お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名
[ポスター講演]無線LAN環境におけるTCPフロー間の公平性改善手法の提案とその評価
橋本匡史長谷川 剛村田正幸阪大
抄録 (和) 近年高速・高遅延環境向けにネットワーク輻輳の指標としてパケット廃棄の発生やラウンドトリップ時間 (RTT) の両方を複合的に用いる TCP 輻輳制御手法が提案されている.本稿では,IEEE 802.11 無線 LAN 環境における複合型 TCP 輻輳制御手法の性能をシミュレーションにより評価し,従来指摘されている上下フロー間だけでなく,上りフロー間においても深刻な不公平が生じることを明らかにする.さらに,TCP フロー間の不公平を改善する手法として,ACK パケットの損失に対して TCP 輻輳制御を行う手法を提案し,シミュレーションを通して,提案手法が上りフロー間および上下フロー間の不公平を改善できることを示す. 
(英) In this paper, we show that some of them still have well-known TCP unfairness property between uplink and downlink flows, and that there is another unfairness problem among uplink flows caused by the loss-based behavior of hybrid TCP variants. We then propose an end-to-end-basis modification to TCP congestion control mechanisms to alleviate the unfairness problems, which activates the congestion control when detecting ACK packet losses. Through simulation experiments, we present that the proposed method is effective not only for TCP fairness among
uplink flows but also for fairness between uplink and downlink flows.
キーワード (和) 無線LAN / 複合型TCP / 公平性 / 輻輳制御 / / / /  
(英) wireless LAN / hybrid TCP / fairness / congestion control / / / /  
文献情報 信学技報
資料番号  
発行日  
ISSN  
PDFダウンロード

研究会情報
研究会 CQ  
開催期間 2008-12-01 - 2008-12-02 
開催地(和) 大阪学院大学 
開催地(英) Osaka Gakuin University 
テーマ(和) (発表申込用)第6回QoSワークショップ 「ブロードバンド時代のサービス・ネットワークにおけるQoS評価技術」 
テーマ(英) 6th QoS Workshop 'QoS Evaluation and Management Technologies for Services and Networks in the Broadband Era' 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 CQ 
会議コード 2008-12-CQ 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 無線LAN環境におけるTCPフロー間の公平性改善手法の提案とその評価 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Fairness Improvement of Hybrid TCP Congestion Control Mechanisms in Wireless LAN Environment 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 無線LAN / wireless LAN  
キーワード(2)(和/英) 複合型TCP / hybrid TCP  
キーワード(3)(和/英) 公平性 / fairness  
キーワード(4)(和/英) 輻輳制御 / congestion control  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 橋本 匡史 / Masafumi Hashimoto / ハシモト マサフミ
第1著者 所属(和/英) 大阪大学 (略称: 阪大)
Osaka University (略称: Osaka Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 長谷川 剛 / Go Hasegawa / ハセガワ ゴウ
第2著者 所属(和/英) 大阪大学 (略称: 阪大)
Osaka University (略称: Osaka Univ.)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 村田 正幸 / Masayuki Murata / ムラタ マサユキ
第3著者 所属(和/英) 大阪大学 (略称: 阪大)
Osaka University (略称: Osaka Univ.)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時  
発表時間 分 
申込先研究会 CQ 
資料番号  
巻番号(vol) vol. 
号番号(no)  
ページ範囲  
ページ数  
発行日  


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会