電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のNLC研究会 / 次のNLC研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


言語理解とコミュニケーション研究会(NLC) [schedule] [select]
専門委員長 吉田 光男 (筑波大)
副委員長 坂地 泰紀 (東大), 小早川 健 (NHK)
幹事 光田 航 (NTT), 石野 亜耶 (広島経済大)
幹事補佐 高橋 寛治 (Sansan), 小川 泰弘 (名大)

日時 2022年 9月13日(火) 13:10 - 17:10
議題 第19回テキストアナリティクス・シンポジウム 
会場名 慶應義塾大学 矢上キャンパス 
住所 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
交通案内 日吉駅から徒歩15分
https://www.ipsj.or.jp/event/fit/fit2022/access.html
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(NLC研究会)についてはこちらをご覧ください

9月13日(火) 午後  オープニング
13:10 - 13:20
  - オープニング
9月13日(火) 午後  キーワード・著者推定
13:20 - 14:50
(1) 13:20-13:45 単語の分散表現と意味的なベクトル演算に基づく関連キーワード推定 ○瀬川 修(中部電力)・村上一彦(中電シーティーアイ)
(2) 13:45-14:10 周辺フレーズ情報の獲得に基づくキーワード抽出手法の検討 ○稲岡夢人(Faber Company)・吉田光男(筑波大)
(3) 14:10-14:35 著者推定における事前学習済みBERTを用いたアンサンブル学習法の提案 ○神田泰誠・柳 燁佳・金 明哲(同志社大)
  - ディスカッションタイム
  14:50-15:30 休憩 ( 40分 )
9月13日(火) 午後  重要文抽出
15:30 - 17:00
(4) 15:30-15:55 統合報告書からの企業特有の競争優位性を表した文の抽出 ○菅原佑太・酒井浩之・永並健吾(成蹊大)・高野海斗・中川 慧(野村アセットマネジメント)
(5) 15:55-16:20 汎用言語モデルと複数の特徴を組み合わせた攻撃的な文の判定 ○李 振銘・嶋田和孝(九工大)
(6) 16:20-16:45 感情辞書を用いた物語のハイライト抽出 ○三木建哉・松本和幸・吉田 稔・北 研二(徳島大)
  - ディスカッションタイム
9月13日(火) 午後  クロージング
17:00 - 17:10
  - クロージング

講演時間
一般講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
NLC 言語理解とコミュニケーション研究会(NLC)   [今後の予定はこちら]
問合先 第19回テキストアナリティクスシンポジウムへの問い合わせは
tm-pluaik まで.
以下の3名に届きます.
坂地 泰紀(東京大学)
高橋 寛治(Sansan)
吉田 光男(筑波大学) 


Last modified: 2022-07-20 21:19:56


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[NLC研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のNLC研究会 / 次のNLC研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会