お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2021-01-19 11:20
特化型AIの適応的選択による汎用AIの実現に向けた汎用度の検討
黒野真澄荒澤孔明服部 峻室蘭工大IN2020-52
抄録 (和) 計算機の性能の向上に伴い,人間の知能を機械で再現する試みとして,人工知能の研究が進められてきた.近年の人工知能の研究では,DeepLearningの登場により,人工知能が限定的な範囲では人間の知能に勝る結果を残すまでに至った.しかし,それはあくまで限定的な範囲の話であり,人間の知能のような汎用的な思考を実現できたわけではない.人間の知能を再現するには汎用的な知能を兼ね備えた人工知能を研究する必要がある.そこで,汎用人工知能の実現に向けて,複数の課題に対して,特化型人工知能を適応的に選択して処理することによって,汎用性を付与した人工知能の研究を行う.また,開発した様々な汎用人工知能の評価を定量的に行うために,人工知能が持つ汎用性の尺度として,3種類の汎用度を定義する.最後に,汎用性を付与した選択型汎用人工知能の汎用性を,定義した汎用度を用いて測り,加えて,汎用度自体の評価も行う. 
(英) As the performance of computers has improved, many researches on Artificial Intelligence (AI) have been conducted as an attempt to reproduce human intelligence on machines. In recent years, with the advent of DeepLearning, several researches on AI have achieved results that their AI has outperformed human intelligence to a limited extent. However, these results are only in a limited scope, and it does not mean that AI has been enabled to do general-purpose thinking like human intelligence. To reproduce human intelligence on machines, it is necessary to conduct research on Artificial General Intelligence (AGI), that is, AI which has general-purpose intelligence. Therefore, towards realizing AGI, this paper studies AGI with general-purpose versatility for multiple tasks, by adaptively selecting specialized AIs for each task and processing each task as its specialized AI. In addition, to evaluate AGI not only qualitatively but also quantitatively, this paper defines three kinds of AI's Degree of General purpose (iDoG) as a criterion for general-purpose versatility of AI, and finally, evaluates a prototype of selection-based AGI with respect to general-purpose versatility by using the defined three kinds of AI's degree of general purpose, and also evaluates the defined three kinds of AI's degree of general purpose themselves by examining the evaluation of the prototype of selection-based AGI.
キーワード (和) 汎用人工知能 / 選択型汎用人工知能 / 汎用度 / ゲームAI / / / /  
(英) Artificial General Intelligence / Selection-based AGI / Degree of General Purpose / Game AI / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 120, no. 311, IN2020-52, pp. 49-54, 2021年1月.
資料番号 IN2020-52 
発行日 2021-01-11 (IN) 
ISSN Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード IN2020-52

研究会情報
研究会 IN  
開催期間 2021-01-18 - 2021-01-19 
開催地(和) オンライン開催 
開催地(英) Online 
テーマ(和) コンテンツ配信/流通、ソーシャルネットワーク(SNS)、データ分析・処理基盤、ビッグデータ及び一般 
テーマ(英) Contents Distribution, Social Networking Services, Data Analytics and Processing Platform, Big data, etc. 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 IN 
会議コード 2021-01-IN 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 特化型AIの適応的選択による汎用AIの実現に向けた汎用度の検討 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) A Study on AI's Degree of General Purpose Towards Realizing AGI by Adaptive Selection of Narrow AIs 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 汎用人工知能 / Artificial General Intelligence  
キーワード(2)(和/英) 選択型汎用人工知能 / Selection-based AGI  
キーワード(3)(和/英) 汎用度 / Degree of General Purpose  
キーワード(4)(和/英) ゲームAI / Game AI  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 黒野 真澄 / Masumi Kurono / クロノ マスミ
第1著者 所属(和/英) 室蘭工業大学 (略称: 室蘭工大)
Muroran Institute of Technology (略称: Muroran Inst. of Tech.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 荒澤 孔明 / Komei Arasawa / アラサワ コウメイ
第2著者 所属(和/英) 室蘭工業大学 (略称: 室蘭工大)
Muroran Institute of Technology (略称: Muroran Inst. of Tech.)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 服部 峻 / Shun Hattori / ハットリ シュン
第3著者 所属(和/英) 室蘭工業大学 (略称: 室蘭工大)
Muroran Institute of Technology (略称: Muroran Inst. of Tech.)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2021-01-19 11:20:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 IN 
資料番号 IN2020-52 
巻番号(vol) vol.120 
号番号(no) no.311 
ページ範囲 pp.49-54 
ページ数
発行日 2021-01-11 (IN) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会