お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2020-01-24 16:40
情報指向型ネットワークにおけるコンテンツ毎の優先度に基づく輻輳制御方式
井上勇気水野 修工学院大NS2019-176
抄録 (和) 情報指向型ネットワーク(ICN)は,増加するネットワークトラフィックへの対策として考案された新たなネットワークアーキテクチャである.ICNでは,中継ノードにキャッシュ機能が具備されており,キャッシュからコンテンツを取得することが可能である.従って,コンテンツ取得時に必ずサーバまでアクセスをする必要がない.そのため,コンテンツ取得時間の短縮やサーバ負荷の軽減といった効果が期待されている.一方で,キャッシュ機能により要求したコンテンツがチャンクごとに異なるソースから返送される可能性があるため, End to Endの輻輳制御方式を適用することは難しい.ICNでは,この問題に対し, Hop by Hopの輻輳制御方式が提案されている.しかし,その多くは,フロー間の公平性に焦点が当てられており,コンテンツ毎の優先度について考慮がされていない.そこで本稿では,Hop by Hopの輻輳制御方式をベースに,コンテンツ毎の優先度に基づいた新たな輻輳制御方式を提案する. 
(英) Information-Centric Networking (ICN) is a new network architecture designed to cope with increasing network traffic. In ICN, the relay node has a cache function, so there is no need to always obtain the content from the server. Therefore, the effects of shortening the content acquisition time and reducing the server load are expected. On the other hand, it may be returned from different sources and routes for each chunk, and it is difficult to apply the end-to-end congestion control method. To solve this problem, ICN proposes a hop-by-hop congestion control method. However, most of them focus on fairness between flows and do not consider the priority of each content. In this paper, we propose a new congestion control method based on the priority of each content based on the Hop by Hop congestion control method.
キーワード (和) 情報指向型ネットワーク / 輻輳制御 / 優先制御 / / / / /  
(英) Information-Centric Networking / Congestion control / Priority control / / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 119, no. 383, NS2019-176, pp. 91-96, 2020年1月.
資料番号 NS2019-176 
発行日 2020-01-16 (NS) 
ISSN Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード NS2019-176

研究会情報
研究会 NS NWS  
開催期間 2020-01-23 - 2020-01-24 
開催地(和) 石垣島商工会館 
開催地(英)  
テーマ(和) NWソフトウエア(ソフトウエアアーキテクチャ,ミドルウエア),NWアプリケーション,SOA/SDP,NGN/IMS/API,分散制御・ダイナミックルーチング,グリッド,NFV,IoT,NW及びシステム信頼性,NW及びシステム評価,一般
注:NWS研究会は発表申込み締切日が異なります。NWS研究会への発表申込はこちらからお願いします。 
テーマ(英) Network software (Software architecture, Middleware), Network application, SOA/SDP, NGN/IMS/API, Distributed control/Dynamic routing, Grid, NFV, IoT, Network/System reliability, Network/System evaluation, etc. 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 NS 
会議コード 2020-01-NS-NWS 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 情報指向型ネットワークにおけるコンテンツ毎の優先度に基づく輻輳制御方式 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Congestion control method based on contents priority in Information-centric networking 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 情報指向型ネットワーク / Information-Centric Networking  
キーワード(2)(和/英) 輻輳制御 / Congestion control  
キーワード(3)(和/英) 優先制御 / Priority control  
キーワード(4)(和/英) /  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 井上 勇気 / Yuki Inoue / イノウエ ユウキ
第1著者 所属(和/英) 工学院大学 (略称: 工学院大)
Kogakuin University (略称: Kogakuin Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 水野 修 / Osamu Mizuno / ミズノ オサム
第2著者 所属(和/英) 工学院大学 (略称: 工学院大)
Kogakuin University (略称: Kogakuin Univ.)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2020-01-24 16:40:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 NS 
資料番号 NS2019-176 
巻番号(vol) vol.119 
号番号(no) no.383 
ページ範囲 pp.91-96 
ページ数
発行日 2020-01-16 (NS) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会