講演抄録/キーワード |
講演名 |
2018-03-03 12:50
情報技術演習における演習状況可視化手法の提案 ○横山貴志(信州大)・國宗永佳(千葉工大)・新村正明(信州大) ET2017-109 |
抄録 |
(和) |
本稿はプログラミングやデータベースなどの情報技術の習得を目指した演習形式の講義において,クラス全体の進捗状況を把握すること,個別に躓いている学習者を把握することを目的とする.関連研究に対する調査の結果,学習者の作業進度と行動頻度を講師に提示することが有用であると判断した.そして,より容易な把握を可能とするため,学習履歴の時系列に沿った表示と,時系列表示上での作業進度の提示を行う可視化手法を提案する.そして機能の実装を行い,有効性評価のため,データベースの講義において学習者の発行したSQLを収集し,授業後にアンケートを実施した.その後可視化結果と授業後のアンケートを比較し検証を行った結果,目的に対する作業進度の可視化は一定の成果が得られた.一方で目的に対する行動頻度の可視化は,学習者個別の性格に依る部分が大きく,つまづき把握の明確な基準にするのは難しいと判断した. |
(英) |
This report's objective is grasping to progress of a whole class and students who experience learning setbacks. We thought that it's useful to show the students behavior frequency and steps the students were staying in, by surveying related studies. To evaluate of effectiveness, we gathered SQLs which wrote by students in a class, and we carried out questionnaires to the students after it. We revealed that visualizing the step that the students were staying in is useful, as a result by comparing visualized the data with responses to questionnaires. On the other hand, student's behavior frequency couldn't use as a standard for grasping students who experience learning setbacks. Because, student's behavior frequency is depended on the student's character. |
キーワード |
(和) |
学習状況把握 / 学習状況可視化 / 情報技術演習 / 授業支援システム / / / / |
(英) |
grasping learning status / learning status visualization / information technology exercise / learning management system / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 117, no. 469, ET2017-109, pp. 119-124, 2018年3月. |
資料番号 |
ET2017-109 |
発行日 |
2018-02-24 (ET) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
ET2017-109 |