お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2022-11-08 15:20
異種無線IoTシステムにおけるDual-CTSを用いたマルチホップ動的ルーティング手法の提案
高山彰悟東北大)・亀田 卓広島大)・末松憲治東北大SR2022-68
抄録 (和) 近年,工場内などの狭空間で免許不要の周波数帯を用いた様々な無線システムが使用されている.
その中でもワイヤレスセンサネットワークは小型で省電力な無線機であるため,遠距離までデータを転送できるマルチホップ通信が利用される.
このようなマルチホップ通信システムは,同じ周波数帯で動作する他の無線システムからの干渉を受ける.
もしデータ中継先として選んだ端末が,より通信距離が長い Wi-Fi のようなシステムからの干渉波受信範囲内にいる場合は中継先を変更するが,中継先変更前の通信経路に比べて非効率になるという問題がある.
本稿では,Dual-CTS 手法によって得られる送信タイミング情報を用いて動的に通信経路を切り替える手法を提案する.
提案手法の動作を確認するため,ランダムに端末を配置した計算機シミュレーションでスループットを評価した.
3種類のランダム配置でスループットと遅延時間を評価した結果,提案手法によってルーティングを変更した特定の端末において平均約16.1%のスループット向上を確認することができた. 
(英) In recent years, various wireless systems using license-free frequency bands are used in narrow spaces such as in factories.
Among them, because of its small size and power-saving radio equipment, wireless sensor networks use multi-hop communication, which can transmit data over a long distance.
Such a multi-hop communication system is subject to interference from other wireless systems operating in the same frequency band.
If a multi-hop communication system is interfered from a system other wireless systems, communication path is changed.
It causes an increase in number of hop, which is inefficient compared to before.
In this paper, we propose a method to switch the communication route, using the timing information of the transmission obtained by the Dual-CTS.
In order to verify the operation of the fig:proposed method, we evaluated the throughput of the fig:proposed method by computer simulations in which the sensors were randomly placed.
3 types of random placement were evaluated, and the results showed that the throughput of specific node was improved by about 16.1%.
キーワード (和) 無線IoT / マルチホップ通信 / ルーティング / Dual-CTS手法 / 狭空間 / / /  
(英) Wireless IoT / Multi-hop communication / routing / Dual-CTS / Dedicated area / / /  
文献情報 信学技報, vol. 122, no. 243, SR2022-68, pp. 114-119, 2022年11月.
資料番号 SR2022-68 
発行日 2022-10-31 (SR) 
ISSN Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード SR2022-68

研究会情報
研究会 SR  
開催期間 2022-11-07 - 2022-11-08 
開催地(和) 福岡大学 
開催地(英) Fukuoka University 
テーマ(和) ソフトウェア無線、コグニティブ無線、周波数共用、一般、技術展示 
テーマ(英) Software Defined Radio, Cognitive Radio, Spectrum Sharing, etc. 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 SR 
会議コード 2022-11-SR 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 異種無線IoTシステムにおけるDual-CTSを用いたマルチホップ動的ルーティング手法の提案 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Multi-Hop Dynamic Routing Method Using Dual-CTS for Heterogeneous Wireless IoT System 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 無線IoT / Wireless IoT  
キーワード(2)(和/英) マルチホップ通信 / Multi-hop communication  
キーワード(3)(和/英) ルーティング / routing  
キーワード(4)(和/英) Dual-CTS手法 / Dual-CTS  
キーワード(5)(和/英) 狭空間 / Dedicated area  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 高山 彰悟 / Takayama Shogo / タカヤマ ショウゴ
第1著者 所属(和/英) 東北大学 大学院工学研究科/東北大学電気通信研究所 (略称: 東北大)
Graduate School of Engineering, Tohoku University/Research Institute of Electrical Communication, Tohoku University (略称: Tohoku Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 亀田 卓 / Kameda Suguru / カメダ スグル
第2著者 所属(和/英) 広島大学ナノデバイス研究所 (略称: 広島大)
Research Institute for Nanodevices, Hiroshima University (略称: Hiroshima Univ.)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 末松 憲治 / Suematsu Noriharu / スエマツ ノリハル
第3著者 所属(和/英) 東北大学 電気通信研究所 (略称: 東北大)
Research Institute of Electrical Communication, Tohoku University (略称: Tohoku Univ.)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2022-11-08 15:20:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 SR 
資料番号 SR2022-68 
巻番号(vol) vol.122 
号番号(no) no.243 
ページ範囲 pp.114-119 
ページ数
発行日 2022-10-31 (SR) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会