講演抄録/キーワード |
講演名 |
2024-07-17 11:25
協調型自動運転におけるNR V2Xモビリティ制御のO-RANによる効率化 ○鈴木健吾・中里 仁(東大)・丸田一輝(東京理科大)・エッサン ジャワーンマーディ・塚田 学・江崎 浩(東大) SR2024-27 |
抄録 |
(和) |
本稿では,新しいオープンでスマートなRANアーキテクチャとして注目されているO-RANを用いて,NR V2Xが協調型自動運転と協調連携することでV2I通信のモビリティ制御をよりシームレスにハンドオーバする手法を提案する.
協調型自動運転では,路側機や他の車両からの情報共有により,人間の運転の模倣で達成できなかった安全性と効率性の両立が期待される.しかしながら,協調型自動運転の無線通信システムには,車両の移動に伴う無線品質の劣化の課題が存在する.この課題を解決するため,車両と基地局の情報を統合し協調連携させるシステムの実現を目指す.本研究では,O-RANと協調型自動運転を連携させ,協調型自動運転が保持するデータを路側機側に送信し,路側機に設置された基地局で活用することで無線通信でのあらゆる課題解決を目指す.本稿では,交通シミュレータで車両を模擬し,その車両が複数の路側機間を移動する場合におけるビームマネジメント手法を提案し,評価した結果を報告する. |
(英) |
This paper proposes a method to achieve more seamless handover control in V2I communication using O-RAN, attracting attention as a new open and bright RAN architecture in coordination with NR V2X and connected autonomous vehicles (CAVs).
CAV is expected to achieve safety and efficiency, which could not be achieved by mimicking human driving or sharing information from roadside units and other vehicles. However, there are issues with the degradation of wireless quality due to vehicle movement in the wireless communication system of cooperative autonomous driving. To solve this issue, we aim to realize a system that integrates and coordinates information from vehicles and base stations.
In this study, we aim to solve various wireless communication issues by linking O-RAN with cooperative autonomous driving, transmitting data held by cooperative autonomous driving to roadside units, and utilizing it at base stations installed at the roadside units.
Using a traffic simulator, we evaluate a beam management method for vehicles moving between multiple roadside units and report the results. |
キーワード |
(和) |
協調型自動運転 / V2X / ビームフォーミング / O-RAN / / / / |
(英) |
Connected Autonomous Vehicle / V2X / Beamforming / O-RAN / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 124, no. 108, SR2024-27, pp. 16-23, 2024年7月. |
資料番号 |
SR2024-27 |
発行日 |
2024-07-10 (SR) |
ISSN |
Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
SR2024-27 |
研究会情報 |
研究会 |
RCC RCS SeMI NS SR RISING |
開催期間 |
2024-07-17 - 2024-07-19 |
開催地(和) |
かでる2・7(北海道立道民活動センター) |
開催地(英) |
Hokkaido Citizens Activities Promotion Center |
テーマ(和) |
高信頼制御通信,無線分散ネットワーク,M2M(Machine-to-Machine),D2D(Device-to-Device),一般 |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
SR |
会議コード |
2024-07-RCC-RCS-SeMI-NS-SR-RISING |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
協調型自動運転におけるNR V2Xモビリティ制御のO-RANによる効率化 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Efficient mobility management in NR V2X by introducing O-RAN for Connected Autonomous Vehicle |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
協調型自動運転 / Connected Autonomous Vehicle |
キーワード(2)(和/英) |
V2X / V2X |
キーワード(3)(和/英) |
ビームフォーミング / Beamforming |
キーワード(4)(和/英) |
O-RAN / O-RAN |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
鈴木 健吾 / Kengo Suzuki / スズキ ケンゴ |
第1著者 所属(和/英) |
東京大学 (略称: 東大)
The University of Tokyo (略称: UTokyo) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
中里 仁 / Jin Nakazato / ナカザト ジン |
第2著者 所属(和/英) |
東京大学 (略称: 東大)
The University of Tokyo (略称: UTokyo) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
丸田 一輝 / Kazuki Maruta / マルタ カズキ |
第3著者 所属(和/英) |
東京理科大学 (略称: 東京理科大)
Tokyo University of Science (略称: TUS) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
エッサン ジャワーンマーディ / Ehsan Javanmardi / エッサン ジャワーンマーディ |
第4著者 所属(和/英) |
東京大学 (略称: 東大)
The University of Tokyo (略称: UTokyo) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
塚田 学 / Manabu Tsukada / ツカダ マナブ |
第5著者 所属(和/英) |
東京大学 (略称: 東大)
The University of Tokyo (略称: UTokyo) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
江崎 浩 / Hiroshi Esaki / エサキ ヒロシ |
第6著者 所属(和/英) |
東京大学 (略称: 東大)
The University of Tokyo (略称: UTokyo) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2024-07-17 11:25:00 |
発表時間 |
25分 |
申込先研究会 |
SR |
資料番号 |
SR2024-27 |
巻番号(vol) |
vol.124 |
号番号(no) |
no.108 |
ページ範囲 |
pp.16-23 |
ページ数 |
8 |
発行日 |
2024-07-10 (SR) |