電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のNLP研究会 / 次のNLP研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


非線形問題研究会(NLP) [schedule] [select]
専門委員長 常田 明夫 (熊本大)
副委員長 鳥飼 弘幸 (法政大)
幹事 吉岡 大三郎 (崇城大), 伊藤 大輔 (岐阜大)
幹事補佐 横井 裕一 (長崎大), 山仲 芳和 (宇都宮大)

回路とシステム研究会(CAS) [schedule] [select]
専門委員長 前田 義信 (新潟大)
副委員長 相原 康敏 (オムニビジョン)
幹事 伊藤 尚 (富山高専), 鈴木 寛人 (ルネサスエレクトロニクス)
幹事補佐 佐藤 隆英 (山梨大), 山口 基 (テクノプロ), 下田 真二 (ソニーセミコンダクタソリューションズ), 越田 俊介 (八戸工大)

日時 2022年10月20日(木) 13:00 - 16:35
2022年10月21日(金) 10:00 - 16:10
議題 一般 
会場名 新潟大学駅南キャンパスときめいと (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) 
他の共催 ◆IEEE Circuits and Systems Society Japan Chapter(IEEE CASS JC)協賛
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(CAS研究会, NLP研究会)についてはこちらをご覧ください

10月20日(木) 午後  CAS1
座長: 山脇 大造(富士フイルムヘルスケア)
13:00 - 14:40
(1) 13:00-13:25 飲食店利用を考慮したCOVID-19感染シミュレーションモデルに関する研究 ○按田郁巳・中島 健・伊藤 尚(富山高専)
(2) 13:25-13:50 複数系間の電力融通にむけた電力パケットの無線伝送に関する一検討 ○間宮崇弘・持山志宇・引原隆士(京大)
(3) 13:50-14:15 二種類の歩容セットを再現するハードウェアCPGネットワークモデル ○前田義信(新潟大)
(4) 14:15-14:40 文字探索時のターゲット発見に関する確率の実験的調査 ○八田幸大・橋本帆波・王 禹萱(新潟大)・野村泰伸(阪大)・塚田 章(富山高専)・前田義信(新潟大)
  14:40-14:55 休憩 ( 15分 )
10月20日(木) 午後  NLP1
座長: 清水 邦康(千葉工業大学)
14:55 - 16:35
(5) 14:55-15:20 CNN予測器毎に算術符号化する階層型可逆符号化 ○中島和輝・中澤 諒・戸田英治・青森 久(中京大)・大竹 敢(玉川大)・松田一朗・伊東 晋(東京理科大)
(6) 15:20-15:45 落雷電流波形解析で確認された非線形緩和過程とその数理的理解 ○石山文彦(NTT)
(7) 15:45-16:10 可到達集合に基づく配電系統における電圧変動の危険性評価に関する検討 ○藤井俊輔・薄 良彦・引原隆士(京大)
(8) 16:10-16:35 Innate trainingによるカオスニューロンモデルによって構成されたEcho State Networkの学習法 ○江波戸雄大・信川 創・酒見悠介(千葉工大)・金丸隆志(工学院大)・スヴィリドヴァ ニーナ(東京理科大)・合原一幸(東大)
10月21日(金) 午前  CAS2
座長: 高島 康裕(北九州市立大学)
10:00 - 11:40
(9) 10:00-10:25 大型ラインディスプレイ実用化に向けた知覚実験 ○関 裕二・武藤圭祐・坂上雄飛・奥村万規子(神奈川工科大)
(10) 10:25-10:50 同一のカードを用いた3入力多数決関数秘密計算 ○新保淳也・高橋俊彦(新潟大)
(11) 10:50-11:15 オーバーサンプリングとイメージ除去を用いたアナログ―デジタルハイブリッド等化理想フィルタによるADC帯域ダブラ技術 ○河合優介・楳田洋太郎・高野恭弥(東京理科大)
(12) 11:15-11:40 イジングモデルにおけるスピンの2重化による高速求解の研究 ○福井香純・藤吉邦洋(東京農工大)
  11:40-13:15 休憩 ( 95分 )
10月21日(金) 午後  CAS特別招待講演
座長: 前田 義信(新潟大学)
13:15 - 14:15
(13) 13:15-14:15 [特別招待講演]新潟大学におけるAI・データサイエンスの活性化 ○山崎達也(新潟大)
  14:15-14:30 休憩 ( 15分 )
10月21日(金) 午後  NLP2
座長: 青森 久(中京大学)
14:30 - 16:10
(14) 14:30-14:55 不規則間隔パルスで誘起される不感帯付き積分発火型発振回路の同期現象に関する考察 ○中山翔太・高田明雄(函館高専)・坪根 正(長岡技科大)
(15) 14:55-15:20 双極誘導方式で取得された心電データ1拍分の動的モード分解を利用した再構成に関する研究 ○武井瞭太・清水邦康(千葉工大)
(16) 15:20-15:45 van del Pol発振器を環状に結合した系のわずかに違う2種類の初期値から得られる解軌道間の距離の変化の調査 ○永井佳輔・山内将行(広島工大)
(17) 15:45-16:10 パラメトリック振子による最大エネルギー変換動作点の推定に関する一検討 ○横井裕一・樋口 剛(長崎大)

講演時間
一般講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
NLP 非線形問題研究会(NLP)   [今後の予定はこちら]
問合先 吉岡大三郎(崇城大学)
E--mail: cisjo-u 
CAS 回路とシステム研究会(CAS)   [今後の予定はこちら]
問合先 回路とシステム研究会幹事団
E--mail: cas-adn 
お知らせ ◎回路とシステム研究会では、研究会の振興を目的として「回路とシステム研究会学生優秀発表賞」を制定しています。優秀な学生発表には、1月の研究会において賞状&副賞の贈呈を行います。ふるってお申し込み下さい。受賞資格は回路とシステム研究会でご自身で発表され、かつ予稿にて第一著者の方です。詳しくは幹事までお問い合わせください。皆様のご投稿をお待ちしております。


Last modified: 2022-10-13 14:08:06


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[CAS研究会のスケジュールに戻る]   /   [NLP研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のNLP研究会 / 次のNLP研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会