電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


ネットワークシステム研究会(NS) [schedule] [select]
専門委員長 三好 匠 (芝浦工大)
副委員長 大西 浩行 (NTT)
幹事 島崎 大作 (NTT), 伊藤 暢彦 (日本工大)
幹事補佐 山本 宏 (NTT)

光通信システム研究会(OCS) [schedule] [select]
専門委員長 小林 孝行 (NTT)
幹事 谷口 寛樹 (NTT), 佐々木 翼 (古河電工)

フォトニックネットワーク研究会(PN) [schedule] [select]
専門委員長 塩本 公平 (東京都市大)
副委員長 松浦 基晴 (電通大), 杉崎 隆一 (古河電工), 吉兼 昇 (KDDI総合研究所)
幹事 中川 雅弘 (NTT), 森 洋二郎 (名大)
幹事補佐 石井 健二 (三菱電機), 田中 貴章 (NTT)

日時 2024年 6月 6日(木) 08:55 - 18:40
2024年 6月 7日(金) 09:00 - 16:05
議題 フォトニックネットワーク・システム,光ネットワーク運用管理,光ネットワーク設計,トラヒックエンジニアリング,シグナリング,GMPLS,ドメイン間経路制御,ネットワーク監視,光増幅器・光中継装置,光/電気クロスコネクト・OADM,光/電気多重・分離,光送受信機,光端局装置,ディジタル信号処理・誤り訂正,光通信計測,データコム用光通信機器,コア・メトロシステム,海底伝送システム,光アクセスシステム・次世代PON,イーサネット,光伝達網(OTN),伝送監視制御,光伝送システム設計・ツール,モバイル光連携,一般 
会場名 長崎商工会議所 
住所 〒850-8541 長崎市桜町4番1号
交通案内 JR長崎駅より徒歩約10分
https://nagasakicci.jp/publics/index/27/
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(NS研究会, PN研究会, OCS研究会)についてはこちらをご覧ください

6月6日(木) 午前  開会挨拶
08:55 - 09:00
  - NS研委員長
6月6日(木) 午前  OCS1
座長: 森洋二郎(名古屋大学)
09:00 - 10:15
(1)
OCS
09:00-09:25 WSSによる帯域狭窄を受けたQAM信号品質の解析 ○井上 崇・松本怜典・石井紀代(産総研)
(2)
OCS
09:25-09:50 S+C+L帯伝送における帯域間SRSによる光パワー遷移の受信側DSPを用いた長手方向モニタリング ○金子瑠那・笹井健生・濱岡福太郎・中村政則・山崎悦史(NTT)
(3)
OCS
09:50-10:15 非線型Fourier変換における離散スペクトルを用いた異常雑音付加箇所推定 ○本村拓海・丸田章博・三科 健(阪大)
  10:15-10:25 休憩 ( 10分 )
6月6日(木) 午前  PN1
座長: 吉兼 昇(KDDI総合研究所)
10:25 - 11:40
(4)
PN
10:25-10:50 光固有値伝送系における光増幅器雑音の影響 ○中川鴻次郎・西野一正・中尾彰吾・三科 健・丸田章博(阪大)
(5)
PN
10:50-11:15 送信器内信号劣化耐力を備えたディジタルコヒーレント受信器の実証実験 ○關塚太成・久野拓真・樋口怜治・落合匠郎・森 洋二郎・長谷川 浩(名大)
(6)
PN
11:15-11:40 マルチバンドWDM光伝送における前方励起ラマン増幅のモデル化 ○松山友理恵・鈴木雄太・大田守彦・小熊健史(NEC)
  11:40-12:40 昼休憩 ( 60分 )
6月6日(木) 午後  OCS招待
座長: 三科健(大阪大学)
12:40 - 14:10
(7)
OCS
12:40-13:25 [招待講演]コヒーレント受信器を用いた光ファイバ伝送路の長手方向モニタリング技術 ○笹井健生(NTT)
(8)
OCS
13:25-14:10 [招待講演]光通信デバイスのエッジ密度向上に向けた超高速EML実装 ○白尾瑞基・内山麻美・奥田真也・辻 敏弥・外間洋平・阿部憲一・藤田巧真・大畠伸夫(三菱電機)
  14:10-14:20 休憩 ( 10分 )
6月6日(木) 午後  PN招待
座長: 塩本 公平(東京都市大学)
14:20 - 15:50
(9)
PN
14:20-15:05 [招待講演]空間チャネルネットワークとその実現技術 ○神野正彦(香川大)
(10)
PN
15:05-15:50 [招待講演]日時計から光格子時計まで ○安田正美(産総研)
  15:50-16:00 休憩 ( 10分 )
6月6日(木) 午後  NS1
座長: 伊藤暢彦(日本工業大学)
16:00 - 17:15
(11)
NS
16:00-16:25 光1波長あたり1.2Tbpsでの336km伝送と1Tbps超のデータ転送に関するフィールド実証実験 ○青木佑奈・須田祥生・青柳健一・臼井宗一郎(NTT)・小牧浩輔・藤田武弘・遠藤明生(富士通)・栗本 崇・山中顕次郎(NII)・島崎大作(NTT)
(12)
NS
16:25-16:50 光伝送システムにおける受信端品質データを用いたQ-dropの要因個所特定手法 ○渡邉紘平・山本 宏・伊達拓紀・島崎大作(NTT)・福地 裕・前田英樹(東京理科大)
(13)
NS
16:50-17:15 電子健康情報のための階層型IDベース暗号とブロックチェーンを用いたアクセス制御に関する一考察 ○宮田拓門・フィネルティ パトリック・太田 能(神戸大)
  17:15-17:25 休憩 ( 10分 )
6月6日(木) 午後  NS2
座長: 山口実靖(工学院大学)
17:25 - 18:40
(14)
NS
17:25-17:50 リンク交差による衝突を回避したOLSRベース複数無人移動機経路構築法 ○前田晃杜・上田清志(日大)・三好 匠・山崎 託(芝浦工大)・山本 嶺(電通大)
(15)
NS
17:50-18:15 LSTMを用いた仕様書自動構造化による試験項目自動生成手法 ○清水悠生・上田清志(日大)
(16)
NS
18:15-18:40 ネットワーク上の拡散方程式を利用したロードバランサ間の負荷分散方式の提案 ○遠北 涼・高野知佐・小畑博靖(広島市大)・会田雅樹(都立大)・稲村勝樹(広島市大)
6月7日(金) 午前  PN2
座長: 松浦 基晴(電気通信大学)
09:00 - 10:15
(17)
PN
09:00-09:25 情報量の単位ではないビット ○太田昌孝(東工大)
(18)
PN
09:25-09:50 NVMe over TCPのSPDKを用いた実装と性能測定 大山達己・○塩本公平(東京都市大)
(19)
PN
09:50-10:15 階層型共有リンクの上り回線における適応的な経路選択・帯域割当・変調割当の検討 ○源 龍之介・三井颯剛・木村優太・稲垣瑞樹・小玉崇宏(香川大)
  10:15-10:25 休憩 ( 10分 )
6月7日(金) 午前  NS招待
座長: 三好匠(芝浦工業大学)
10:25 - 11:55
(20)
NS
10:25-11:10 [招待講演]光伝送技術におけるガウシアンノイズモデルの研究開発動向とその適用例 ○西沢秀樹(NTT)
(21)
NS
11:10-11:55 [招待講演]産業DXに向けたアプリケーションアウェアICT制御技術 ○逸身勇人・二瓶浩一・森本昌治・岩井孝法(NEC)
  11:55-12:55 昼休憩 ( 60分 )
6月7日(金) 午後  OCS2
座長: 藤澤慎介(NEC)
12:55 - 14:35
(22)
OCS
12:55-13:20 A-RoF伝送を活用した分散アンテナシステムにおける時刻同期方式に関する実験 ○髙橋雄太・山本泰義・菅 瑞紀・依岡寛人・坪井秀幸・宮城利文(NTT)
(23)
OCS
13:20-13:45 水中光無線通信システムの適用性向上に関する研究 ~ 小型水槽における懸濁条件下でのFLR計測 ~ ○瀬川菜月・福間隆杜・高木 健・村山英晶(東大)
(24)
OCS
13:45-14:10 モデルベース深層学習を用いたモード多重伝送用MIMO適応等化のパラメータ最適化 ○五十嵐浩司(阪大)
(25)
OCS
14:10-14:35 結合型MCF用狭ピッチファイババンドル型FIFO ○佐々木 翼・杉崎隆一・高橋正典(古河電工)
  14:35-14:45 休憩 ( 10分 )
6月7日(金) 午後  NS3
座長: 山本宏(NTT)
14:45 - 16:00
(26)
NS
14:45-15:10 意図的なノイズ信号送信による盗聴困難な無線マルチホップ配送 ○篠原直樹・桧垣博章(東京電機大)
(27)
NS
15:10-15:35 無線アドホックネットワークにおけるチェックポイントリカバリ手法 ○大久保 泰・桧垣博章(東京電機大)
(28)
NS
15:35-16:00 TLS Encrypted Client HelloがSNIに基づくサービス同定に及ぼす影響に関する考察 ○浅岡 諒(工学院大)・中尾彰宏(東大)・小口正人(お茶の水女子大)・山口実靖(工学院大)
6月7日(金) 午後  閉会挨拶
16:00 - 16:05
  - OCS研委員長

講演時間
一般講演(NS)発表 18 分 + 質疑応答 7 分
一般講演(OCS, PN)発表 20 分 + 質疑応答 5 分
招待講演発表 40 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
NS ネットワークシステム研究会(NS)   [今後の予定はこちら]
問合先 NS研究会幹事及び幹事補佐:ns-cat
山本 宏 (NTT)
TEL 0422-59-6225
島崎 大作 (NTT)
TEL 0422-59-7443 
お知らせ ◎最新情報は,NS研ホームページをご覧ください.
http://www.ieice.org/cs/ns/jpn/
◎プログラム確定後の発表キャンセルは原則できませんのでご注意下さい.
OCS 光通信システム研究会(OCS)   [今後の予定はこちら]
問合先 E--mail: ocs-contact [at mark] mail.ieice.org
佐々木 翼 (古河電工)
TEL: 0436-42-1728
谷口 寛樹 (NTT)
TEL: 046-859-8555 
お知らせ ◎OCS Webページ:http://www.ieice.org/~ocs/jpn-new/index.php
◎OCS研究会では、2007年より「光通信システム研究会 奨励賞」および「光通信システム研究会 論文賞」を設立しました。毎年6月~翌年2月のOCS研究会に投稿・発表された講演を対象に選考し、翌年12月の光通信システムシンポジウムにて表彰します。詳しくはOCS Webページをご覧下さい。
PN フォトニックネットワーク研究会(PN)   [今後の予定はこちら]
問合先 中川 雅弘(NTT)
TEL: 0422-59-3951
Email: whhco
松浦 基晴(電気通信大)
TEL: 042-443-5766
Email: muc 
お知らせ ◎最新情報は,PN研究会ホームページを御覧下さい.http://www.ieice.org/~pn/jpn/
◎Japan Photonic Network Model (JPN Model)を公開中です.詳しくはPN研ホームページを御覧下さい.


Last modified: 2024-06-06 16:20:07


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[NS研究会のスケジュールに戻る]   /   [OCS研究会のスケジュールに戻る]   /   [PN研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会