講演抄録/キーワード |
講演名 |
2011-06-07 17:40
既存動画コンテンツを再利用して音楽にマッチした動画を自動生成するシステム ○平井辰典・大矢隼士・長谷川裕記・森島繁生(早大) DE2011-26 PRMU2011-57 |
抄録 |
(和) |
本報告では,入力された任意の音楽を元に,既存の動画コンテンツを再利用し,人間が音楽と映像が同期していると感じる音楽動画を自動的に生成するシステムを提案する.
本システムの土台となる音楽と映像の同期手法は,音楽のエネルギーを示す特徴量であるRMSに対し,映像のアクセント(明滅や動きなど)を付加するというものである.これは,本研究で行った主観評価実験により人が音楽と映像が「合っている」と感じると確かめられた同期手法である.本システムの動画生成は,まずデータベースの構築として既存の動画シーケンスから各フレームの明滅,動きに関する映像特徴量の計算を行う.それに対し入力音楽のRMSの挙動に最も近い挙動を示す映像特徴量を持つ動画シーケンスをデータベース中から探索し,それらの映像シーケンスを切り貼りすることで,音楽に最も同期している音楽動画の生成を行う.これにより,主観評価実験の結果に沿った,人が音楽と映像が「合っている」と感じる音楽動画の生成を行う. |
(英) |
In this paper, we propose music video creation system by cut-and-paste the existent video contents based on perceptual synchronization between music and video features.
The synchronization method of this system is to match video features such as flicker and movement of existent video contents with RMS of the input song. This synchronization method is the way which human tend to feel music and video are synchronized well and it is evaluated by subjective evaluation experiment of this research. In movie creation of this system, first thing to do is to make a database from existent video contents’ information about flicker and movement. We acquired them from optical-flow of the video and luminous of each frame in the video. The process to create music video is to search the data column of video features in database which show best correlation to the RMS of the input music, and connect all video fragments together with music. With this system, we generate music videos based on a result of subjective evaluation experiment which people tend to feel the music and the video has been synchronized well. |
キーワード |
(和) |
動画生成 / CGM / 音楽と映像の同期 / / / / / |
(英) |
Video Creation / CGM / Synchronizing Music and Video / / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 111, no. 77, PRMU2011-57, pp. 143-148, 2011年6月. |
資料番号 |
PRMU2011-57 |
発行日 |
2011-05-30 (DE, PRMU) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
DE2011-26 PRMU2011-57 |
研究会情報 |
研究会 |
PRMU DE |
開催期間 |
2011-06-06 - 2011-06-07 |
開催地(和) |
慶應大学日吉校舎 来往舎 |
開催地(英) |
|
テーマ(和) |
大規模マルチメディアデータを対象とした次世代検索およびマイニング |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
PRMU |
会議コード |
2011-06-PRMU-DE |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
既存動画コンテンツを再利用して音楽にマッチした動画を自動生成するシステム |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
An Automatic Music Video Creation System by Reusing Music Video Contents |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
動画生成 / Video Creation |
キーワード(2)(和/英) |
CGM / CGM |
キーワード(3)(和/英) |
音楽と映像の同期 / Synchronizing Music and Video |
キーワード(4)(和/英) |
/ |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
平井 辰典 / Tatsunori Hirai / ヒライ タツノリ |
第1著者 所属(和/英) |
早稲田大学 (略称: 早大)
Waseda University (略称: Waseda Univ.) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
大矢 隼士 / Hayato Ohya / オオヤ ハヤト |
第2著者 所属(和/英) |
早稲田大学 (略称: 早大)
Waseda University (略称: Waseda Univ.) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
長谷川 裕記 / Yuki Hasegawa / ハセガワ ユウキ |
第3著者 所属(和/英) |
早稲田大学 (略称: 早大)
Waseda University (略称: Waseda Univ.) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
森島 繁生 / Shigeo Morishima / モリシマ シゲオ |
第4著者 所属(和/英) |
早稲田大学 (略称: 早大)
Waseda University (略称: Waseda Univ.) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2011-06-07 17:40:00 |
発表時間 |
30分 |
申込先研究会 |
PRMU |
資料番号 |
DE2011-26, PRMU2011-57 |
巻番号(vol) |
vol.111 |
号番号(no) |
no.76(DE), no.77(PRMU) |
ページ範囲 |
pp.143-148 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2011-05-30 (DE, PRMU) |