
IN2007-97 |
発行日 |
2007-11-08 (IN) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
IN2007-97 |
研究会情報 |
研究会 |
MoNA IN |
開催期間 |
2007-11-15 - 2007-11-16 |
開催地(和) |
福岡工大(福岡市) |
開催地(英) |
Fukuoka Institute of Technology |
テーマ(和) |
All IP モバイルネットワーク、マルチメディアモビリティ・コマース、モバイルマルチキャスト/ブロードキャストネットワーク、モバイル・マルチメディアセキュリティ、コンテキスト/位置情報依存サービス、情報家電ネットワーク、NGN、FMC 及び一般 |
テーマ(英) |
All IP mobile network, multimedia mobility/commerce, mobile multicast/broadcast, mobile/multimedia security, context/location aware service, home information appliances network, NGN, FMC, etc. |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
IN |
会議コード |
2007-11-MoMuC-IN |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
LTA6 : 双方向アドレス変換装置によるIPv6固定アドレスを介した軽量IP機器への位置透過なアクセス手法 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
LTA6 : Location Transparent Access to a lightweight IP device through the IPv6 fixed address by bidirectional address translator |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
遠隔機器管理 / remote device management |
キーワード(2)(和/英) |
固定アドレス / fixed address |
キーワード(3)(和/英) |
IPv6 / IPv6 |
キーワード(4)(和/英) |
アドレス変換 / address translation |
キーワード(5)(和/英) |
軽量機器 / lightweight device |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
黒木 秀和 / Hidekazu Kuroki / クロキ ヒデカズ |
第1著者 所属(和/英) |
株式会社IRIユビテックユビキタス研究所 (略称: IRIユビテックユビキタス研)
IRI Ubiteq, Inc. Ubiquitous Laboratories (略称: IRI Ubiteq) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
井上 博之 / Hiroyuki Inoue / イノウエ ヒロユキ |
第2著者 所属(和/英) |
広島市立大学大学院情報科学研究科 (略称: 広島市大)
Hiroshima City University, Graduate School of Information Sciences (略称: Hiroshima City Univ.) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
荻野 司 / Tsukasa Ogino / オギノ ツカサ |
第3著者 所属(和/英) |
株式会社IRIユビテックユビキタス研究所 (略称: IRIユビテックユビキタス研)
IRI Ubiteq, Inc. Ubiquitous Laboratories (略称: IRI Ubiteq) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
石原 進 / Susumu Ishihara / |
第4著者 所属(和/英) |
静岡大学創造科学技術大学院大学静岡大学創造科学技術大学院大学 (略称: 静岡大)
Graduate School of Science and Technology Shizuoka University (略称: Shizuoka Univ.) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2007-11-16 14:50:00 |
発表時間 |
25分 |
申込先研究会 |
IN |
資料番号 |
IN2007-97 |
巻番号(vol) |
vol.107 |
号番号(no) |
no.314 |
ページ範囲 |
pp.49-54 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2007-11-08 (IN) |
|