お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のSP研究会 / 次のSP研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

★音声研究会(SP)
専門委員長 速水 悟 (岐阜大)  副委員長 山下 洋一 (立命館大)
幹事 北岡 教英 (名大), 森 大毅 (宇都宮大)
幹事補佐 坂野 秀樹 (名城大), 藤本 雅清 (NTT)

★聴覚研究会(ASJ-H)
委員長 津崎 実 (京都市立芸術大)  副委員長 蘆原 郁 (産総研)
幹事 牧 勝弘 (愛知淑徳大), 廣谷 定男 (NTT), 坂本 修一 (東北大)

日時 2012年 3月 8日(木) 11:00~17:15
   2012年 3月 9日(金) 10:30~17:15

会場 理化学研究所 統合支援施設 2階会議室(〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1.東武東上線/東京メトロ有楽町線・副都心線 和光市駅から徒歩15分.http://www.riken.go.jp/r-world/riken/campus/wako/)

議題 聴覚・音声・言語とその障害/一般(音響学会聴覚研究会共催)

3月8日(木) 午前 聴覚一般 (11:00~12:00)

(1) 11:00 - 11:30
促音挿入判断に着目した韓国語母語話者による日本語促音の知覚特性 ~ 韓国語の濃音化との関連性を中心に ~
○鮮于 媚(上智大/早大)・田嶋圭一(法政大)・加藤宏明(NICT)・匂坂芳典(早大)

(2) 11:30 - 12:00
骨導超音波補聴による最重度難聴者の単音節知覚傾向
○松井淑恵・下倉良太・斎藤 修・福田芙美・西村忠己・細井裕司(奈良県立医科大)・中川誠司(産総研)

−−− 昼食 ( 90分 ) −−−

3月8日(木) 午後 オーガナイズドセッション「第一・第二言語の獲得・学習にまつわる諸現象の分析と工学的応用」1 (13:30~15:30)

(3) 13:30 - 14:00
マルチタイムスケール音韻獲得モデルを用いた対乳児音声の特性解析
○宮澤幸希(早大/理研)・菊池英明(早大)・馬塚れい子(理研/デューク大)

(4) 14:00 - 14:30
折れ線近似による語彙爆発開始時期の推定
○南 泰浩・小林哲生・杉山弘晃(NTT)

(5) 14:30 - 15:30
[招待講演]前言語期における”言語発達” ~ 音声からことばへの転化を支えているもの ~
○針生悦子(東大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

3月8日(木) 午後 音声一般・障害者支援 (15:45~17:15)

(6) 15:45 - 16:15
電気人工喉頭のための拡声器に関する一考察
○藪 謙一郎・上田一貴(東大)・稲永潔文(サザン音響)・伊福部 達(東大)

(7) 16:15 - 16:45
構音障碍診断支援のための音声特徴量の統合化と可視化に関する検討
○上田裕市・坂田 聡(熊本大)・新中須真奈・平原成浩(鹿児島大)・五味暁憲(群馬大)

(8) 16:45 - 17:15
視覚によるフィードバックをともなう発話速度の調整
○越智景子・森 浩一・岡田美苗・錦戸信和(国立障害者リハビリテーションセンター)

3月9日(金) 午前 聴覚・音声 (10:30~12:00)

(9) 10:30 - 11:00
歌声における印象評価と音響特徴量の関係について
○小島 俊・齋藤 毅・三好正人(金沢大)

(10) 11:00 - 11:30
ホルマント周波数の摂動を伴う聴覚フィードバックの開ループによる応答特性の解析
○錦戸信和・岡田美苗・越智景子・森 浩一(国立障害者リハビリテーションセンター)

(11) 11:30 - 12:00
変換聴覚フィードバック課題における発声F0応答の男女差
○岡田美苗・森 浩一(国立障害者リハビリテーションセンター)・岡崎俊太郎(自然科学研究機構)・蔡 暢(NICT)・錦戸信和・越智景子(国立障害者リハビリテーションセンター)

−−− 昼食 ( 90分 ) −−−

3月9日(金) 午後 オーガナイズドセッション「第一・第二言語の獲得・学習にまつわる諸現象の分析と工学的応用」2 (13:30~15:30)

(12) 13:30 - 14:00
乳幼児期における音声生成の発達過程 ~ 日本語圏と英語圏の比較 ~
○山下友子・中島祥好・上田和夫(九大)・嶋田容子(京大)・David Hirsh(シドニー大)

(13) 14:00 - 14:30
調音特徴抽出に基づくIPAチャートへの英語発音リアルタイム表示
○森 拓郎・入部百合絵・桂田浩一・新田恒雄(豊橋技科大)

(14) 14:30 - 15:30
[招待講演]日本語母語話者による英語音声習得 ~ 基礎研究とeラーニングシステムの開発 ~
○山田玲子(ATR)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

3月9日(金) 午後 音声一般 (15:45~17:15)

(15) 15:45 - 16:15
音声の発話者印象情報の知覚・認知モデル構築
○佐藤安里・菊池英明・市川 熹(早大)

(16) 16:15 - 16:45
規則処理とCRFに基づくアクセント予測の高精度化
小林俊平・清水信哉・○峯松信明・廣瀬啓吉(東大)・平野宏子(華橋外国語学院)

(17) 16:45 - 17:15
周波数帯域の除去が雑音駆動音声の知覚に与える影響 ~ 複数話者の分析 ~
○野口聖人・佐津川裕一・上田和夫・中島祥好(九大)

一般講演:発表 25 分 + 質疑応答 5 分
招待講演:発表 50 分 + 質疑応答 10 分

◆IEEE Signal Processing Society Japan Chapter協賛

◎懇親会について
第1日目の研究会終了後、懇親会を予定しています。ふるって
ご参加ください。
日時 3月8日(木) 17:30 - 19:30
会場 理化学研究所 広沢クラブ
参加を希望される方は、3月5日(月) 15:00 までに、音声研幹事
森までメールでご連絡ください。(アドレスは末尾に記載しています)


☆SP研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

5月24日(木)~25日(金) 大阪大学中之島センター [3月9日(金)] テーマ:音声・音響信号処理,音声及び一般
6月14日(木)~15日(金) NTT厚木研究開発センタ [4月16日(月)] テーマ:音声知覚生成/聴覚コミュニケーション,一般(音響学会聴覚研究会共催)

☆ASJ-H研究会

【問合先】
◎音声研究会・オーガナイズドセッションに関する問合先
森 大毅 (宇都宮大学)
E-mail: hiroki@speech-lab.org
Tel: 028-689-6120
Fax: 028-689-6119

◎聴覚研究会に関する問合先
坂本 修一(東北大学)
TEL: 022-217-5461
E-mail:saka@ais.riec.tohoku.ac.jp


Last modified: 2012-03-02 11:37:36


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[SP研究会のスケジュールに戻る]   /   [ASJ-H研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のSP研究会 / 次のSP研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会