お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2020-03-04 13:00
コンピテンシー能力を向上するPBLの解析
山本雅基名大)・沢田篤史南山大)・小林隆志東工大)・岡村耕二九大)・宮地充子阪大)・佐藤和彦室蘭工大)・奥野 拓公立はこだて未来大)・粂野文洋日本工大SS2019-41
抄録 (和) のようなPBLを行うとどのようなコンピテンシーを育成できるのだろうか?大学学部生を対象にITの実践力を育成するenPiT2では,評価ワーキンググループの活動を通じ,実践力の構成要素であるコンピテンシーがPBLによって効果的に育成されていることを,データに基づいて客観的に確認してきた.一方で,enPiT2には複数のIT分野に複数の大学が参加しており,実施されているPBLの形態は多様である.これまでの分析でPBLの効果は示されたが,どういった教育手法がどのコンピテンシー育成に効果的なのかは必ずしも明らかになっていない.本研究では,PBLの教育手法を分類する4つの観点(競技会の有無,企業講師による指導の有無,開発プロセス準拠の有無,混成チーム開発の有無)を提案する.その上で,各観点による教育効果への影響をコンピテンシー分類ごとに分析する.結果として,他大学の学生と混成チームを作り実施したPBLでは幅広くコンピテンシー育成されるが,競技会の実施では主に対課題基礎力が育成されるなど,PBLの教育手法別に育成されるコンピテンシー分類が異なることが確認された. 
(英) (Not available yet)
キーワード (和) 実践的IT教育 / 教育 / enPiT / コンピテンシー / / / /  
(英) / / / / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 119, no. 451, SS2019-41, pp. 1-6, 2020年3月.
資料番号 SS2019-41 
発行日 2020-02-26 (SS) 
ISSN Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード SS2019-41

研究会情報
研究会 SS  
開催期間 2020-03-04 - 2020-03-05 
開催地(和) てんぶす那覇 
開催地(英)  
テーマ(和) 一般 
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 SS 
会議コード 2020-03-SS 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) コンピテンシー能力を向上するPBLの解析 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Analysis of Problem Based Learning to Enhance Competency 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 実践的IT教育 /  
キーワード(2)(和/英) 教育 /  
キーワード(3)(和/英) enPiT /  
キーワード(4)(和/英) コンピテンシー /  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 山本 雅基 / Masaki Yamamoto / ヤマモト マサキ
第1著者 所属(和/英) 名古屋大学 (略称: 名大)
Nagoya University (略称: Nagoya Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 沢田 篤史 / Atsushi Sawada / サワダ アツシ
第2著者 所属(和/英) 南山大学 (略称: 南山大)
Nanzan University (略称: Nanzan Univ.)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 小林 隆志 / Takashi Kobayashi / コバヤシ タカシ
第3著者 所属(和/英) 東京工業大学 (略称: 東工大)
Tokyo Institute of Technology (略称: Tokyo Tech.)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) 岡村 耕二 / Koji Okamura / オカムラ コウジ
第4著者 所属(和/英) 九州大学 (略称: 九大)
Kyushu University (略称: Kyushu Univ.)
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) 宮地 充子 / Atsuko Miyaji / ミヤジ アツコ
第5著者 所属(和/英) 大阪大学 (略称: 阪大)
Osaka University (略称: Handai)
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) 佐藤 和彦 / Kazuhiko Sato / サトウ カズヒコ
第6著者 所属(和/英) 室蘭工業大学 (略称: 室蘭工大)
Muroran Institute of Technology (略称: Muroran IT)
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) 奥野 拓 / Taku Okuno / オクノ タク
第7著者 所属(和/英) 公立はこだて未来大学 (略称: 公立はこだて未来大)
Future University Hakodate (略称: FUN)
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) 粂野 文洋 / Fumihiro Kumeno / クメノ フミヒロ
第8著者 所属(和/英) 日本工業大学 (略称: 日本工大)
Nippon Institute of Technology (略称: NIT)
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第21著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第22著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第23著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第24著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第25著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第26著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第27著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第28著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第29著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第30著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第31著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第32著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第33著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第34著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第35著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第36著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2020-03-04 13:00:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 SS 
資料番号 SS2019-41 
巻番号(vol) vol.119 
号番号(no) no.451 
ページ範囲 pp.1-6 
ページ数
発行日 2020-02-26 (SS) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会