講演抄録/キーワード |
講演名 |
2018-01-18 15:10
モバイルロボット走行作業環境における支援的保護システムの有効性検証(その2) ○伊藤大貴・松井克海(日大)・北條理恵子・濱島京子・梅崎重夫(労働安全衛生総研)・土屋政雄(アドバンテッジ リスク マネジメント)・福田隆文(長岡技科大)・清水尚憲(労働安全衛生総研)・高橋 聖(日大) |
抄録 |
(和) |
トンネル建設現場を仮想し,モバイルロボットを導入した実験用作業現場にヒューマン・エラー等の残留リスク低減のために構築した支援的保護システム(SPS)を適用した.作業効率の測定のための課題を構築し,さらに作業効率をより効果的にするため行動分析学的な介入実験を行った.被験者には作業現場においてPC上で10個のボタンを押す作業を10試行繰り返し行ってもらい,半数の被験者には作業を1試行終了するごとにボタン押しの反応時間を画面上に提示した(フィードバック条件群,FB群).残りの半数には反応時間を提示しなかった(フィードバック無し条件群,NFB群).結果,FB群の作業にかかった時間の繰り返しによる減少率がNFB群より有意に大きいことが明らかになった.また,実験開始前と実験終了後に自記式の調査用紙で被験者に対しストレス・疲労感を尋ねたところ,実験前後のストレス・疲労感の変化にフィードバックの有無は影響を与えなかったことが明らかとなった.これらの結果は,作業に関して何らかのフィードバックがあればより作業が効率的になること,及び作業効率とストレス・疲労感とは関連がないことを示唆するものである. |
(英) |
The supportive protective system (SPS), which was built for reduction of residual risk derived from human error, was introduced to the workplace with mobile robot at the experimental facility was introduced to the workplace in the experimental facility and examined the validity. As a part of the experiment, we introduced the behavioral analytic procedure. Subjects were asked to repeat the same movement 10 times in the experiment. Five out of 10 subjects were reinforced by a tea bag after each movement (intervention group). The rest of subjects were given 10 tea bags after all movements were ended (non-intervention group). As a result, it was clarified that reduction of movement time of the movement intervention condition was intentionally bigger than that in non-intervention group. The result in the present study suggests that the movement of the subject would be progressed if some feedback was provided to the subject's response. |
キーワード |
(和) |
トンネル / 支援的保護システム / 残留リスク / ヒューマン・エラー / モバイルロボット / 行動分析学 / / |
(英) |
Tunnel / the supportive protective system / residual risk / human error / mobile robot / behavioral analysis / / |
文献情報 |
信学技報 |
資料番号 |
|
発行日 |
|
ISSN |
|
PDFダウンロード |
|