電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のSDM研究会 / 次のSDM研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


シリコン材料・デバイス研究会(SDM) [schedule] [select]
専門委員長 浅野 種正
副委員長 杉井 寿博
幹事 大野 守史, 川中 繁
幹事補佐 松井 裕一

日時 2007年 3月15日(木) 13:00 - 16:45
議題 不揮発性メモリおよび関連プロセス一般 
会場名 機械振興会館 地下3F 2号室(B3-2) 
住所 〒105-0011東京都港区芝公園3-5-8
交通案内 http://www.jspmi.or.jp/kaikan.htm

3月15日(木) 午後 
13:00 - 16:45
  13:00-13:05 開会の辞 ( 5分 )
(1) 13:05-13:30 五酸化タンタル界面層の形成による相変化メモリの書換えの低電力化 ○松井裕一・黒土健三・外村 修・森川貴博・木下勝治・藤崎芳久・松崎 望・半澤 悟・寺尾元康・高浦則克・守谷浩志・岩崎富生(日立)・茂庭昌弘・古賀 剛(ルネサステクノロジ)
(2) 13:30-13:55 抵抗変化メモリの熱反応モデルを用いたリセット動作の検討 ○佐藤嘉洋・木下健太郎・能代英之・青木正樹・杉山芳弘(富士通研)
(3) 13:55-14:20 SiO2/SiOx/SiC/Si MIS抵抗変化型不揮発性メモリ ○須田良幸・長谷川宏巳(東京農工大)
(4) 14:20-14:45 3次元型トランジスタ導入によるLSIの高密度化の検討 ○渡辺重佳・岡本恵介・広島 祐・小泉恵介・大谷 真(湘南工科大)
  14:45-15:00 休憩 ( 15分 )
(5) 15:00-15:25 [招待講演](111)-Oriented SrRuO3/Pt Bottom Electrode for Reproducible Preparation of Metal Organic Chemical Vapour Deposited Pb(Zr,Ti)O3 Films for High Density Ferroelectric Random Access ○Niclus Menou(Tokyo Inst. of Tech.)・Hiroki Kuwabara・Hiroshi Funakubo(Tokyo Tech.)
(6) 15:25-15:50 大容量Chain-FeRAM用高信頼微細キャパシタプロセス技術 ○山川晃司・尾崎 徹・金谷宏行・國島 巌・玖村芳典・下城義朗・首藤 晋・日高 修・山田有紀・山崎壮一・浜本毅司・白武慎一郎・高島大三郎・宮川 正(東芝)・大槻純人(東芝マイクロエレクトロニクス)
(7) 15:50-16:15 マイクロ波励起プラズマ有機金属化学気相井堆積装置の開発と強誘電体Sr2(Ta1-x,Nbx)2O7膜の形成 ○高橋一郎・船岩 清・安曇啓太・山下 哲・白井恭雪・平山昌樹・寺元章伸・須川成利・大見忠弘(東北大)
(8) 16:15-16:40 微細MOSFETの各種リーク電流を考慮した2電源型システムLSIの消費電力削減効果の検討 ○渡辺重佳・花見 智・小林 学・高畠俊徳(湘南工科大)
  16:40-16:45 閉会挨拶 ( 5分 )

問合先と今後の予定
SDM シリコン材料・デバイス研究会(SDM)   [今後の予定はこちら]
問合先 大野守史(沖電気工業? 半導体事業グループ 研究本部)
TEL:042-664-6680,FAX:042-667-8367
E--mail:oh565o 


Last modified: 2007-01-31 19:04:41


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[SDM研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のSDM研究会 / 次のSDM研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会