講演抄録/キーワード |
講演名 |
2019-03-14 13:25
敵対的生成ネットワークを用いた全方位自由視点画像の生成に関する検討 ○竹内 音・宍戸英彦・亀田能成・北原 格(筑波大) IMQ2018-36 IE2018-120 MVE2018-67 |
抄録 |
(和) |
全方位自由視点画像の画質向上を実現する手法を提案する.多視点画像を計算機内部で統合し任意視点からの見え方を再現する自由視点画像生成処理では,撮影空間の3次元情報復元誤差によるアーチファクトやオクルージョンによる欠損が発生し,画質が劣化する問題が知られている.本研究では,全方位画像を用いて自由視点画像を生成し,敵対的生成ネットワーク(GAN)によって自由視点画像の見え方を再構成することにより,画質劣化を軽減する.我々は,全方位画像を複数の透視投影画像に分割し,見え方の多様性を低減することで,GANの効率的な学習を行う.本稿では,全方位多視点画像の撮影から全方位自由視点画像の生成までの処理について述べ,実証実験を通じてその有効性を示す. |
(英) |
(Available after conference date) |
キーワード |
(和) |
自由視点画像 / 全方位カメラ / 全方位奥行き画像 / 敵対的生成ネットワーク / 画像再構成 / / / |
(英) |
/ / / / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 118, no. 502, MVE2018-67, pp. 79-84, 2019年3月. |
資料番号 |
MVE2018-67 |
発行日 |
2019-03-07 (IMQ, IE, MVE) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
IMQ2018-36 IE2018-120 MVE2018-67 |
研究会情報 |
研究会 |
IMQ IE MVE CQ |
開催期間 |
2019-03-14 - 2019-03-15 |
開催地(和) |
鹿児島大学 郡元キャンパス |
開催地(英) |
Kagoshima University |
テーマ(和) |
五感メディア,マルチメディア,メディアエクスペリエンス, 映像符号化,イメージメディアの品質,ネットワークの品質 および信頼性,一般 (魅力工学(AC)研究会協賛) |
テーマ(英) |
media of five senses, multimedia, media experience, picture codinge, image media quality, network,quality and reliability, etc |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
MVE |
会議コード |
2019-03-IMQ-IE-MVE-CQ |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
敵対的生成ネットワークを用いた全方位自由視点画像の生成に関する検討 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
A Study on Generation of Omnidirectional Free Viewpoint Images Using a Generative Adversarial Network |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
自由視点画像 / |
キーワード(2)(和/英) |
全方位カメラ / |
キーワード(3)(和/英) |
全方位奥行き画像 / |
キーワード(4)(和/英) |
敵対的生成ネットワーク / |
キーワード(5)(和/英) |
画像再構成 / |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
竹内 音 / Oto Takeuchi / タケウチ オト |
第1著者 所属(和/英) |
筑波大学 (略称: 筑波大)
University of Tsukuba (略称: Tsukuba Univ.) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
宍戸 英彦 / Hidehiko Shishido / シシド ヒデヒコ |
第2著者 所属(和/英) |
筑波大学 (略称: 筑波大)
University of Tsukuba (略称: Tsukuba Univ.) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
亀田 能成 / Yoshinari Kameda / カメダ ヨシナリ |
第3著者 所属(和/英) |
筑波大学 (略称: 筑波大)
University of Tsukuba (略称: Tsukuba Univ.) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
北原 格 / Itaru Kitahara / キタハラ イタル |
第4著者 所属(和/英) |
筑波大学 (略称: 筑波大)
University of Tsukuba (略称: Tsukuba Univ.) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2019-03-14 13:25:00 |
発表時間 |
25分 |
申込先研究会 |
MVE |
資料番号 |
IMQ2018-36, IE2018-120, MVE2018-67 |
巻番号(vol) |
vol.118 |
号番号(no) |
no.500(IMQ), no.501(IE), no.502(MVE) |
ページ範囲 |
pp.79-84 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2019-03-07 (IMQ, IE, MVE) |
|