お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

パターン認識・メディア理解研究会 (PRMU)  (検索条件: 2004年度)

「from:2005-03-17 to:2005-03-17」による検索結果

[パターン認識・メディア理解研究会ホームページへ] 
講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・昇順)
 57件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
PRMU, TL
(共催)
2005-03-17
09:45
秋田 秋田大学 小型ディスプレイ閲覧用Webドキュメント解析とリフロー
唐沢幸一岡本正行信州大
 [more] TL2004-44 PRMU2004-212
pp.1-6
PRMU, TL
(共催)
2005-03-17
09:15
秋田 秋田大学 高次ニューラルネットワークを用いたパターン認識
海田 健大島商船高専/北大)・北島秀夫長谷山美紀北大)・富田眞吾尚美学園大)・山中順吉大島商船高専
本論文では$2$値点分布で表されるパターンの認識系を提案する.この系の特徴抽出器は,点分布に対する$2$点の相対的な距離... [more] TL2004-45 PRMU2004-213
pp.7-12
PRMU, TL
(共催)
2005-03-17
09:45
秋田 秋田大学 リアルタイム画像処理用デジタルニューロプロセッサの開発
間所洋和佐藤和人石井雅樹秋田県工技センター
本稿では,カウンタプロパゲーションのカテゴリマップをバックプロパゲーションの学習データとして用いることにより,対象シーン... [more] TL2004-46 PRMU2004-214
pp.13-18
PRMU, TL
(共催)
2005-03-17
09:15
秋田 秋田大学 マーカレスモーションキャプチャによる仮想ファッションショー
岡田隆三シュテンガー ビヨン池 司近藤伸宏東芝
2台のカメラによって、人物の追跡と姿勢推定をリアルタイムに行うシステムを試作した。まず、事前に追跡対象人物の三次元形状モ... [more] TL2004-47 PRMU2004-215
pp.19-24
PRMU, TL
(共催)
2005-03-17
09:45
秋田 秋田大学 画像中の直線と特徴点の追跡を用いたオブジェクトトラッキング
康 宇範関口博之英保 茂京大
本稿では画像中の直線エッジとワイヤーフレームで表現された被写体の3Dモデルとの2D-3D直線対応と,画像から検出された特... [more] TL2004-48 PRMU2004-216
pp.25-30
PRMU, TL
(共催)
2005-03-17
10:30
秋田 秋田大学 大量の印刷数式画像を用いた数式認識システムの性能評価
北原 卓仲 正幸岡本正行信州大
 [more] TL2004-49 PRMU2004-217
pp.31-36
PRMU, TL
(共催)
2005-03-17
11:00
秋田 秋田大学 英文数学文書の正解付き文字・記号画像データベース
野村明弘内田誠一鈴木昌和九大
英文数学文書の正解付き文字・記号画像データベース(InftyCDB-1)について,
その仕様と,文字および単語単位の解... [more]
TL2004-50 PRMU2004-218
pp.37-42
PRMU, TL
(共催)
2005-03-17
11:30
秋田 秋田大学 文字列と数式が混在したオンライン手書きパターンの認識手法
持田桂介耒代誠仁朱 碧蘭小沼元輝中川正樹東京農工大
本稿では,数式の混在を許容したオンライン手書き文字列認識手法を提案する.文字列認識や数式認識は,それぞれが認識対象とする... [more] TL2004-51 PRMU2004-219
pp.43-48
PRMU, TL
(共催)
2005-03-17
10:30
秋田 秋田大学 対局盤面と解説盤面の認識結果の統合による囲碁対局テレビ番組からの対局棋譜生成
林山剛久柳井啓司野下浩平電通大
本研究では、囲碁対局テレビ番組から画像認識によって自動的に対局棋譜を生成
するシステムを提案する。システムは、MPEG... [more]
TL2004-52 PRMU2004-220
pp.49-54
PRMU, TL
(共催)
2005-03-17
11:00
秋田 秋田大学 手話動画像圧縮のための意味的特徴点によるフレーム選択 ~ 動きベクトルを併用した場合 ~
宮尾淳一板持慶子広島大
手話動画像の超低ビットレート転送を目的として,筆者らは手話単語認識に最低限必要な動画フレームを意味的特徴点として明らかに... [more] TL2004-53 PRMU2004-221
pp.55-60
PRMU, TL
(共催)
2005-03-17
11:30
秋田 秋田大学 映像分類のためのカメラ回転運動・並進運動の逐次推定による画像の奥行分布獲得
嶌田 聡狩塚俊和森本正志NTT
個人が撮影した映像を蓄積,公開・発信する機会が増えつつあるが,その利便性向上のため,映像をシーン内容に応じて自動分類し,... [more] TL2004-54 PRMU2004-222
pp.61-66
PRMU, TL
(共催)
2005-03-17
10:30
秋田 秋田大学 注視点履歴と視野画像系列からの移動物体の領域抽出
小野智久浮田宗伯木戸出正継奈良先端大
本稿では,人の注視点の時系列集合である注視点履歴を用いて,視野カメラ画
像から人の注視する物体領域を抽出する手法を提案... [more]
TL2004-55 PRMU2004-223
pp.67-72
PRMU, TL
(共催)
2005-03-17
11:00
秋田 秋田大学 Bi-polar Radial Reach Correlationによるロバスト背景差分
佐藤雄隆坂上勝彦産総研
 [more] TL2004-56 PRMU2004-224
pp.73-78
PRMU, TL
(共催)
2005-03-17
11:30
秋田 秋田大学 機械系組立図面からの形状に基づく部品検索手法の提案
馬場孝之富士通研)・劉 汝傑富士通研究開発中心有限公司)・遠藤 進椎谷秀一上原祐介増本大器長田茂美富士通研
機械系メーカ等では,設計者が新製品の図面を作成する設計段階において,大量に蓄積された既存図面の中から参考となる図面を検索... [more] TL2004-57 PRMU2004-225
pp.79-84
PRMU, TL
(共催)
2005-03-17
13:00
秋田 秋田大学 [フェロー記念講演]脳に淘汰された文字とパターン認識技術
山本和彦岐阜大
 [more] TL2004-58 PRMU2004-226
pp.85-90
PRMU, TL
(共催)
2005-03-17
14:00
秋田 秋田大学 [フェロー記念講演]図形認識から図形解釈へ
渡邉豊英名大
図形認識は図形の構造的理解を課題とし、20世紀におけるコンピュータの代表的な応用分野として手書き図面の清書、図面のデータ... [more] TL2004-59 PRMU2004-227
pp.91-93
PRMU, TL
(共催)
2005-03-17
15:15
秋田 秋田大学 [特別講演]Bayesian Inference in Document Understanding
Jin Hyung KimKAIST
近年,オンライン,オフライン双方の文書理解において,ベイジアン・アプローチは基本的な推論技法として一般的になりつつある.... [more] TL2004-60 PRMU2004-228
p.95
PRMU, TL
(共催)
2005-03-17
16:15
秋田 秋田大学 [特別講演]ドキュメントメディアの支援環境とサービス ~ ドキュメントメディア、身体からサービスへ ~
宮崎 淳富士ゼロックス
 [more] TL2004-61 PRMU2004-229
p.97
PRMU, TL
(共催)
2005-03-17
17:30
秋田 秋田大学 [招待講演]ドキュメントの意味記述と理解処理 ~ SeC(Semantic Computing)とSW(SemanticWeb) ~
横井俊夫東京工科大
 [more] TL2004-62 PRMU2004-230
pp.99-104
PRMU, TL
(共催)
2005-03-18
09:15
秋田 秋田大学 オフライン手書き漢字文字におけるつぶれの検出と回復
鈴木啓人石川幸司長谷川真宣伊藤彰義日大
オフライン手書き文字認識における誤認識の原因の一つに「つぶれ」がある。しかしつぶれ部位を特徴補完して認識する手法は印刷文... [more] TL2004-63 PRMU2004-231
pp.1-6
 57件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会