お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2025-03-18 12:15
不均衡なデータフローグラフにおけるElastic CGRAの再評価:スループット向上におけるFIFOの役割
相原寧仁明大)・ボマ アディー理研)・相吉航太明大)・チェンリン シ理研)・ジェイソン アンダーソントロント大)・上野知洋佐野健太郎理研)・宮島敬明明大CPSY2024-57 DC2024-128
抄録 (和) 粗粒度再構成可能アーキテクチャ(CGRA)は、高い並列性と柔軟なデータフロー管理を可能にする計算アーキテクチャである。しかし、データフローグラフ(DFG)内で経路ごとの計算遅延が異なる場合、不均衡なデータフローが発生し、スループットの低下を招く。この問題に対処するため、本研究では RIKEN CGRA を対象とし、FIFO の深さが計算スループット、消費電力、回路面積に与える影響を定量的に評価する。
本研究では、計算カーネルに含まれる演算数およびデータ長を変化させ、FIFO の深さがストールの発生頻度やスループット改善に及ぼす影響を測定した。結果として、FIFO の深さを増加させることで計算スループットの向上が確認されたが、その効果は非線形であり、深さが 8 を超えると改善が飽和することが示された。一方で、FIFO の増加は消費電力と回路面積の増大を伴い、設計上のトレードオフが存在することが明らかとなった。 
(英) The coarse-grained reconfigurable architecture (CGRA) is a computing architecture that enables high parallelism and flexible dataflow management. However, when the computational delay differs for each path in the dataflow graph (DFG), unbalanced dataflow occurs, decreasing throughput. To address this issue, this study targets the RIKEN CGRA and quantitatively evaluates the impact of FIFO depth on computational throughput, power consumption, and circuit area.
In this study, we varied the number of operations and data length in the computational kernel. We measured the impact of FIFO depth on the frequency of stalls and throughput improvement. As a result, it was confirmed that increasing the depth of the FIFO improved the computational throughput. Still, the effect was nonlinear, and it was shown that the improvement saturated when the depth exceeded 8. On the other hand, it was found that increasing the FIFO was accompanied by an increase in power consumption and circuit area, and there was a trade-off in the design.
キーワード (和) 再構成可能アーキテクチャ / CGRA / データフローグラフ / / / / /  
(英) Reconfigurable Architecture / CGRA / Data Flow Glaph / / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 124, no. 438, CPSY2024-57, pp. 73-78, 2025年3月.
資料番号 CPSY2024-57 
発行日 2025-03-10 (CPSY, DC) 
ISSN Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード CPSY2024-57 DC2024-128

研究会情報
研究会 DC CPSY IPSJ-SLDM IPSJ-EMB IPSJ-ARC  
開催期間 2025-03-17 - 2025-03-19 
開催地(和) おきえらぶフローラルホテル 
開催地(英) Okierabu Floral Hotel 
テーマ(和) 組込み技術とネットワークに関するワークショップ ETNET2025 
テーマ(英) ETNET2025 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 CPSY 
会議コード 2025-03-DC-CPSY-SLDM-EMB-ARC 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 不均衡なデータフローグラフにおけるElastic CGRAの再評価:スループット向上におけるFIFOの役割 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Reassessing Elastic CGRAs on Imbalanced DFG: Role of FIFOs for Throughput Improvement 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 再構成可能アーキテクチャ / Reconfigurable Architecture  
キーワード(2)(和/英) CGRA / CGRA  
キーワード(3)(和/英) データフローグラフ / Data Flow Glaph  
キーワード(4)(和/英) /  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 相原 寧仁 / Yasuto Aihara / アイハラ ヤスト
第1著者 所属(和/英) 明治大学 (略称: 明大)
Meiji University (略称: Meiji Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) ボマ アディー / Boma Adhi / ボマ アディー
第2著者 所属(和/英) 理化学研究所 (略称: 理研)
RIKEN (略称: RIKEN)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 相吉 航太 / Kota Aiyoshi / アイヨシ コウタ
第3著者 所属(和/英) 明治大学 (略称: 明大)
Meiji University (略称: Meiji Univ.)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) チェンリン シ / Chenlin Shi / チェンリン シ
第4著者 所属(和/英) 理化学研究所 (略称: 理研)
RIKEN (略称: RIKEN)
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) ジェイソン アンダーソン / Jason Anderson / ジェイソン アンダーソ
第5著者 所属(和/英) トロント大学 (略称: トロント大)
University of Toronto (略称: UofT)
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) 上野 知洋 / Tomohiro Ueno / ウエノ トモヒロ
第6著者 所属(和/英) 理化学研究所 (略称: 理研)
RIKEN (略称: RIKEN)
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) 佐野 健太郎 / Kentaro Sano / サノ ケンタロウ
第7著者 所属(和/英) 理化学研究所 (略称: 理研)
RIKEN (略称: RIKEN)
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) 宮島 敬明 / Takaaki Miyajima / ミヤジマ タカアキ
第8著者 所属(和/英) 明治大学 (略称: 明大)
Meiji University (略称: Meiji Univ.)
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第21著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第22著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第23著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第24著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第25著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第26著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第27著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第28著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第29著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第30著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第31著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第32著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第33著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第34著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第35著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第36著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2025-03-18 12:15:00 
発表時間 20分 
申込先研究会 CPSY 
資料番号 CPSY2024-57, DC2024-128 
巻番号(vol) vol.124 
号番号(no) no.438(CPSY), no.439(DC) 
ページ範囲 pp.73-78 
ページ数
発行日 2025-03-10 (CPSY, DC) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会