お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2008-02-26 09:20
模擬血管中を流れるマイクロカプセルに対する音響放射力とその影響
村松悠佑桝田晃司上田沢美東京農工大)・石原 謙愛媛大医学部附属病院US2007-109
抄録 (和) 薬物を含んだマイクロカプセルを体内に注入し、体外からの超音波照射により破壊して任意の部位に薬物投与を行う超音波DDS(Drug Delivery System)を行うためには、血液中のカプセルをモニタし、制御する技術が必要となる。我々は体内でのカプセルの動態を体外からの超音波照射によって能動的に制御するための検討を行ってきた。これまで、分岐を有する模擬血管の分岐地点に超音波定在波を照射した場合、それぞれの下流領域を流れるカプセルの量に差異が認められたが、定量的評価はできていなかった。そこで今回、流路を流れるカプセルが超音波から受ける音響放射力と、水流から受ける抗力の理論値から、分岐地点でのカプセル誘導のための条件を算出した。さらに光学的顕微鏡を用いて分岐後の下流領域及び分岐地点を観察することで、理論値との比較を行った。その結果から、超音波の音圧、周波数に対する分岐のための条件を導出した。 
(英) Microcapsules are known to be acted force from ultrasound. Making use of the phenomena that microcapsules of μm order collapse themselves after ultrasound emission near their resonant frequency, physical DDS(Drug Delivery System) has been proposed. We have detected the local change of microcapsules density by producing standing wave near the bifurcated point in the artificial blood vessel. Then we estimated theoretically condition for active path selection of capsules at the bifurcated point. Furthermore, we observed difference of density in capsules suspension by changing strength of acoustic radiation force near the bifurcated point. Comparing the experimental results with theoretical equations, the condition for active path selection is calculated from acoustic radiation force and fluid resistance of capsules. It showed a possibility to control capsules direction and to lead to an objective point in blood vessel.
キーワード (和) DDS / マイクロカプセル / 音響放射力 / 流路選択 / / / /  
(英) DDS / microcapsules / acoustic radiation force / active control / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 107, no. 494, US2007-109, pp. 1-5, 2008年2月.
資料番号 US2007-109 
発行日 2008-02-19 (US) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード US2007-109

研究会情報
研究会 US  
開催期間 2008-02-26 - 2008-02-26 
開催地(和) シャープ・市ヶ谷ビル・エルムホール 
開催地(英) Elm Hall, Ichigaya Bldg., Sharp Corp. 
テーマ(和) アコースティックイメージング,一般 
テーマ(英) Acoustic Imaging 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 US 
会議コード 2008-02-US 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 模擬血管中を流れるマイクロカプセルに対する音響放射力とその影響 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) An effect of fluid microcapsules in acoustic radiation force at the artificial blood vessel 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) DDS / DDS  
キーワード(2)(和/英) マイクロカプセル / microcapsules  
キーワード(3)(和/英) 音響放射力 / acoustic radiation force  
キーワード(4)(和/英) 流路選択 / active control  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 村松 悠佑 / Yusuke Muramatsu / ムラマツ ユウスケ
第1著者 所属(和/英) 東京農工大学 (略称: 東京農工大)
Tokyo University of A&T (略称: TUAT)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 桝田 晃司 / Kohji Masuda / マスダ コウジ
第2著者 所属(和/英) 東京農工大学 (略称: 東京農工大)
Tokyo University of A&T (略称: TUAT)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 上田 沢美 / Sawami Ueda / ウエダ サワミ
第3著者 所属(和/英) 東京農工大学 (略称: 東京農工大)
Tokyo University of A&T (略称: TUAT)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) 石原 謙 / Ken Ishihara / イシハラ ケン
第4著者 所属(和/英) 愛媛大学 (略称: 愛媛大医学部附属病院)
Ehime University (略称: Ehime Univ.)
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2008-02-26 09:20:00 
発表時間 30分 
申込先研究会 US 
資料番号 US2007-109 
巻番号(vol) vol.107 
号番号(no) no.494 
ページ範囲 pp.1-5 
ページ数
発行日 2008-02-19 (US) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会