お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2023-03-16 16:00
温室効果ガス削減行動促進に向けたブロックチェーン・トークン流通モデルの提案
會田拓海木村智行金子雄介日本総研SITE2022-60 IA2022-83
抄録 (和) 温室効果ガス(GHG)削減策の1つに,消費者の自発的な環境配慮行動を促すことが挙げられる.
消費者が自らの購買行動によるGHG 削減量を認識するとともに,環境経営を実践する事業者等に還元する仕組みとして,Web3.0 の概念に基づくトークンを用いることが考えられる.
本稿は,低炭素型農産物とともにGHG 削減量に応じたトークンを流通させ,トークンを通じて消費者の環境配慮行動を促すモデルを提案する.
提案モデルは,パブリックブロックチェーン上で発行されたトークンを用いることで,トークン流通の起因となる消費者の環境配慮行動を可視化・検証しやすくなる特徴をもつ.
Ethereum のテストネットワーク上でERC721 トークンを実装し試用した結果,消費者の購買行動や環境配慮行動がブロックチェーンに記録され,消費者のGHG 削減行動を可視化できた. 
(英) One of the measures to reduce greenhouse gas (GHG) emissions is to promote consumers’ voluntary environmentally conscious behavior.
A token based on the Web 3.0 concept can be used as a mechanism for consumers to recognize the GHG reductions resulting from their purchasing behavior and to return the value to businesses and other entities that practice environmental management.
This paper proposes a model in which the tokens corresponding to GHG reductions are distributed along with low-carbon agricultural products to encourage environmentally conscious behavior of consumers through the tokens.
The proposed model uses the tokens issued on the public blockchain, which facilitates the visualization and verification of consumers’ environmental behavior that is caused by the token circulation.
The results of a trial of the ERC721 token on the Ethereum test network showed that consumers’ purchasing behavior and environmentally conscious behavior were recorded in the blockchain, and consumers’ GHG reduction behavior could be visualized.
キーワード (和) ブロックチェーン / NFT / トークン / スマートコントラクト / Web3.0 / / /  
(英) Blockchain / NFT / Token / Smart contract / Web3.0 / / /  
文献情報 信学技報, vol. 122, no. 433, SITE2022-60, pp. 35-41, 2023年3月.
資料番号 SITE2022-60 
発行日 2023-03-08 (SITE, IA) 
ISSN Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード SITE2022-60 IA2022-83

研究会情報
研究会 IA SITE IPSJ-IOT  
開催期間 2023-03-15 - 2023-03-17 
開催地(和) 前橋工科大学 
開催地(英) Maebashi Institute of Technology 
テーマ(和) インターネットと情報倫理教育、一般 
テーマ(英) Internet and Information Ethics Education, etc. 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 SITE 
会議コード 2023-03-IA-SITE-IOT 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 温室効果ガス削減行動促進に向けたブロックチェーン・トークン流通モデルの提案 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Proposal for a blockchain token distribution model to promote greenhouse gas reduction behavior 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) ブロックチェーン / Blockchain  
キーワード(2)(和/英) NFT / NFT  
キーワード(3)(和/英) トークン / Token  
キーワード(4)(和/英) スマートコントラクト / Smart contract  
キーワード(5)(和/英) Web3.0 / Web3.0  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 會田 拓海 / Takumi Aita / アイタ タクミ
第1著者 所属(和/英) 株式会社日本総合研究所 (略称: 日本総研)
The Japan Research Insutitute, Limited (略称: JRI)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 木村 智行 / Tomoyuki Kimura / キムラ トモユキ
第2著者 所属(和/英) 株式会社日本総合研究所 (略称: 日本総研)
The Japan Research Insutitute, Limited (略称: JRI)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 金子 雄介 / Yusuke Kaneko / カネコ ユウスケ
第3著者 所属(和/英) 株式会社日本総合研究所 (略称: 日本総研)
The Japan Research Insutitute, Limited (略称: JRI)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2023-03-16 16:00:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 SITE 
資料番号 SITE2022-60, IA2022-83 
巻番号(vol) vol.122 
号番号(no) no.433(SITE), no.434(IA) 
ページ範囲 pp.35-41 
ページ数
発行日 2023-03-08 (SITE, IA) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会