電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のIPSJ-AAC研究会 / 次のIPSJ-AAC研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


アクセシビリティ研究会(IPSJ-AAC) [schedule] [select]
主査 小林 正朋 (日本IBM)
幹事 杉原 太郎 (東京工業大学), 西﨑 実穂 (岩手県立大学), 平賀 瑠美 (筑波技術大学), 湯野 悠希 (リオン株式会社)

福祉情報工学研究会(WIT) [schedule] [select]
専門委員長 酒向 慎司 (名工大)
副委員長 雨宮 智浩 (東大)
幹事 半田 隆志 (埼玉県産業技術総合センター), 塩野目 剛亮 (帝京大), 宮城 愛美 (筑波技術大)
幹事補佐 細野 美奈子 (産総研), 菅野 亜紀 (名大), 小森 智康 (NHK)

日時 2023年 3月22日(水) 10:30 - 15:20
2023年 3月23日(木) 09:15 - 14:15
議題 聴覚・視覚障害者支援、一般 
会場名 オンライン 
他の共催 ◆筑波技術大学後援
お知らせ ◎参加申込み・技報について
オンライン研究会へ参加ご希望の方は下記URLから事前に登録をお願いいたします.
発表者の方も登録が必要になります.
参加申込み先URL
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZMvdOCgrTMoHdWR8I52qqiVGL3LO_GMORZ2
なお,URLからの申込みが不可能な場合は,氏名と所属機関を記載の上,問合せ先(宮城)へ参加希望の旨,メールでお知らせください.

昨年度からWIT研究会では電子化技報(電子情報通信学会技術研究報告)に移行しております.
研究会の聴講は無料ですが,電子化技報(PDFファイル)をご希望の方には販売いたします.
ダウンロード権ありの聴講参加費の申込み・支払い手続きは,オンライン研究会への参加申込みとは別になります.手続きの詳細など,下記URLをご参照ください.
https://ken.ieice.org/ken/user/index.php?cmd=participation&tgs_regid=3bea891e33eff2fff5e0a5f3a788a37e9a6275f050af09a12d200e6625f84eb6
◎情報保障のご案内:
本研究会では視覚や聴覚等に障害がある方でもご参加,ご発表いただけるように情報保障を行っております.
情報保障をご希望の方は下記の締切までに,下記の問合先にご連絡下さい.
・手話通訳:2023年2月22日(水)
・PC文字通訳:すべての発表に用意されています。
◎プログラム等に関する問合せ先
宮城愛美 mmiyagi(アットマーク)k.tsukuba-tech.ac.jp
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(WIT研究会)についてはこちらをご覧ください

3月22日(水) 午前  施設の支援
座長: 大島千佳(佐賀大)/木村朗(群馬パ―ス大学大学院)
10:30 - 12:00
(1) 10:30-10:55 介護記録を用いた入居者の状況把握支援システムの開発
〇井関雄太,三輪玲佳(関西学院大学),杉原太郎(東京工業大学),土方嘉徳(関西学院大学)
(2) 10:55-11:20 日本の国立大学病院に寄せられる否定的意見の分析
〇黒瀬研二,杉原太郎(東京工業大学)
(3) 11:20-12:00 物体検出技術を用いたバリアフリートイレ情報収集システムの実装と評価
〇浅見駿太,金智恩,別所正博(東洋大学)
  12:00-13:00 昼休憩 ( 60分 )
3月22日(水) 午後  ユニバーサルデザイン、障害理解
座長: 宮城愛美(筑波技術大)
13:00 - 13:50
(4)
WIT
13:00-13:25 視覚障碍の有無にかかわらず楽しめるゲームのユニバーサルデザインの検討 ○安藤龍輝・三浦哲平(豊田高専)
(5)
WIT
13:25-13:50 映像作品による視覚障害の理解促進について ○鶴見昌代・八染まどか(筑波技大)
  13:50-14:05 休憩 ( 15分 )
3月22日(水) 午後  障害者支援
座長: 半田 隆志(埼玉県産業技術総合センター)
14:05 - 15:20
(6)
WIT
14:05-14:30 Preliminary study on detection of white cane users based on surveillance cameras and YOLOv5 ○Li Zhiqing・Hotaka Takizawa・Akihisa Ohya(Univ. of Tsukuba)・Makoto Kobayashi(Tsukuba Univ. of Technology)・Mayumi Aoyagi(Aichi Univ. of Education)
(7)
WIT
14:30-14:55 VR買い物リハビリテーション支援システム ○石田裕一・佐野睦夫(阪工大)
(8)
WIT
14:55-15:20 マルチチャンネル化とCNNを用いた視覚障がい者のための椅子認識システムの改良 ○秋山和大・滝沢穂高・大矢晃久(筑波大)・小林 真(筑波技大)・青柳まゆみ(愛知教大)
3月23日(木) 午前  情報保障
座長: 塩野目 剛亮(帝京大)
09:15 - 10:30
(9)
WIT
09:15-09:40 ブラインドサッカーにおける控え選手への試合状況リアルタイム伝達法に関する調査 石橋良崇・○鶴見昌代(筑波技大)
(10)
WIT
09:40-10:05 神経難病患者の発話シーンに対する口形認識 ○権藤優季・中村祐哉・齊藤剛史(九工大)・伊藤和幸(NRCPD)
(11)
WIT
10:05-10:30 聴覚障害者のための健聴者スキー講習参加時における情報保障システムの開発 長崎 潤・向後佑香・西岡知之・○黒木速人(筑波技大)
  10:30-10:45 休憩 ( 15分 )
3月23日(木) 午前  学習支援
座長: 酒向 慎司(名工大)
10:45 - 12:00
(12)
WIT
10:45-11:10 The User Acceptance Testing of a Braille to Speech Application as a Self-study Tool for Visually Impaired People ○Jevri Tri Ardiansah・Okazaki Yasuhisa(佐賀大)
(13)
WIT
11:10-11:35 点図ディスプレイを用いた経穴文字表示Webアプリケーションの開発 ○Zhihan Liu・渡辺哲也(新潟大)
(14)
WIT
11:35-12:00 授業時の学生の主観的理解度の可視化に関する研究 ~ 聴覚障害のある学生を対象とした評価実験 ~ ○藤川真由香・若月大輔(筑波技大)
  12:00-13:00 昼休憩 ( 60分 )
3月23日(木) 午後  評価と学習
座長: 湯野 悠希(リオン株式会社)
13:00 - 14:15
(15) 13:00-13:25 軽度・中等度難聴者と中途失聴者のきこえの自己評価
〇松谷朋美,安啓一,佐藤正幸(筑波技術大学)
(16) 13:25-13:50 手軽な指文字学習支援のためのブラウザゲーム:ゆびもじタイピング
〇宮崎優子,馬場哲晃(東京都立大学)
(17) 13:50-14:15 回想支援技術の評価を通した介護支援技術評価方法の開発の試み
〇平賀暉章,杉原太郎(東京工業大学)

講演時間
一般講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
IPSJ-AAC アクセシビリティ研究会(IPSJ-AAC)   [今後の予定はこちら]
問合先 杉原太郎(東京工業大学)/小林 正朋(日本IBM)
conctipsj-a 
WIT 福祉情報工学研究会(WIT)   [今後の予定はこちら]
問合先 宮城愛美(筑波技大)
mgikba- 


Last modified: 2023-03-22 11:04:04


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[WIT研究会のスケジュールに戻る]   /   [IPSJ-AAC研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のIPSJ-AAC研究会 / 次のIPSJ-AAC研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会