講演抄録/キーワード |
講演名 |
騙しの生起条件を探るメッセージ付きジレンマゲームの設計 ○井上直紀・森田純哉(静岡大) |
抄録 |
(和) |
本研究ではコミュニケーションの生起と進化の中でも特に騙しのコミュニケーションに焦点を当てる.マキャベリ的知性仮説において,騙しは人類の知能の進化に重要な役割を担ってきたと考えられている.騙しの生起条件を探る手段としてメッセージ付きジレンマゲームを設計する.設計するゲームでは実験記号論に基づき,2者間での相互作用を通して記号が生成される.その状況の中で協調と裏切りのジレンマを生じさせ,記号の曖昧性を利用した裏切りの意図の隠蔽,つまり騙しが生起する条件とその機能を検討する.本研究から得られた結果によって,騙しのコミュニケーションの起源と進化過程が明らかになると考えられ,現代社会のコミュニケーションの未来を見通すことに繋がると考えられる. |
(英) |
This research focuses on the role of deception in the emergence and evolution of human communication system, following Machiavellian intelligence hypothesis claiming that deception have played an important role in the evolution of human intelligence. Based on the framework of experimental semiotics, we design a dilemma game with messaging as a means to explore emergence of deception. In that game, symbols are generated through interaction between pairs of players, and a dilemma of coordination and betrayal are created. We consider that such a situation produces deception, concealment of the betrayal intention utilizing the ambiguity of the symbols. The emergence and the function of the deception were examined with a small laboratory experiment. The result obtained from this research will clarify the origin and evolution process of deceptive communication leading the future of communication in contemporary society. |
キーワード |
(和) |
騙し / コミュニケーション / 実験記号論 / / / / / |
(英) |
Deception / Communication / experimental semiotics / / / / / |
文献情報 |
信学技報 |
資料番号 |
|
発行日 |
|
ISSN |
|
PDFダウンロード |
|
研究会情報 |
研究会 |
HCGSYMPO |
開催期間 |
2018-12-12 - 2018-12-14 |
開催地(和) |
シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市) |
開催地(英) |
Sinfonia Technology Hibiki Hall Ise |
テーマ(和) |
HCGシンポジウム2018 |
テーマ(英) |
Human Communication, etc. |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
HCGSYMPO |
会議コード |
2018-12-HCGSYMPO |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
騙しの生起条件を探るメッセージ付きジレンマゲームの設計 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Designing a dilemma game with messaging to explore emergence of deception |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
騙し / Deception |
キーワード(2)(和/英) |
コミュニケーション / Communication |
キーワード(3)(和/英) |
実験記号論 / experimental semiotics |
キーワード(4)(和/英) |
/ |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
井上 直紀 / Naoki Inoue / イノウエ ナオキ |
第1著者 所属(和/英) |
静岡大学 (略称: 静岡大)
Shizuoka University (略称: Shizuoka Univ.) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
森田 純哉 / Junya Morita / モリタ ジュンヤ |
第2著者 所属(和/英) |
静岡大学 (略称: 静岡大)
Shizuoka University (略称: Shizuoka Univ.) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第3著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
|
発表時間 |
分 |
申込先研究会 |
HCGSYMPO |
資料番号 |
|
巻番号(vol) |
vol. |
号番号(no) |
|
ページ範囲 |
|
ページ数 |
|
発行日 |
|