お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のICSS研究会 / 次のICSS研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

★情報通信システムセキュリティ研究会(ICSS)
専門委員長 吉岡 克成 (横浜国大)  副委員長 笠間 貴弘 (NICT), 山田 明 (KDDI labs.)
幹事 山内 利宏 (岡山大), 木藤 圭亮 (三菱電機)
幹事補佐 菅原 健 (電通大), 鐘本 楊 (NTT)

★セキュリティ心理学とトラスト研究会(IPSJ-SPT)


日時 2023年 3月13日(月) 12:30~18:10
   2023年 3月14日(火) 10:30~16:00

会場 沖縄県青年会館

議題 セキュリティ、トラスト、一般

3月13日(月) 午後 SPT(1)・A会場・珊瑚の間 (12:30~14:10)

(1) 12:30 - 12:50
脆弱性管理の調査を通じたソフトウェアサプライチェーンセキュリティの検討と考察
〇葛野 弘樹(神戸大学 大学院工学研究科)・矢野 智彦(セコム株式会社 IS 研究所)・面 和毅(サイオステクノロジー株式会社)・山内 利宏(岡山大学 学術研究院自然科学学域)

(2) 12:50 - 13:10
ビジネスオンラインミーティングにおける主催者のセキュリティ意識の研究
〇鍋割 優衣(法政大学理工学部応用情報工学科)・金井 敦(法政大学理工学研究科応用情報工学専攻)・呉 謙(法政大学理工学部応用情報工学科)・畑島 隆(NTT社会科学研究所)・谷本 茂明(千葉工業大学社会システム科学部)

(3) 13:10 - 13:30
暗号API非熟練ソフトウェア開発者の参与観察による暗号APIの評価
〇石井 大暉・金岡 晃(東邦大学)

(4) 13:30 - 13:50
TRPGを参考とした個人向けサイバー演習の KPレス手法の提案
〇藤本 恵莉華・島 成佳(長崎県立大学)・矢野 由紀子(日本電気株式会社)

(5) 13:50 - 14:10
報酬と当事者性を利用した情報セキュリティ意識の促進に関する検討:「自分の顔」画像を用いたOS更新メッセージ
〇臼井 仁志・野崎 真之介・芹澤 歩弥・吉平 瑞穂(静岡大学)・佐野 絢音(静岡大学/株式会社KDDI総合研究所)・澤谷 雪子・磯原 隆将(株式会社KDDI総合研究所)・大木 哲史・西垣 正勝(静岡大学)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

3月13日(月) 午後 ICSS(1)・B会場・梯梧の間 (12:30~13:50)
座長: 菅原健

(6)/ICSS 12:30 - 12:50
VRデバイス向けハンドジェスチャ認証システムの開発
○鈴木芽依・飯島 涼・野本一輝(早大)・大木哲史(静岡大/理研)・森 達哉(早大/NICT/理研)

(7)/ICSS 12:50 - 13:10
不可視光レーザ照射を利用した動的偽装QRコード
○鎌田悠希・川口宗也・大東俊博・高山佳久(東海大)

(8)/ICSS 13:10 - 13:30
手首の表面筋電位を用いたスマートウォッチ向けジェスチャ認証方式
○渡部晃久・飯島 涼・森 達哉(早大)

(9)/ICSS 13:30 - 13:50
ロボットアームを用いたIoTセキュリティに関する基礎的検討
○竹本 修・池崎良哉・野崎佑典・吉川雅弥(名城大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

3月13日(月) 午後 ICSS(2)・A会場・珊瑚の間 (14:20~16:00)
座長: 渡辺大

(10)/ICSS 14:20 - 14:40
敵対的攻撃手法の動的解析
○五島健太朗(JPNIC)・内田真人(早大)

(11)/ICSS 14:40 - 15:00
単語埋め込みとLSTMを用いたパケット単位異常通信分類モデルに関する考察
○柏原芳克・宮本耕平・飯田昌澄・川中翔太(九大)・韓 燦洙・班 涛・高橋健志(NICT)・竹内純一(九大)

(12)/ICSS 15:00 - 15:20
CMYK防御モデルを用いた色変換によるAdversarial Exampleの無効化
○添田 遼・内田真人(早大)

(13)/ICSS 15:20 - 15:40
高精度なネットワーク侵入検知のための特徴量の統合
○飯田昌澄・宮本耕平・武石啓成・川中翔太(九大)・韓 燦洙・班 涛・高橋健志(NICT)・竹内純一(九大)

(14)/ICSS 15:40 - 16:00
攻撃手法と被害状況の対応を含む攻撃痕跡データセット生成の提案
○熊崎真仁・小谷大祐・岡部寿男(京大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

3月13日(月) 午後 ICSS(3)・B会場・梯梧の間 (14:20~16:00)
座長: 笠間貴弘

(15)/ICSS 14:20 - 14:40
TPO条件を考慮した動的アクセス制御モデルの検討
○細川雄志・金井 敦・呉 謙(法政大)・畑島 隆(NTT)・谷本茂明(千葉工大)

(16)/ICSS 14:40 - 15:00
カスタマイズされたPowerShellによるファイルレス攻撃のアーティファクト保存手法
○木村将人(立命館大)・劉 クリス(DTCY)・上原哲太郎(立命館大)

(17)/ICSS 15:00 - 15:20
マルチインデックスおよびディレクトリ構造情報を活用したソフトウェア依存関係の分析
○鐘本 楊・山中友貴・塩治榮太朗・青木一史(NTT)・岩村 誠(NSJ)・秋山満昭(NTT)

(18)/ICSS 15:20 - 15:40
ファームウェア解析に基づいたIoT機器上で自動実行されるプログラムの実態調査
原田真ノ介・吉元亮太(岡山大)・塩治榮太朗・○秋山満昭(NTT)・山内利宏(岡山大)

(19)/ICSS 15:40 - 16:00
ソフトウェアの依存関係に基づいた可視化によるセキュリティリスク把握手法の提案と評価
○矢野智彦(セコム)・葛野弘樹(神戸大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

3月13日(月) 午後 ICSS(4)・A会場・珊瑚の間 (16:10~18:10)
座長: 秋山満昭

(20)/ICSS 16:10 - 16:30
Fonty : テキストのコピーを防止する文字交換方式の提案と評価
○野本一輝(早大)・森 達哉(早大/NICT/理研)

(21)/ICSS 16:30 - 16:50
複数のWebサービスのパスワードリカバリ機能を用いた通知先情報復元攻撃の検証およびその対策
○石川琉聖・穐山空道(立命館大)・猪俣敦夫(立命館大/阪大)・上原哲太郎(立命館大)

(22)/ICSS 16:50 - 17:10
Web管理画面への不正ログイン成功時の悪用リスク調査
○村上洸介(NICT/KDDI総合研究所)・笠間貴弘・井上大介(NICT)

(23)/ICSS 17:10 - 17:30
ロールプレイング型調査に基づくマルウェア感染通知の実効性分析
○藤田 彬・松田美慧・笠間貴弘・井上大介(NICT)

(24)/ICSS 17:30 - 17:50
セキュリティ専門用語辞書の構築に関する一考察
○松田美慧・藤田 彬・津田 侑・piyokango・井上大介(NICT)

(25)/ICSS 17:50 - 18:10
VirusTotalとWebアクセスログを用いたURL警告リストの作成・管理手法の提案
○高尾恭平・平石知佳(横浜国大)・高田一樹(セキュアブレイン)・藤田 彬・井上大介(NICT)・田辺瑠偉・吉岡克成・松本 勉(横浜国大)

3月13日(月) 午後 ICSS(5)・B会場・梯梧の間 (16:10~18:10)
座長: 大東俊博

(26)/ICSS 16:10 - 16:30
IoT機器の遠隔安全制御システムのための実装および評価
○竹内 健(ジャパンデータコム)・渡邉洋平(電通大/ジャパンデータコム)・矢内直人(阪大/ジャパンデータコム)・竹内 章(ジャパンデータコム)・竹久達也(ニッシン)・眞田幸俊(慶大/ジャパンデータコム)・四方順司(横浜国大)・中尾康二(NICT)

(27)/ICSS 16:30 - 16:50
超多数・多種移動体による人流・物流のためのセキュリティ基盤技術の検討
○竹内 健・才所敏明・四方順司(ジャパンデータコム)・佐藤俊雄・佐古和恵・甲藤二郎・佐藤拓朗(早大)

(28)/ICSS 16:50 - 17:10
差分線形解析におけるChaChaの新たな線形近似とバイアスの改良
○渡辺 瞭(阪大)・宮地充子(阪大/北陸先端大)

(29)/ICSS 17:10 - 17:30
ストリーム暗号ChaChaの差分線形解析における線形式の改良
○長井厚樹(阪大)・宮地充子(阪大/北陸先端大)

(30)/ICSS 17:30 - 17:50
Module-LWEからRing-LWEに帰着できる代数体の範囲の拡大
○舩津颯介・宮地充子・奥村伸也(阪大)

(31)/ICSS 17:50 - 18:10
署名サイズを削減した閾値リング署名方式について
○東 龍之介・前野優太・宮地秀至・宮地充子(阪大)

3月14日(火) 午前 SPT(2)・A会場・珊瑚の間 (10:30~11:50)

(32) 10:30 - 10:50
DNSとIBEに基づく認証基盤を用いた電子三文判の設計と実装
〇山元 陽佑雅(立命館大学)・猪俣 敦夫(立命館大学総合科学技術研究機構/大阪大学)・上原 哲太郎(立命館大学)

(33) 10:50 - 11:10
リズム感の違いを利用した個人認証方式の開発と評価
〇髙瀬 由梨・野本 一輝・飯島 涼(早稲田大学)・森 達哉(早稲田大学 / NICT / 理研AIP)

(34) 11:10 - 11:30
本来の定義に則ったAdversarial Exampleの評価
〇藤森 洸(早稲田大学)・芝原 俊樹(NTT社会情報研究所)・千葉 大紀(NTTセキュリティ・ジャパン株式会社)・秋山 満昭(NTT社会情報研究所)・内田 真人(早稲田大学)

(35) 11:30 - 11:50
Web APIのアドオンアクセス制御
〇藤井 翔太・白石 善明(神戸大学)・毛利 公美(近畿大学)・葛野 弘樹・森井 昌克(神戸大学)

−−− 昼食 ( 80分 ) −−−

3月14日(火) 午前 ICSS(6)・B会場・梯梧の間 (10:30~11:50)
座長: 田辺瑠偉

(36)/ICSS 10:30 - 10:50
IPv6セキュリティ調査のためのスキャンフレームワーク
○竹村達也・渡邉卓弥・塩治榮太朗・秋山満昭(NTT)

(37)/ICSS 10:50 - 11:10
悪性通信検知のためのプライバシーに配慮した通信ログ匿名加工の検討
○小川剛史(名大)・長谷川皓一(NII)・山口由紀子・嶋田 創(名大)

(38)/ICSS 11:10 - 11:30
Onion ServiceにおけるServer Fingerprintの収集及び運用元特定可能性の検討
○木村悠生・穐山空道(立命館大)・猪俣敦夫(立命館大/阪大)・上原哲太郎(立命館大)

(39)/ICSS 11:30 - 11:50
Can't Stop The Scan: インターネットスキャンのオプトアウト実態調査
○笠間貴弘・遠藤由紀子・久保正樹・井上大介(NICT)

−−− 昼食 ( 80分 ) −−−

3月14日(火) 午後 SPT(3)・A会場・珊瑚の間 (13:10~14:30)

(40) 13:10 - 13:30
個人向けのAIサービスの利用意図に関する要因分析~異なる2つのAIサービスの比較~
〇竹村 敏彦(独立行政法人情報処理推進機構/城西大学)・島 成佳(長崎県立大学/独立行政法人情報処理推進機構)・小川 隆一・佐川 陽一(独立行政法人情報処理推進機構)

(41) 13:30 - 13:50
コロナ禍のセキュリティ対策に関するルールの適用状況と組織特性の関係についての分析
〇小山 明美・森 淳子(独立行政法人情報処理推進機構)・竹村 敏彦(城西大学)

(42) 13:50 - 14:10
脆弱性情報とMITRE ATT&CKを関連付けるオントロジー
〇平薮 将志・白石 善明(神戸大学)・小津 喬・松中 隆志(国際電気通信基礎技術研究所)・毛利 公美(近畿大学)・葛野 弘樹・森井 昌克(神戸大学)

(43) 14:10 - 14:30
内部不正対策に資する欺瞞選定スキームの提案
〇奥村 紗名・天笠 智哉・金城 皐貴・吉平 瑞穂(静岡大学)・山本 匠・山中 忠和(三菱電機株式会社 情報技術総合研究所)・大木 哲史・西垣 正勝(静岡大学)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

3月14日(火) 午後 ICSS(7)・B会場・梯梧の間 (13:10~14:10)
座長: 木藤圭亮

(44)/ICSS 13:10 - 13:30
複数のSNSを悪用したオンライン詐欺の観測に向けた検討
○川口大翔(横浜国大)・高田一樹(セキュアブレイン)・インミン パパ・田辺瑠偉・吉岡克成・松本 勉(横浜国大)

(45)/ICSS 13:30 - 13:50
IoT機器に対するマルウェア持続感染性の診断手法の提案
○添田隼喜・井上貴弘・田辺瑠偉・インミン パパ・吉岡克成・松本 勉(横浜国大)

(46)/ICSS 13:50 - 14:10
Intel SGXを用いたモジュラー型エッジコンピューティング基盤の提案および評価
○西平侑磨・鈴木智也・石橋拓哉・柿崎淑郎・大東俊博(東海大)・渡邉英伸・近堂 徹・相原玲二(広島大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

3月14日(火) 午後 招待講演・B会場・梯梧の間(珊瑚の間でも同時配信) (14:40~16:00)

(47) 14:40 - 15:20
ユーザのフィッシングメール特定における課題の調査 ―ノンネイティブユーザへの調査事例を中心に―
〇長谷川 彩子(NICT)

(48) 15:20 - 16:00
ベイズ最適化を用いたデータ・クエリ効率の良いBlack-box Universal Adversarial Attacks
〇由比藤 真(アイヴィス)・米山 一樹(茨城大学)

一般講演:発表 15 分 + 質疑応答 5 分


☆ICSS研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

6月20日(火)~21日(水) 佐賀大学 [4月19日(水)] テーマ:インターネットセキュリティ、一般

【問合先】
ICSS研究会幹事団
E-mail: is-adm-q (幹事団宛)

◎最新情報は、情報通信システムセキュリティ研究会ホームページを御覧下さい.
https://www.ieice.org/iss/icss/index.html

☆IPSJ-SPT研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

5月26日(金) 機械振興会館 [3月16日(木)] テーマ:ライフログ活用技術、オフィス情報システム、グループウェアとネットワークサービス、セキュリティ心理学とトラスト、ほか関連テーマ


Last modified: 2023-03-14 09:59:03


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[ICSS研究会のスケジュールに戻る]   /   [IPSJ-SPT研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のICSS研究会 / 次のICSS研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会