講演抄録/キーワード |
講演名 |
2009-11-27 10:30
スケーラブルネットワークエミュレータアーキテクチャ ○大木英司・キットスワン ナッタポン・角田俊一(電通大)・宮村 崇・増田暁生・塩本公平(NTT) PN2009-31 |
抄録 |
(和) |
本論文は、IPオプティカルネットワーク管理をサポートするスケーラブルネットワークエミュレータのアーキテクチャを提案する。ネットワークエミュレータは、光IP連携サーバと接続されるルータと同一のインタフェースを有し、インタフェースを介して、実施のIPオプティカルネットワークの動作をエミュレートする。ネットワークエミュレータは、データベース、及び、3つのモジュール(インタフェース、リソースシミュレータ、トラヒックジェネレータ)から構成される。拡張性のあるネットワークエミュレータを実現するために、モジュール間の接続にTCP/IP通信を採用する。提案アーキテクチャは、エミュレータの実装において、ハードウェアの性能に強く依存しないという利点を有する。提案アーキテクチャに基づいて、ネットワークエミュレータのプロトタイプを開発し、基本動作を確認した。本アーキテクチャが有する拡張性及び柔軟性により、サポートするネットワーク規模を大きくすることができる。 |
(英) |
This paper proposes a scalable network emulator architecture to support IP optical network management. The network emulator uses the same router interfaces to communicate with the IP optical TE server as the actual IP optical network, and behaves as an actual IP optical network between the
interfaces. The network emulator mainly consists of databases and three modules: interface module, resource simulator module, and traffic generator module. To make the network emulator scalable in terms of network size, we employ TCP/IP socket communications between the modules. The proposed network emulator has the benefit that its implementation is not strongly dependent on hardware limitations. We develop a prototype of the network emulator based on the proposed architecture. A virtual machine (VM) technology is employed to reduce
the hardware amounts required for this implementation. Our design and experiments show that the proposed architecture is effective. Thanks to the scalability and flexibility of the proposed architecture, it is expected that network-size can be easily scaled up. |
キーワード |
(和) |
ネットワークエミュレータ / トラヒックエンジニアリングトラヒックエンジニアリング / ネットワーク管理 / ネットワーク制御 / / / / |
(英) |
Network emulator / traffic engineering / network management / network control / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 109, no. 311, PN2009-31, pp. 13-17, 2009年11月. |
資料番号 |
PN2009-31 |
発行日 |
2009-11-20 (PN) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
PN2009-31 |