電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のMVE研究会 / 次のMVE研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


マルチメディア・仮想環境基礎研究会(MVE) [schedule] [select]
専門委員長 中村 裕一 (京大)
副委員長 苗村 健 (東大)
幹事 椋木 雅之 (京大), 塙 大 (成蹊大)
幹事補佐 遠藤 守 (中京大), 川本 一彦 (千葉大), 橋本 直己 (電通大)

日時 2009年10月 8日(木) 09:45 - 17:55
2009年10月 9日(金) 10:10 - 17:15
議題 複合現実感,仮想都市,および一般(VR学会SIG-MR, SIG-CSと共催) 
会場名 オホーツク・文化交流センター(エコセンター2000,網走市) 
住所 〒093-0072 北海道網走市北2条西3丁目
交通案内 ○女満別空港から空港バスで「網走支庁前」にて下車,徒歩2,3分(所要時間約30分).http://www13.ocn.ne.jp/~abashiri/memanbetsukuko.html (空港バス時刻表) ○網走駅から3番バス乗り場より「つくしが丘団地行き」か「コミュニティーバス」に乗り,エコーセンターにて下車(所要時間約3分). 注:エコーセンターを経由しないバスもあります.ご乗車の際,ご確認下さい.http://www13.ocn.ne.jp/~abashiri/tsukushi20.12.7.pdf (つくしが丘団地行きバス時刻表) http://www13.ocn.ne.jp/~abashiri/communitybus20.12.7.pdf (コミュニティーバス時刻表)
http://www.city.abashiri.hokkaido.jp/web/PD_Cont.nsf/0/7242EF332B465C7D49256D0100088C2E?OpenDocument
会場世話人
連絡先
オホーツク・文化交流センター(エコセンター2000)
0152-43-3704
他の共催 ◆VR学会SIG-CS, VR学会SIG-MR共催
お知らせ ◎研究会参加者の交流を図るため今年も懇親会を開催します.以下に懇親会の概要を示しますので,参加申込フォームにてお申込いただきますよう,よろしくお願いいたします.
○日時:10/8(木)19:00~ ←研究会初日です
○場所:居酒屋「蒸汽船」
電話: 0152-43-3330
住所: 網走市南3条西1丁目(研究会会場から徒歩10分程度)
Web: http://r.tabelog.com/hokkaido/A0110/A011001/1006813/
○会費:学生1,000円/非学生5,000円(飲み放題)
○参加申込方法:以下のフォームにてメールでお申込下さい
------網走懇親会 参加申込フォーム ここから------
・お名前:
・ご所属:
・メールアドレス:
------網走懇親会 参加申込フォーム ここまで------
フォーム送信先: 以下の二つのアドレスの両方にお送り下さい
ihara [at] acm.org (MVE研究会開催担当委員 井原雅行)
iso.kazuyuki [at] lab.ntt.co.jp (SIG-CS 開催担当委員 磯和之)
参加申込〆切:10/2(金)18:00

10月8日(木) 午前 
09:45 - 11:25
(1) 09:45-10:10 画像の直線性を維持したImage-Retargeting ○宇都木 契(日立/東大)・小池崇文(日立)
(2) 10:10-10:35 単眼カメラからの三次元顔モデル構築方法に関する検討 ○菅谷佳子・安藤慎吾・鈴木 章・小池秀樹(NTT)
(3) 10:35-11:00 映像コミュニケーションにおける運動視差を利用した奥行き表現手法の提案 ○石井 亮・能登 肇・高田英明・鈴木英夫(NTT)
(4) 11:00-11:25 高臨場感対面コミュニケーションシステム:Tele-Face ○能登 肇・石井 亮・高田英明・伊達宗和(NTT)・大谷佳光(NTT-AT)
  11:25-13:00 昼食 ( 95分 )
10月8日(木) 午後 
13:00 - 14:15
(5) 13:00-13:25 屋外での注釈情報表示の為のパノラマデータベースからの局所特徴に基づく画像検索による自己位置方向推定手法 ○矢澤尚之・内山英昭・斎藤英雄(慶大)・ミリアム セルビエル・モロウ ギヨム(エコールセントラルナント)
(6) 13:25-13:50 文書を対象とした拡張現実のためのLLAHを用いたカメラトラッキング ○内山英昭・斎藤英雄(慶大)
(7) 13:50-14:15 全天球画像データベース作成のための色調統一と動物体の除去 ○高橋英之・堀 磨伊也・神原誠之・横矢直和(奈良先端大)
  14:15-14:30 休憩 ( 15分 )
10月8日(木) 午後  招待講演
14:30 - 15:20
(8) 14:30-15:20 [招待講演]interFORestプロジェクト:Discover ShiretokoキャンペーンにおけるWebと実世界をつなぐ試み ○筧 康明(慶大)
  15:20-15:35 休憩 ( 15分 )
10月8日(木) 午後 
15:35 - 16:25
(9) 15:35-16:00 複合現実感における手と仮想物体の隠れ境界に生じる違和感の軽減手法 ○田中康宏・北原 格・大田友一(筑波大)
(10) 16:00-16:25 遠隔協調型複合現実感における距離画像を用いた人物像の立体提示 ○岡本祐樹・北原 格・大田友一(筑波大)
  16:25-16:40 休憩 ( 15分 )
10月8日(木) 午後 
16:40 - 17:55
(11) 16:40-17:05 双曲面ハーフミラーを用いた超広視野頭部搭載型プロジェクタによる投影映像の輝度補正の検討 ○竹田夏木・清川 清・竹村治雄(阪大)
(12) 17:05-17:30 カメラと自蔵センサモジュールを併用したインタラクティブ3次元屋内環境モデラ ○石川智也(産総研)・Kalaivani Thangamani(産総研/筑波大)・興梠正克(産総研)・Andrew P. Gee・Walterio Mayol-Cuevas(ブリストル大)・Keechul Jung(スンシル大)・蔵田武志(産総研)
(13) 17:30-17:55 高輝度環境におけるグレアの可視化とその評価に関する研究 ~ 風力発電所における光環境への影響評価のための基礎的研究 ~ ○宇田紀之・神谷淑貴(名古屋産大)・横井茂樹・安田孝美(名大)
10月9日(金) 午前 
10:10 - 11:25
(14) 10:10-10:35 環境記憶による行動支援 ~ キッチンにおける調理ログの利用 ~ ○鐘ヶ江将詩・近藤一晃・小泉敬寛・中村裕一(京大)
(15) 10:35-11:00 人をゆるやかにつなぐコミュニケーションメディアの提案 ○明神聖子(阪大)・宮川 勲・小池秀樹(NTT)
(16) 11:00-11:25 テキストによる音の表現に関する一考察 ○青木直史(北大)
  11:25-13:00 昼食 ( 95分 )
10月9日(金) 午後 
13:00 - 14:40
(17) 13:00-13:25 同一射出量の香りのパルス射出提示における感覚強度差の測定 ○大津香織・野口大介(慶大)・坂内祐一(キヤノン)・岡田謙一(慶大)
(18) 13:25-13:50 ツバル・ビジュアライゼーション・プロジェクト ○渡邉英徳・鈴木真喜子・渡邊裕一(首都大東京)・遠藤秀一(ツバル・オーバービュー)
(19) 13:50-14:15 人のコミュニケーションリズムに着目したWeb会議円滑化手法 ○玉木秀和・中茂睦裕・東野 豪・小林 稔(NTT)
(20) 14:15-14:40 地域情報とユーザの嗜好に基づく利用可能な観光経路提供サービス ○太田光介・渡辺喜道(山梨大)
  14:40-14:55 休憩 ( 15分 )
10月9日(金) 午後  特別講演
14:55 - 15:45
(21) 14:55-15:45 [特別講演]広域屋内環境における不可視マーカを用いたユーザ位置・姿勢推定技術とその応用例 ○神原誠之・永松 明・横矢直和(奈良先端大)
  15:45-16:00 休憩 ( 15分 )
10月9日(金) 午後 
16:00 - 17:15
(22) 16:00-16:25 ハンズフリー全方位ウォークスルーシミュレータ ○朴 鴈振・大隈隆史・興梠正克・石川智也・蔵田武志(産総研)
(23) 16:25-16:50 光センサと慣性センサを組み合わせた遠隔作業指示のためのタンジブルテールトップインタフェース ○君島 翔(筑波大/産総研)・興梠正克・石川智也(産総研)・葛岡英明(筑波大)・蔵田武志(産総研)
(24) 16:50-17:15 ウォークスルーシミュレータに適した写実的アバタ生成のためのコードブックに基づく背景差分 ○朴 鴈振・大隈隆史・蔵田武志(産総研)

講演時間
一般講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
MVE マルチメディア・仮想環境基礎研究会(MVE)   [今後の予定はこちら]
問合先 椋木雅之(京大),塙大(成蹊大)
E--mail:mve-ply09
TEL:075-753-9062, FAX:075-753-9056 


Last modified: 2009-10-06 05:27:41


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[MVE研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のMVE研究会 / 次のMVE研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会