お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2015-05-14 09:40
解析的配置におけるセルの重なりを考慮した半周近似配線長最小化のための劣勾配法の適用
岩崎寛之宮下 弘北九州市大VLD2015-2
抄録 (和) 継続する微細加工技術の進展により集積回路の設計規模は増大しEDAにおける配置は依然重要な
技術である。配置手法の中でも解析的配置がもっとも期待され研究されて来た。
これまでに提案されてきた解析的配置は大きく分けてネットをクリークとみなしバネモデルに基づき
2次関数を目的関数とする手法と半周近似配線長(HPWL)を微分可能なlog-sum-exp関数で近似して最適化する手法
の2つである。これらの手法の目的関数は微分可能なため解析的に効率的に最適化できるという利点もある。
一方, 配置結果の評価は通常, 微分可能ではない半周近似配線長で行われてきた。すでに劣勾配法を
使って微分可能でないHPWLをそのまま最小化することを試みた。本論文ではこれをもとに
配置処理で必須であるセルのオーバーラップを削減する手順をラグランジュ緩和を用いて劣勾配法の枠内で
行う手法を提案する。小規模なテストデータに適用した結果も示す。 
(英) Placement continues to be one of the most important tasks in electronic design automation (EDA)
to handle the continual increase of integration density and scale of circuits.
Among circuit placement methods researched to date,
analytical placement approach is considered as the most promising one.
It can be
classified into two categories depending on the objective functions used in it.
The former uses quadratic function which corresponds to mechanical energy of net formulated
as spring model. While the latter uses approximated half-perimeter wirelength (HPWL)
by differentiable nonlinear function
such as log-sum-exp function.
Although they have a merit that differentiable objective functions can be efficiently optimized,
the quality of the resultant placement is estimated by total HPWL over all nets.
We already proposed a subgradient method to minimize HPWL directly
without approximating HPWL in circuit placement.
On the basis of it, in this paper, we propose a method to minimize HPWL
on the condition that cell overlap is smaller than given upper bound.
Using Lagrangian relaxation, it can reduce cell overlap
in the framework of the subgradient method.
Finally an experimental result for a small test data also shown.
キーワード (和) 配置 / 解析的配置 / 半周近似配線長 / 劣勾配法 / オーバーラップ / ラグランジュ緩和 / /  
(英) placement / analytical placement / half-perimeter wire length / subgradient method / overlap / Lagrangian relaxation / /  
文献情報 信学技報, vol. 115, no. 21, VLD2015-2, pp. 7-12, 2015年5月.
資料番号 VLD2015-2 
発行日 2015-05-07 (VLD) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード VLD2015-2

研究会情報
研究会 VLD IPSJ-SLDM  
開催期間 2015-05-14 - 2015-05-14 
開催地(和) 北九州国際会議場 
開催地(英) Kitakyushu International Conference Center 
テーマ(和) システム設計および一般 
テーマ(英) System Design, etc. 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 VLD 
会議コード 2015-05-VLD-SLDM 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 解析的配置におけるセルの重なりを考慮した半周近似配線長最小化のための劣勾配法の適用 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Use of the subgradient method to minimize half perimeter wirelength with consideration of cell overlap in analytical placement 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 配置 / placement  
キーワード(2)(和/英) 解析的配置 / analytical placement  
キーワード(3)(和/英) 半周近似配線長 / half-perimeter wire length  
キーワード(4)(和/英) 劣勾配法 / subgradient method  
キーワード(5)(和/英) オーバーラップ / overlap  
キーワード(6)(和/英) ラグランジュ緩和 / Lagrangian relaxation  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 岩崎 寛之 / Hiroyuki Iwasaki / イワサキ ヒロユキ
第1著者 所属(和/英) 北九州市立大学 (略称: 北九州市大)
The University of Kitakyushu (略称: The Univ. of Kitakyushu)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 宮下 弘 / Hiroshi Miyashita /
第2著者 所属(和/英) 北九州市立大学 (略称: 北九州市大)
The University of Kitakyushu (略称: The Univ. of Kitakyushu)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第21著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第22著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第23著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第24著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第25著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第26著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第27著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第28著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第29著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第30著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第31著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第32著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第33著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第34著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第35著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第36著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2015-05-14 09:40:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 VLD 
資料番号 VLD2015-2 
巻番号(vol) vol.115 
号番号(no) no.21 
ページ範囲 pp.7-12 
ページ数
発行日 2015-05-07 (VLD) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会