お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2010-01-23 14:25
力覚デバイスを用いた視覚障がい者運筆訓練システム
村井保之日本薬科大)・巽 久行宮川正弘筑波技大ET2009-98
抄録 (和) 力覚デバイスを用いた視覚障がい者の書字を訓練するシステムの開発を行っている.漢字は字形が複雑で筆運びが大きく,書字中に筆画の位置関係が不安定になる.本システムは,力覚デバイスからペンに適当な力覚を送ることで,学習者の運筆を制御する.これにより,書字中の距離感が得られるとともに,紙の上の筆記感触と類似の感覚で訓練が行え,字形のとれた書字を教師なしで繰り返し学習することができる. 
(英) We are developing a system for a visually impaired person to learn kanji writing using a haptic interface. Kanjis (Chinese characters) have complicate stroke constructions. A kanji is made up of several components, and required long transition distances between components while writing it without sight lead imbalanced shape. To cope with this difficulty we assist user's pen control by supplying haptic forces on his stylus pen. Our main concerns are providing a sense of distance of pen moves as well as providing a pseudo-sense of writing on the paper. The system is aimed at repeated self-learning of writing a balanced kanji without help of other people.
キーワード (和) 力覚 / 運筆 / 訓練システム / / / / /  
(英) Haptic / Stroke-Handling / Training System / / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 109, no. 387, ET2009-98, pp. 37-42, 2010年1月.
資料番号 ET2009-98 
発行日 2010-01-16 (ET) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード ET2009-98

研究会情報
研究会 ET  
開催期間 2010-01-23 - 2010-01-23 
開催地(和) 筑波技大 
開催地(英) Tsukuba Univ. of Technology 
テーマ(和) 障害者教育・特別支援教育/一般 
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 ET 
会議コード 2010-01-ET 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 力覚デバイスを用いた視覚障がい者運筆訓練システム 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Stroke-Handling through Haptic Interface for the Visually Impaired 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 力覚 / Haptic  
キーワード(2)(和/英) 運筆 / Stroke-Handling  
キーワード(3)(和/英) 訓練システム / Training System  
キーワード(4)(和/英) /  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 村井 保之 / Yasuyuki Murai / ムライ ヤスユキ
第1著者 所属(和/英) 日本薬科大学 (略称: 日本薬科大)
Nihon Pharmaceutical University (略称: Nihon Pharmaceutical Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 巽 久行 / Hisayuki Tatsumi / タツミ ヒサユキ
第2著者 所属(和/英) 筑波技術大学 (略称: 筑波技大)
Tsukuba University of Technology (略称: Tsukuba Univ. of Tech.)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 宮川 正弘 / Masahiro Miyakawa / ミヤカワ マサヒロ
第3著者 所属(和/英) 筑波技術大学 (略称: 筑波技大)
Tsukuba University of Technology (略称: Tsukuba Univ. of Tech.)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2010-01-23 14:25:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 ET 
資料番号 ET2009-98 
巻番号(vol) vol.109 
号番号(no) no.387 
ページ範囲 pp.37-42 
ページ数
発行日 2010-01-16 (ET) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会