電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のIN研究会 / 次のIN研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


情報ネットワーク研究会(IN) [schedule] [select]
専門委員長 波戸 邦夫 (インターネットマルチフィード)
副委員長 村瀬 勉 (名大)
幹事 城 哲 (KDDI総合研究所), 渡部 康平 (長岡技科大), 秦泉寺 久美 (NTT), 濱田 浩気 (NTT)

ネットワークシステム研究会(NS) [schedule] [select]
専門委員長 大石 哲矢 (NTT)
副委員長 三好 匠 (芝浦工大)
幹事 池邉 隆 (NTT), 山口 実靖 (工学院大)
幹事補佐 三原 孝太郎 (NTT)

日時 2023年 3月 2日(木) 10:00 - 18:30
2023年 3月 3日(金) 09:30 - 16:00
議題 一般 
会場名 沖縄コンベンションセンター (会場:B3-B7会議室) 
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(IN研究会, NS研究会)についてはこちらをご覧ください

3月2日(木) 午前  IN1(会場:B3)
座長: 小畑 博靖(広島市立大学)
10:00 - 11:20
(1)
IN
10:00-10:20 PathRefiner:大サイズ仮想パケットを用いた高速回線対応かつ高精度な可用帯域推定手法 ○黄 靖誠・伊藤尚幸(名大)・大芝 崇・里田浩三(NEC)・村瀬 勉(名大)
(2)
IN
10:20-10:40 テストベッド上への再現可能なインターネットのネットワークトポロジ作成手法の検討 ○榎本真俊(横浜商科大)・知念賢一(都立産技高専)
(3)
IN
10:40-11:00 マルチパス対応AIMD型ウィンドウフロー制御における制御パラメータ設定に関する検討 ○後藤啓大・大崎博之(関西学院大)
(4)
IN
11:00-11:20 ネットワーク協調によるJust-in-Time通信を実現するトランスポート層の再設計と一考察 ○浅井大史(Preferred Networks)
  11:20-12:30 昼休憩 ( 70分 )
3月2日(木) 午前  IN2(会場:B4)
座長: 山本 秀樹(沖電気工業)
10:00 - 11:20
(5)
IN
10:00-10:20 森林における立木密度を考慮したアドホックネットワーク構成方法 ○稲岡孝汰郎・村瀬 勉(名大)
(6)
IN
10:20-10:40 アドホックネットワークにおけるRTT差のあるフローに対する指定TCPフローのスループット向上のためのユーザ移動制御手法 ○伊藤尚幸(名大)・小畑博靖(広島市大)・長谷川洋平・村瀬 勉(名大)
(7)
IN
10:40-11:00 自律走行ロボットによるアドホックネットワークのための耐ネットワーク間干渉を考慮した寄り道経路 ○竹内理紗・村瀬 勉(名大)
(8)
IN
11:00-11:20 キャプチャエフェクトの考慮による無線アドホック通信の並行性向上手法とその評価 ○山崎雄大・桧垣博章(東京電機大)
  11:20-12:30 昼休憩 ( 70分 )
3月2日(木) 午前  NS1(会場:B5)
座長: 木村 共孝 (同志社大)
10:00 - 11:20
(9)
NS
10:00-10:20 VNFの多様性・冗長性に基づく可用性と資源効率を考慮したサービスチェイニングとVNF配置方式 ○杉原健斗・原 崇徳・笹部昌弘・笠原正治(奈良先端大)
(10)
NS
10:20-10:40 Reduced Burst Score Aggregation in Suppressing Delayed-Hit Caching Effects ○Feri Fahrianto(Fukuoka Univ.)・Noriaki Kamiyama(Ritsumeikan Univ.)
(11)
NS
10:40-11:00 LISPを用いた近接エッジクラウド協調型負荷分散手法 ○古澤 徹(トヨタ自動車/東大)・中尾彰宏(東大)
(12)
NS
11:00-11:20 ネットワークワイドなエッジ通信・計算資源の効率・公平利用手法 ~ スケーラブルな資源割当と通信経路選択の実現 ~ ○秋吉翔太(九工大)・妙中雄三(奈良先端大)・塚本和也(九工大)
  11:20-12:50 昼休憩 ( 90分 )
3月2日(木) 午前  NS2(会場:B6)
座長: 沢辺 亜南 (NEC)
10:00 - 11:20
(13)
NS
10:00-10:20 Software-defined Networkにおける負荷に応じた系内滞在時間に基づく耐故障性コントローラ配置モデルの性能評価 ○野田真志・佐藤丈博・大木英司(京大)
(14)
NS
10:20-10:40 NFVネットワークにおける複数ブローカ間での競争的サービスチェイニング ○小倉亮平・笹部昌弘・笠原正治(奈良先端大)
(15)
NS
10:40-11:00 映像配信サービスにおけるパケットの時系列特徴を用いた映像メトリクス推論手法 ○大浦淳貴・和田章宏・小川雅俊・角田 潤・横尾 郁・二宮照尚(富士通)
(16)
NS
11:00-11:20 パケットフローを入力とした高時間分解能のMOS推論手法 ○和田章宏・大浦淳貴・横尾 郁・角田 潤・二宮照尚・小川雅俊(富士通)
  11:20-12:50 昼休憩 ( 90分 )
3月2日(木) 午前  NS3(会場:B7)
座長: 小島 英春 (阪工大)
10:00 - 11:20
(17)
NS
10:00-10:20 深層学習による予測需要を用いたD2Dキャッシュ制御方式の性能評価 ○常清睦与(福岡大)・上山憲昭(立命館大)
(18)
NS
10:20-10:40 C-V2Xにおける否認防止可能なブロードキャスト認証方式 ○河西孝明・小川猛志(東京電機大)
(19)
NS
10:40-11:00 多層エッジコンピューティングによる協調運転の交通効率化効果及び実現コストに関する考察 ○稲垣勇佑(東大)・小川明紘・栗山健太・長村吉富(住友電工)・福元徳広・中尾彰宏(東大)
(20)
NS
11:00-11:20 クロック周波数の温度特性に基づく時刻補正方式の補正精度改善 ○竹澤小径・干川尚人(小山高専)・白木厚司・下馬場朋禄・伊藤智義(千葉大)
  11:20-12:50 昼休憩 ( 90分 )
3月2日(木) 午前  第39回 NS/IN研究ワークショップ 第一部 招待講演 (会場:B1)
10:00 - 12:10
(21) 10:00-12:10 第39回情報ネットワーク・ネットワークシステム研究ワークショップ
プログラムの確認、聴講のお申込みはワークショップ Webページhttps://www.ieice.org/cs/ns/ws2023/
からお願いします。
3月2日(木) 午後  IN3(会場:B3)
座長: 大下 裕一(大阪大学)
12:30 - 13:30
(22)
IN
12:30-12:50 多段階情報処理システムにおける最適な投機的VM移動準備法 ○中根和俊(名大)・福島行信(岡山大)・策力木格(電通大)・計 宇生(NII)・村瀬 勉(名大)
(23)
IN
12:50-13:10 AWSリージョンを考慮したスポットインスタンス入札方式の検討 ○笠井菊平・片山太輔・小板隆浩(同志社大)
(24)
IN
13:10-13:30 トーラス型光データセンターネットワークにおける複数送信波長を用いた経路決定手法 ○荻野優也・馬場健一(工学院大)
  13:30-13:40 休憩 ( 10分 )
3月2日(木) 午後  IN4(会場:B4)
座長: 池田 大造(株式会社NTTドコモ)
12:30 - 13:30
(25)
IN
12:30-12:50 自律走行ロボットを用いたアドホックネットワークにおける高スループットを持続させるための協調移動制御 ○牧野晃汰(名大)・平井健士(阪大)・村瀬 勉(名大)
(26)
IN
12:50-13:10 隊列走行アプリケーションの環境雑音変動への同期に関する実験的研究 ○三浦晃裕・小川祐紀雄・董 冕雄・太田 香(室蘭工大)
(27)
IN
13:10-13:30 実地図データを利用した動的コンボイ形成手法のシミュレーション評価に向けて 光平昴矢・○井上伸二・大田知行(広島市大)
  13:30-13:40 休憩 ( 10分 )
3月2日(木) 午後  NS4(会場:B5)
座長: 原 崇徳 (奈良先端大)
12:50 - 14:10
(28)
NS
12:50-13:10 フロー毎の優先度を考慮したネットワーク仮想化機能リサイジングを用いたサービス配備モデルの性能評価 ○赤星圭梧・大木英司(京大)
(29)
NS
13:10-13:30 複数のサービスファンクションチェインの同時更新において状態の一貫性を保証するスケジューリングモデルの性能評価 ○高橋知基・佐藤丈博・大木英司(京大)
(30)
NS
13:30-13:50 サービス機能チェインの数が変動する状況下におけるネットワークスライス再構成のためのオンライン深層強化学習 ○徳田魁吏・佐藤丈博・大木英司(京大)
(31)
NS
13:50-14:10 仮想化ネットワーク更新における輻輳を回避するスケジューリングモデル ○佐藤丈博(京大)・栗本 崇・漆谷重雄(NII)・大木英司(京大)
  14:10-14:20 休憩 ( 10分 )
3月2日(木) 午後  NS5(会場:B6)
座長: 塚本 和也 (九州工大)
12:50 - 14:10
(32)
NS
12:50-13:10 環境空間を共有する持続可能なモバイルマルチホップネットワーク ○田中 晶(東京高専)・丸山 充(神奈川工科大)・漆谷重雄(NII)・辻井利昭(阪公立大)
(33)
NS
13:10-13:30 複数無線LANが相互干渉する環境における長距離無線ネットワークとの連携に基づく端末局の接続切替制御法 ○澤田樹生(阪府大)・谷川陽祐・戸出英樹(阪公立大)
(34)
NS
13:30-13:50 無線メッシュネットにおけるTCPのスループットについて 坂本直志・○渡邊悠人・幸谷 智(東京電機大)
(35)
NS
13:50-14:10 無線LANにおけるQUICフロー間の不公平性改善手法の提案と評価 ○大須賀好紀・河西憲一(群馬大)
  14:10-14:20 休憩 ( 10分 )
3月2日(木) 午後  NS6(会場:B7)
座長: 藤橋 卓也 (阪大)
12:50 - 14:10
(36)
NS
12:50-13:10 フラッシュ表示を用いたLEDディスプレイの可読性 ~ フラッシュ表示時間の最適化実験における実験結果 ~ ○日野哲徳・干川尚人(小山高専)・白木厚司・下馬場朋禄・伊藤智義(千葉大)
(37)
NS
13:10-13:30 データセンタ向けの自律移動型温度分布可視化ロボットの検討 ○本澤聡一郎・干川尚人(小山高専)・日里友幸(ケーブルテレビ)・白木厚司・下馬場朋禄・伊藤智義(千葉大)
(38)
NS
13:30-13:50 学習支援のための資料の空中表示アプリケーション ○吉田太陽・干川尚人(小山高専)・白木厚司・下馬場朋禄・伊藤智義(千葉大)
(39)
NS
13:50-14:10 フラクタルモデルと遺伝的アルゴリズムによる3D背景モデルの自動生成手法 ○渡邊海斗・干川尚人(小山高専)・中山弘敬(国立天文台)・伊藤智義・白木厚司(千葉大)
  14:10-14:20 休憩 ( 10分 )
3月2日(木) 午後  第39回 NS/IN研究ワークショップ 第一部 パネルディスカッション (会場:B1)
13:30 - 14:30
(40) 13:30-14:30 第39回情報ネットワーク・ネットワークシステム研究ワークショップ
プログラムの確認、聴講のお申込みはワークショップ Webページhttps://www.ieice.org/cs/ns/ws2023/
からお願いします。
3月2日(木) 午後  IN5(会場:B3)
座長: 会田 雅樹(東京都立大学)
13:40 - 14:40
(41)
IN
13:40-14:00 多段階情報処理システムにおけるエッジ・ピアサーバによる処理進捗度向上のための分散型タスクオフロード及びスケジューリング ○浅尾英寿(名大)・福島行信(岡山大)・策力木格(電通大)・計 宇生(NII)・村瀬 勉(名大)
(42)
IN
14:00-14:20 ワイヤレスセンサネットワークのためのバッテリ残量比に基づく確率的経路選択を用いたルーティングプロトコル ○大淵祐輝・木村成伴(筑波大)
(43)
IN
14:20-14:40 CTS遅延送信を含む拡張RTS/CTS制御 ○野村和奏・桧垣博章(東京電機大)
  14:40-14:50 休憩 ( 10分 )
3月2日(木) 午後  IN6(会場:B4)
座長: ZHENNI PAN(早稲田大学)
13:40 - 14:40
(44)
IN
13:40-14:00 ネットワーク上における繰り返し搬送を考慮した無人搬送車動作計画 ○米山純央・巳波弘佳(関西学院大)
(45)
IN
14:00-14:20 劣通信環境における無人飛行機による建造物表面状態検査法 ○足立幸紀・巳波弘佳(関西学院大)
(46)
IN
14:20-14:40 自動運転車と従来車両混在下におけるサイバー・フィジカル・システムを活用した渋滞緩和手法 ○村田岐俊・谷上侑也・山中直明・岡本 聡(慶大)
  14:40-14:50 休憩 ( 10分 )
3月2日(木) 午後  NS7(会場:B5)
座長: 篠原 悠介 (NEC)
14:20 - 15:40
(47)
NS
14:20-14:40 Beyond 5G高周波通信の空間分解能を向上するための誘電体導波路の研究 ○三谷怜司(東大)・福田敦史・山本大斗・岡崎浩司・鈴木恭宜(NTTドコモ)・中尾彰宏(東大)
(48)
NS
14:40-15:00 低レイヤーログデータを用いた機械学習によるCNF 5GC上のネットワーク障害予測のための特徴量選択手法 ○波木井丈瑠・福元徳広・中尾彰宏(東大)
(49)
NS
15:00-15:20 per-UE型のMonolithic 5GC - per-UE SMNFの実装と評価 村田達郎・○金谷知明・渡邊大記・島 慶一・長谷川知也・平井亮次・西野泰貴(ソフトバンク)・明石邦夫・関谷勇司(東大)・堀場勝広(ソフトバンク)
(50)
NS
15:20-15:40 圧縮RGBD画像のLocal 5G超低遅延伝送による高臨場感通信 ○高槻瞭大・中尾彰宏(東大)
  15:40-15:50 休憩 ( 10分 )
3月2日(木) 午後  NS8(会場:B6)
座長: 谷川 陽祐 (阪公大)
14:20 - 15:40
(51)
NS
14:20-14:40 陸上アクセスネットワークのための広角度ビーム方向制御機構付光空間通信システム ○長谷川洋平・鴨居 敦・水本尚志・今井 浩・相薗正樹・加藤剛史(NEC)
(52)
NS
14:40-15:00 FPGAを用いた移動透過性を備える異種無線の多重経路通信制御装置の提案 柏木岳彦(パラレルネットワークス)・矢野陽介(iD)・北川直哉(NII)・○大島浩太(東京海洋大)
(53)
NS
15:00-15:20 LTE/Wi-Fi間の高速シームレスハンドオーバを可能とする移動透過通信方式の提案 ○森山直樹・井上代亮(東京海洋大)・柏木岳彦(パラレルネットワークス)・大島浩太(東京海洋大)
(54)
NS
15:20-15:40 大量運動者からのマルチホップ生体情報収集における長期孤立ノード抑制チャネル変更法 ○田端稜也・四方博之(関西大)
  15:40-15:50 休憩 ( 10分 )
3月2日(木) 午後  NS9(会場:B7)
座長: 水野 修 (工学院大)
14:20 - 15:40
(55)
NS
14:20-14:40 購買情報分析のためのブロックチェーンを用いた情報管理システム ○海老原毅史・伊藤 真・見越大樹(日大)
(56)
NS
14:40-15:00 時間発展型市場モデルを用いたAPIエコノミーの市場ダイナミクスの分析 ○吉海皓貴・荒川伸一・滝根哲哉・村田正幸(阪大)
(57)
NS
15:00-15:20 災害時の複数種UAVと携帯端末を用いた避難誘導システム ○伊吹宏三郎・上山憲昭(立命館大)
(58)
NS
15:20-15:40 複数カメラを用いた分散型リアルタイム人物追跡手法の比較検討 ○片山ひかる・矢野英人・義久智樹・下西英之(阪大)
  15:40-15:50 休憩 ( 10分 )
3月2日(木) 午後  IN7(会場:B3)
座長: 波戸 邦夫(インターネットマルチフィード株式会社)
14:50 - 15:50
(59)
IN
14:50-15:10 k-means++による転送確率低下のためのエッジサーバ初期配置決定法 ○小川晃平・宮田純子(芝浦工大)
(60)
IN
15:10-15:30 ステートレスな5Gコアネットワーク実現に向けたデータ構造の設計 ○明石邦夫(東大)・渡邊大記・島 慶一・長谷川知也・村田達郎・金谷知明・平井亮次・西野泰貴(ソフトバンク)・山本成一・飯村卓司(東大)・堀場勝広(ソフトバンク)・関谷勇司(東大)
(61)
IN
15:30-15:50 配信端末の無線環境と映像品質に応じた動的QoS制御によるローカル5Gを用いた安定映像配信 ○堀田幸暉・福元徳広・中尾彰宏(東大)
  15:50-16:00 休憩 ( 10分 )
3月2日(木) 午後  IN8(会場:B4)
座長: 城 哲(KDDI総合研究所)
14:50 - 15:50
(62)
IN
14:50-15:10 ホットスポットの変化に対応するメッシュネットワークのスループット向上のためのAP移動制御 ○澁谷悠大(名大)・小畑博靖(広島市大)・長谷川洋平・村瀬 勉(名大)
(63)
IN
15:10-15:30 BLEビーコンを活用した混雑度推定と可視化 ○山内遼太・川原亮一(東洋大)
(64)
IN
15:30-15:50 超平面モデルを用いた屋内WiFi環境の電波状況推測の研究 ○本多弘睦・児玉大暉・TECHASARNTIKUL NATTAON・義久智樹・下西英之(阪大)
  15:50-16:00 休憩 ( 10分 )
3月2日(木) 午後  第39回 NS/IN研究ワークショップ 第二部 招待講演 (会場:B1)
14:50 - 17:30
(65) 14:50-17:30 第39回情報ネットワーク・ネットワークシステム研究ワークショップ
プログラムの確認、聴講のお申込みはワークショップ Webページhttps://www.ieice.org/cs/ns/ws2023/
からお願いします。
3月2日(木) 午後  NS10(会場:B5)
座長: 長谷川 洋平 (NEC)
15:50 - 17:10
(66)
NS
15:50-16:10 ブロックチェーンを用いた無線基地局共用手法の実機実装と性能評価 ○福島 健・佐々木元晴・中平俊朗・村山大輔・守山貴庸(NTT)
(67)
NS
16:10-16:30 ブロックチェーンネットワークにおける複数Plumtree適用のシミュレーション評価 ○北川雄介(工学院大)・首藤一幸(東工大)・水野 修・坂野遼平(工学院大)
(68)
NS
16:30-16:50 MANETにおけるノード性能差を考慮したGreedy Forwarding ○井ノ上怜央奈・吉田政望・野口 拓(立命館大)
(69)
NS
16:50-17:10 パケット集約によるルータ負荷軽減方法の検討と評価 尾西杏夏・○青木道宏(愛知工大)
3月2日(木) 午後  NS11(会場:B6)
座長: 平山 孝弘 (NICT)
15:50 - 17:10
(70)
NS
15:50-16:10 大容量低遅延伝送におけるアクセスポイント間干渉がアンライセンス通信に及ぼす影響の定量評価 ○高槻瞭大・中尾彰宏(東大)
(71)
NS
16:10-16:30 複数APに対するチャネル状態情報とCNNを用いたWi-Fi位置推定に関する一検討 ○大本将平・四方博之(ATR/関西大)・近藤良久・宮下敬宏(ATR)
(72)
NS
16:30-16:50 低遅延・広帯域を要するアプリケーションに適した無線品質制御技術に関する実験的評価 ○北村大地・長谷川 航・西原英臣(NTT東日本)・坂上裕希・福井達也(NTT)
(73)
NS
16:50-17:10 BitTorrentにおける無線LAN内で形成された協同グループのためのピース配信手法 ○先曽末来也・藤本章宏(和歌山大)・戸出英樹(阪公立大)
3月2日(木) 午後  NS12(会場:B7)
座長: 見越大樹 (日大)
15:50 - 17:10
(74)
NS
15:50-16:10 船舶密度を考慮したUAV支援型海上通信ネットワーク ○四辻理央・吉田政望・野口 拓(立命館大)
(75)
NS
16:10-16:30 登場SNIに基づくサービス同定における複数SNIを考慮したエントロピーによるSNI選定 ○浅岡 諒(工学院大)・中尾彰宏(東大)・小口正人(お茶の水女子大)・山口実靖(工学院大)
(76)
NS
16:30-16:50 食品ロス削減のための献立推薦システム ○本田隆浩・菊間一宏(日大)
(77)
NS
16:50-17:10 SDNにおける任意ノード間の動的閾値調整機能を備えたバイト整合性検証方式の提案 ○佐藤純平・森山直樹(東京海洋大)・清水貴弘(LINE)・大島浩太(東京海洋大)・北川直哉(NII)
3月2日(木) 午後  IN9(会場:B3)
座長: 原田 薫明(日本電信電話株式会社)
16:00 - 17:20
(78)
IN
16:00-16:20 環境適応処理における運用開始後GPU構成変更の提案 ○山登庸次(NTT)
(79)
IN
16:20-16:40 準最適HBHファイル配送スケジューリングの2段リンクにおける一般化 ○片岡秀斗・北口善明・山岡克式(東工大)
(80)
IN
16:40-17:00 省電力化のためのトラフィック分割方式に基づくサイト間通信を考慮したスイッチ間帯域切り替え方式 ○井田 学・木村成伴(筑波大)
(81)
IN
17:00-17:20 グリーンエネルギー効率的利用のためのブロックチェーンを用いた電力制御 ○大道真悠子・グレン ルエデク・山中直明・岡本 聡(慶大)
3月2日(木) 午後  IN10(会場:B4)
座長: 濱田 浩気(日本電信電話株式会社)
16:00 - 17:20
(82)
IN
16:00-16:20 Study of Network Capacity for Mixture of Concurrent and Sequential Transmission Scheme over LoRa Networks ○Aung Thura Phyo Khun(JAIST)・Lin Shan(NICT)・Yuto Lim・Yasuo Tan(JAIST)
(83)
IN
16:20-16:40 LPWAを用いた小型IoT機器向け移動エージェントフレームワークの設計と評価 ○坂本和也(東北大)・北形 元(盛岡大)・長谷川 剛(東北大)
(84)
IN
16:40-17:00 マルチホップ無線ネットワークのための正規化ラプラシアン行列を用いた自律分散スペクトルクラスタリング ○本間祐貴・松橋直希(都立大)・高野知佐(広島市大)・会田雅樹(都立大)
(85)
IN
17:00-17:20 無線アドホックネットワークにおける制御メッセージの衝突とキャプ チャエフェクトを考慮したネットワークコーディング通信手法 ○尾関駿斗・桧垣博章(東京電機大)
3月2日(木) 午後  第39回 NS/IN研究ワークショップ 表彰式 (会場:B1)
17:30 - 18:30
(86) 17:30-18:30 ネットワークシステム研究賞・情報ネットワーク研究賞
ネットワークシステム研究専門委員会活動功労賞
情報ネットワーク研究専門委員会活動功労賞
※変更の可能性あり
3月3日(金) 午前  IN11(会場:B3)
座長: 馬場 健一(工学院大学)
09:30 - 10:50
(87)
IN
09:30-09:50 ミドルボックスにおける非暗号化情報を用いたDoH通信検出方式 ○髙梨優也・木村成伴(筑波大)
(88)
IN
09:50-10:10 クローズ系NWにおけるサイバー攻撃防止技術 ~ 外部接続機器検知手法に関する一検討 ~ ○中村信之(OKI)
(89)
IN
10:10-10:30 ICNのFake型コンテンツポイズニング攻撃に攻撃者配置ノード数が及ぼす影響の分析 ○工藤多空飛(福岡大)・上山憲昭(立命館大)
(90)
IN
10:30-10:50 DRDoS攻撃に対する破棄要請プロトコルを用いた防御手法 ○杉山恒始・馬場健一(工学院大)
  10:50-11:00 休憩 ( 10分 )
3月3日(金) 午前  IN12(会場:B4)
座長: 今井 尚樹(KDDI総合研究所)
09:30 - 10:50
(91)
IN
09:30-09:50 CDN-P2Pのためのリンク帯域を考慮した確率的ピア選択アルゴリズム ○武藤知己・木村成伴(筑波大)
(92)
IN
09:50-10:10 Mobile Crowd Photographingの類似度に基づくキャッシュ置換 ○鄧 千宜・上山憲昭(立命館大)
(93)
IN
10:10-10:30 NDNのFIB集約とネットワーク品質向上を目的としたコンテンツ配置法 ○橋本紘輝・上山憲昭(立命館大)
(94)
IN
10:30-10:50 CCN上の木構造のモバイルネットワークにおけるコンテンツサーバの移動を考慮した経路制御方式 ○中川佑人・花田真樹(東京情報大)・金光永煥(東京工科大)
  10:50-11:00 休憩 ( 10分 )
3月3日(金) 午前  NS13(会場:B5)
座長: 佐藤 丈博 (京大)
09:30 - 10:50
(95)
NS
09:30-09:50 現実空間のロボットと連携可能なシミュレータのフレームワークに関する一検討 ○榎本真俊(横浜商科大)
(96)
NS
09:50-10:10 生体情報モニタリングシステムの学校体育授業における評価 ○濱上卓磨・川本康貴・川北泰広(OKI)・橋元真央(阪教大)
(97)
NS
10:10-10:30 コネクティッドカー環境における通信先隠蔽方式に関する検討 ○岡田和也・阿部 博(トヨタ自動車)
(98)
NS
10:30-10:50 多地域Crowdsensingにおけるワーカ最適サンプリング ○松浦千紘・上山憲昭(立命館大)
  10:50-11:00 休憩 ( 10分 )
3月3日(金) 午前  NS14(会場:B6)
座長: 渡部 康平 (長岡技大)
09:30 - 10:50
(99)
NS
09:30-09:50 IOTAを用いたICNの名前管理方式 ○岡田鉄平・上山憲昭(立命館大)
(100)
NS
09:50-10:10 経済性による情報指向ネットワークの普及過程分析 ○橋本俊太郎・三角 真(福岡大)・上山憲昭(立命館大)
(101)
NS
10:10-10:30 NDNにおけるプライバシィ保護を考慮したアクセス制御方式 ○深川悠馬・上山憲昭(立命館大)
(102)
NS
10:30-10:50 プログラマブルスイッチと計算機を組み合わせたICNルータにおける高速なキャッシュシステムの設計 ○武政淳二・小泉佑揮・長谷川 亨(阪大)
  10:50-11:00 休憩 ( 10分 )
3月3日(金) 午前  NS15(会場:B7)
座長: 金井 謙治 (早稲田大)
09:30 - 10:50
(103)
NS
09:30-09:50 試験項目自動生成におけるDoc2Vecを用いた教師データ選択による精度向上 ○藤田優斗・上田清志(日大)
(104)
NS
09:50-10:10 無人移動機の移動時間と安全性を考慮した複数経路構築法の多様なノード配置による評価 ○國分悠斗・上田清志(日大)・三好 匠・山崎 託(芝浦工大)・山本 嶺(電通大)
(105)
NS
10:10-10:30 無線マルチホップネットワークを用いた無人移動機経路構築における中継ノードの選定手法 ○郡司遥輝・上田清志(日大)・三好 匠・山崎 託(芝浦工大)・山本 嶺(電通大)
(106)
NS
10:30-10:50 Dockerを用いたユーザPCコンピューティングシステムによる無線マルチホップネットワークシミュレーションの効率的実行 郡司遥輝(日大)・○舩曵信生・Hein Htet・Lynn Htet Aung(岡山大)・三好 匠・山崎 託(芝浦工大)・山本 嶺(電通大)・上田清志(日大)
  10:50-11:00 休憩 ( 10分 )
3月3日(金) 午前  IN13(会場:B3)
座長: 井上 武(日本電信電話株式会社)
11:00 - 12:20
(107)
IN
11:00-11:20 エッジ分析で実現するリアルタイムセキュリティ異常検知方式の実装評価 ○土江康太・中村信之・八百健嗣(OKI)
(108)
IN
11:20-11:40 ビットコインを用いたファクトチェック・レジストリの実装 ○櫻井柾希・藤原明広(千葉工大)
(109)
IN
11:40-12:00 ブロックチェーン技術とAI技術を利用した研究記録システム 中沢康太・○佐俣友基・巳波弘佳(関西学院大)
(110)
IN
12:00-12:20 ブロックチェーン技術を適用したIoTデータ流通方式の提案 ○熊﨑駿人・田家隆文・長岡英進・水野 修(工学院大)
  12:20-13:30 昼休憩 ( 70分 )
3月3日(金) 午前  IN14(会場:B4)
座長: 村瀬 勉(名古屋大学)
11:00 - 12:20
(111)
IN
11:00-11:20 情報指向型センサネットワークにおけるPush型負荷分散方式の実装と評価 ○長岡英進・坂野遼平・水野 修(工学院大)
(112)
IN
11:20-11:40 情報指向型センサネットワークにおける動的な経路構築法の提案 ○山本康平・田家隆文・長岡英進・水野 修(工学院大)
(113)
IN
11:40-12:00 情報指向型センサネットワークにおける相互認証方式の実装と評価 ○田家隆文・長岡英進・水野 修(工学院大)
(114)
IN
12:00-12:20 IPFSにおける複数属性クエリ手法 ○金光永煥(東京工科大)・金井謙治・中里秀則(早大)
  12:20-13:30 昼休憩 ( 70分 )
3月3日(金) 午前  NS16(会場:B5)
座長: 坂野 遼平 (工学院大)
11:00 - 12:00
(115)
NS
11:00-11:20 動体抽出映像分離送信と背景映像再合成によるコア網内転送データ量削減を実現する自由視点映像配信手法 ○村上隆太・山口 暉・前田紗永子・栗本 崇・岡本 聡・山中直明(慶大)
(116)
NS
11:20-11:40 視聴情報に基づく360度映像伝送に関する一検討 ○岡本 翼・石岡卓将(阪大)・福井達也・藤原稔久・成川 聖(NTT)・藤橋卓也・猿渡俊介・渡辺 尚(阪大)
(117)
NS
11:40-12:00 隠れオープンリゾルバのスキャナー開発と調査 ~ 進まない脆弱性対策 ~ ○鈴木常彦(中京大)
  12:00-13:30 昼休憩 ( 90分 )
3月3日(金) 午前  NS17(会場:B6)
座長: 木村 達明 (阪大)
11:00 - 12:00
(118)
NS
11:00-11:20 Efficient GANを用いた海上における未確認浮遊物体検出方式の提案 ○羽深広夢・大島浩太(東京海洋大)
(119)
NS
11:20-11:40 超解像を活用したWebRTCにおける軽量深層学習モデルに関する検討 ○美濃夏貴・須藤克弥(電通大)
(120)
NS
11:40-12:00 機械学習を用いたモバイルネットワークにおけるリアルタイムアプリケーション識別手法 ○王 経博・中尾彰宏(東大)
  12:00-13:30 昼休憩 ( 90分 )
3月3日(金) 午前  NS18(会場:B7)
座長: 山口実靖 (工学院大)
11:00 - 12:40
(121)
NS
11:00-11:20 An Extension of User-PC Computing System for NS-3 Network Simulations ○Lynn Htet Aung・Nobuo Funabiki・Minoru Kuribayashi(Okayama Univ.)・Haruki Gunji・Yuto Kokubun・Kiyoshi Ueda(Nihon Univ.)
(122)
NS
11:20-11:40 無線LANの保有アクセスポイント割当アルゴリズムでのIEEE802.11axプロトコル利用の検討 ○田島滋人(阪大)・舩曵信生(岡山大)
(123)
NS
11:40-12:00 A Design and Implementation of Unit Test Tool for Client-Side Web Programming Learning Assistant System ○Inzali Naing・Nobuo Funabiki・Khaing Hsu Wai(Okayama Univ.)・Htoo Htoo Sandi Kyaw(TUAT)・Huiyu Qi・Veronicha Flasma(Okayama Univ.)
(124)
NS
12:00-12:20 A Proposal of Two Types of Exercise Problems for TCP/IP Programming Learning by C Language ○Xiqin Lu・Nobuo Funabiki・Inzali Naing(Okayama Univ.)・Htoo Htoo Sandi Kyaw(TUAT)・Kiyoshi Ueda(Nihon Univ.)
(125)
NS
12:20-12:40 A study of grammar-concept understanding problem for web application development using MEAN architecture ○Htoo Htoo Sandi Kyaw・Keiichi Kaneko(TUAT)・Soe Thandar Aung・Inzali Naing・Nobuo Funabiki(OU)
3月3日(金) 午後  IN15(会場:B3)
座長: 松井 健一(日本電信電話株式会社)
13:30 - 14:50
(126)
IN
13:30-13:50 ファクトチェックDAOの提案 ○中沢遼輔・藤原明広(千葉工大)
(127)
IN
13:50-14:10 On the Stability of Node Centrality Measures in Graph Coarsening ○Takeaki Iwata・Ryotaro Matsuo・Hiroyuki Ohsaki(Kwansei Gakuin Univ.)
(128)
IN
14:10-14:30 共創型デジタルツイン実現に向けた提携形ゲームによるデータ取引のモデル化とその数値解析 ○保戸山英俊・渡部 仁・宮田純子(芝浦工大)・金井謙治(早大)・山崎 託(芝浦工大)
(129)
IN
14:30-14:50 グラフ更新時のインデックス再生成を排したTop-k Personalized PageRank演算 ○山下剛志・松本直己・金子晋丈(慶大)
3月3日(金) 午後  IN16(会場:B4)
座長: 平山 孝弘(情報通信研究機構)
13:30 - 14:50
(130)
IN
13:30-13:50 共起性に着目したDNSクエリログ集約手法 ○小林雅季・鈴木晃人・小林正裕(NTT)・木村達明(阪大)
(131)
IN
13:50-14:10 NDNにおける360°映像のアダプティブストリーミング ○鍜治口結衣・相田 仁・宮城賢太(東大)
(132)
IN
14:10-14:30 プログラマブルスイッチを用いたネットワーク内映像処理技術の実装 ○北田裕之(NTT)・福留大貴(NHK)・奥山隆文(NTT)・西村 敏・大亦寿之(NHK)
(133)
IN
14:30-14:50 画像制御に基づくネットワーク品質の与える影響 ○末田欣子(明星大)・小池 新(東京家政大)
3月3日(金) 午後  IN17(会場:B7)
座長: 渡部 康平(長岡技術科学大学)
13:30 - 14:50
(134)
IN
13:30-13:50 オンライン会議における感情送信システム ○田口陽菜・川原亮一(東洋大)
(135)
IN
13:50-14:10 ノード次数に比例した外部刺激によるオンラインユーザダイナミクスの活発化 ○山本竜成・会田雅樹(都立大)
(136)
IN
14:10-14:30 多様なユーザ特性を反映可能なフェイクニュースと訂正情報の相互作用モデル ○崎山拓実・会田雅樹(都立大)
(137)
IN
14:30-14:50 送信内容の異なる受信者代弁型情報伝送プロトコルの比較検討 ○大坪正樹・北口善明・山岡克式(東工大)
3月3日(金) 午後  NS19(会場:B5)
座長: 豊田 健太郎 (A*STAR Research Entities)
13:30 - 14:50
(138)
NS
13:30-13:50 ASレベルとホストレベルの関係匿名性を実現する軽量匿名通信プロトコルの設計 ○吉仲佑太郎・武政淳二・小泉佑揮・長谷川 亨(阪大)
(139)
NS
13:50-14:10 RPLにおける隣接ノードのランク値に基づくランク攻撃回避法 ○内田亮太・吉田政望・野口 拓(立命館大)
(140)
NS
14:10-14:30 チェーンレス型多層合意の安全性とセキュリティに関する考察 ○柳原貴明・藤原明広(千葉工大)
(141)
NS
14:30-14:50 ネットワーク層匿名化プロトコルにおいて匿名性と責任追跡性を両立する手法の設計に関する一考察 ○北 健太朗・武政淳二・小泉佑揮・長谷川 亨(阪大)
  14:50-15:00 休憩 ( 10分 )
3月3日(金) 午後  NS20(会場:B6)
座長: 近堂 徹 (広島大)
13:30 - 14:50
(142)
NS
13:30-13:50 NF型5GCソフトウェアを用いたステートレスなプロシージャ型5GCの実装 ○渡邊大記・島 慶一・長谷川知也・村田達郎・金谷知明・平井亮次・西野泰貴(ソフトバンク)・明石邦夫・山本成一・飯村卓司・関谷勇司(東大)・堀場勝広(ソフトバンク)
(143)
NS
13:50-14:10 衛星通信システムとの連接に向けたBeyond 5Gシステムの検討 ○福元徳広・中尾彰宏(東大)
(144)
NS
14:10-14:30 頻度を考慮したTCP BBRのExpireとTCP公平性の改善に関する一考察 ○勝俣夏輝・山口実靖(工学院大)
(145)
NS
14:30-14:50 遅延変動環境におけるBBR輻輳制御を用いたMPTCPビデオストリーミングの性能評価 ○近藤優吉・カベンディッシュ ジルセウ・野林大起・池永全志(九工大)
  14:50-15:00 休憩 ( 10分 )
3月3日(金) 午後  NS21(会場:B5)
座長: 滝田 大介 (三菱電機)
15:00 - 16:00
(146)
NS
15:00-15:20 SRv6を用いたインラインサービスチェイニングの提案と広帯域映像処理による実証 ○伊藤悠真(神奈川工科大)・青木弘太(ミハル通信)・三島 航・深川祐太・小原泰弘(NTTコミュニケーションズ)・石岡朋紘・岡本李輝・瀬林克啓・丸山 充(神奈川工科大)
(147)
NS
15:20-15:40 マルチホップHD-PLCおけるブロードキャスト通信のための再送制御方式の検討 ○古濱佑樹・野林大起・塚本和也・池永全志(九工大)
(148)
NS
15:40-16:00 複数の経路においてTCPまたはMPTCPの並列接続を用いる分割ダウンロード方式の性能評価 ○平岡憲明・舟阪淳一(広島市大)
3月3日(金) 午後  NS22(会場:B6)
座長: 北原 武 (KDDI)
15:00 - 16:00
(149)
NS
15:00-15:20 TCP in IoTにおける時間制約を考慮したパケット集約個数制御 ○神崎 惇・高橋直也(関西大)・伊藤暢彦・吉野秀明(日本工大)・山本 幹(関西大)
(150)
NS
15:20-15:40 UAV支援型センサネットワークにおける基地局通信範囲を考慮した新鮮データ収集法に関する一検討 ○森 健太・四方博之(関西大)
(151)
NS
15:40-16:00 LPWAリアルタイムセンシングのためのリレー通信方式の提案と実証評価 ○廣津和哉・水野勝紀・多部田 茂(東大)・嶋田哲郎・藤本泰文(宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団)・中尾彰宏(東大)
3月3日(金) 午後  IN発表賞表彰(会場:B3)
15:50 - 16:00
  - 3月IN研究会の最優秀発表賞および優秀発表賞の受賞者発表および表彰

講演時間
一般講演発表 15 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
IN 情報ネットワーク研究会(IN)   [今後の予定はこちら]
問合先 IN研究会幹事
城 哲(KDDI総合研究所), 渡部 康平 (長岡技術科学大学)
E--mail: in_-cat 
お知らせ ◎情報ネットワーク研究会Webページ
http://www.ieice.org/cs/in/jpn/
◎原稿の締め切り日を過ぎますと技報への掲載ができなくなり,原稿無しでのご発表となります.プログラム確定後の発表キャンセルは原則できませんのでご注意下さい.
NS ネットワークシステム研究会(NS)   [今後の予定はこちら]
問合先 NS研究会幹事及び幹事補佐:ns-cat
三原 孝太郎 (NTT)
TEL 0422-59-3642
池邉 隆 (NTT)
TEL 0422-59-3417 
お知らせ ◎最新情報は,NS研ホームページをご覧ください.
http://www.ieice.org/cs/ns/jpn/
◎プログラム確定後の発表キャンセルは原則できませんのでご注意下さい.


Last modified: 2023-03-02 09:47:42


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[NS研究会のスケジュールに戻る]   /   [IN研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のIN研究会 / 次のIN研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会