電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のSS研究会 / 次のSS研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


ソフトウェアサイエンス研究会(SS) [schedule] [select]
専門委員長 鯵坂 恒夫 (和歌山大)
副委員長 関 浩之 (奈良先端大)
幹事 満田 成紀 (和歌山大), 草刈 圭一朗 (名大)

日時 2009年10月15日(木) 14:30 - 17:15
2009年10月16日(金) 10:00 - 11:30
議題 一般 
会場名 信州大学長野(工学)キャンパス 
住所 〒380-8553 長野県長野市若里4-17-1
交通案内 JR長野駅東口よりバス乗車5分「信大工学部」下車後徒歩2分。JR長野駅東口より徒歩20分
http://www.shinshu-u.ac.jp/guidance/maps/map03.html
会場世話人
連絡先
情報工学科 海谷治彦
お知らせ ◎初日の研究会終了後,懇親会を予定していますので御参加下さい.参加していただける方は,次の懇親会案内のページでの登録をお願いします.http://sdlab.sys.wakayama-u.ac.jp/ss/konshin/?id=0910

10月15日(木) 午後 
14:30 - 17:15
(1) 14:30-15:00 情報検索技術を用いた組み込みソフトウェアにおけるインパクト分析 ○原 賢一郎・長田 晃・川平航介・海谷治彦・海尻賢ニ(信州大)
(2) 15:00-15:30 差分に基づく、増分的なTraceability Link再構成手法の提案 ○山口 圭・海谷治彦・海尻賢二(信州大)
(3) 15:30-16:00 Aspectual Encapsulation of Web Application Features Reda Ahroum(NII)・○Keiji Hokamura(Kyusyu Inst. of Tech.)・Daniel Balouek・Shin Nakajima(NII)・Naoyasu Ubayashi(Kyusyu Inst. of Tech.)
  16:00-16:15 休憩 ( 15分 )
(4) 16:15-17:15 [招待講演]オントロジーの構築と利用に関する現状と動向
○山口高平(慶應義塾大)
10月16日(金) 午前 
10:00 - 11:30
(5) 10:00-10:30 振る舞い仕様の実行時モニタリング ○中島 震(NII)・今井克則(グラッツ)・玉井哲雄(東大)
(6) 10:30-11:00 UMLとSimulinkのモデル変換手法の検討 ○吉田 聡・上田賀一(茨城大)・中島 震(NII)
(7) 11:00-11:30 組込みソフトウェア開発におけるSysML適用事例 ○加藤秀明・上田賀一(茨城大)

講演時間
一般講演発表 20 分 + 質疑応答 10 分
招待講演発表 45 分 + 質疑応答 15 分

問合先と今後の予定
SS ソフトウェアサイエンス研究会(SS)   [今後の予定はこちら]
問合先 満田成紀(和歌山大)
TEL 073-457-8433
FAX 073-457-8434
E--mail: n-u 
お知らせ ◎最新の情報はSIGSS研究会ホームページでご確認ください.
http://sdlab.sys.wakayama-u.ac.jp/ss/


Last modified: 2009-09-25 12:45:09


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[SS研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のSS研究会 / 次のSS研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会