お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2020-03-05 11:40
光伝送ネットワークのトポロジー設計手法の提案
越地弘順NTT)・岡田昌樹北陸先端大)・金子康晴石塚美加瀬戸三郎安川正祥NTTNS2019-200
抄録 (和) 近年,AI(Artificial Intelligence)やIoT(Internet of Things)を活用した通信サービスの普及により,光伝送ネットワークに対する高速化・大容量化の要求が高まっている.これに伴い,通信需要の収容効率を向上させることの重要性が増している.通信需要の収容効率を向上させるためには,波長リソースの使用率が低い経路を選択する等のトラヒックエンジニアリングによる負荷分散が有効である.しかしながら,通信需要の発生に偏りがあることや遅延要件を考慮すると,通信需要の発信元から着信先までの経路選択の適用範囲が限定的になるため,十分な負荷分散効果が得られない場合がある.通信需要の発生傾向が明らかであれば,特定のノードやエッジに通信需要の収容が集中することを避けるトポロジーの設計が可能である.本稿では,通信需要の発生傾向が明らかであることを前提として,既存のベースとなる光伝送ネットワークに対してバイパスを実施することにより,通信需要の収容を負荷分散させるトポロジー設計手法を提案する.その結果,ドメイン分割とバイパス候補の絞り込みよってバイパス経路決定の計算時間が削減でき,厳密解と比べて同程度の負荷分散効果が得られた. 
(英) In recent years, with the spread of communication services utilizing AI (Artificial Intelligence) and IoT (Internet of Things), requirements of higher speed and larger capacity for optical transmission networks have been increasing. Accordingly, the importance of improving the allocation efficiency of the communication demand has been increasing. In order to improve the allocation efficiency, it is effective to balance the load by traffic engineering such as selecting a route with a low usage rate of the wavelength resource. However, considering the bias of communication demand occurrence and the requirement of communication delay, the applicable range of the route selection between the source and destination of the communication demand is limited, so that a sufficient load balancing effect may not be obtained. If the tendency of communication demand occurrence is known, it is possible to design a topology that avoids concentration of communication demand at a specific node or edge. In this paper, assuming that the tendency of communication demand occurrence is known, we propose a topology design method that balances the accommodation load of communication demand by bypassing to the existing base optical transmission network. As a result, the calculation time for determining the bypass route can be reduced by dividing the domain and narrowing down the bypass candidates, and the load balancing effect comparable with that of the exact solution can be obtained.
キーワード (和) 光伝送ネットワーク / トポロジー設計 / 最適化 / ドメイン分割 / バイパス / / /  
(英) Optical transmission network / Topology design / Optimization / Domain split / Bypass / / /  
文献情報 信学技報, vol. 119, no. 460, NS2019-200, pp. 135-140, 2020年3月.
資料番号 NS2019-200 
発行日 2020-02-27 (NS) 
ISSN Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード NS2019-200

研究会情報
研究会 NS IN  
開催期間 2020-03-05 - 2020-03-06 
開催地(和) Royal Hotel 沖縄残波岬 
開催地(英) Royal Hotel Okinawa Zanpa-Misaki 
テーマ(和) 一般 
テーマ(英) General 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 NS 
会議コード 2020-03-NS-IN 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 光伝送ネットワークのトポロジー設計手法の提案 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) A proposal of topology design method for optical transmission networks 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 光伝送ネットワーク / Optical transmission network  
キーワード(2)(和/英) トポロジー設計 / Topology design  
キーワード(3)(和/英) 最適化 / Optimization  
キーワード(4)(和/英) ドメイン分割 / Domain split  
キーワード(5)(和/英) バイパス / Bypass  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 越地 弘順 / Kohjun Koshiji / コシヂ コウジュン
第1著者 所属(和/英) 日本電信電話株式会社 (略称: NTT)
Nippon Telegraph and Telephone Corporation (略称: NTT)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 岡田 昌樹 / Masaki Okada / オカダ マサキ
第2著者 所属(和/英) 北陸先端科学技術大学院大学 (略称: 北陸先端大)
Japan Advanced Institute of Science and Technology (略称: JAIST)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 金子 康晴 / Yasuharu Kaneko / カネコ ヤスハル
第3著者 所属(和/英) 日本電信電話株式会社 (略称: NTT)
Nippon Telegraph and Telephone Corporation (略称: NTT)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) 石塚 美加 / Mika Ishizuka / イシヅカ ミカ
第4著者 所属(和/英) 日本電信電話株式会社 (略称: NTT)
Nippon Telegraph and Telephone Corporation (略称: NTT)
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) 瀬戸 三郎 / Saburo Seto / セト サブロウ
第5著者 所属(和/英) 日本電信電話株式会社 (略称: NTT)
Nippon Telegraph and Telephone Corporation (略称: NTT)
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) 安川 正祥 / Seisho Yasukawa / ヤスカワ セイショウ
第6著者 所属(和/英) 日本電信電話株式会社 (略称: NTT)
Nippon Telegraph and Telephone Corporation (略称: NTT)
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2020-03-05 11:40:00 
発表時間 20分 
申込先研究会 NS 
資料番号 NS2019-200 
巻番号(vol) vol.119 
号番号(no) no.460 
ページ範囲 pp.135-140 
ページ数
発行日 2020-02-27 (NS) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会