お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ 参加費の返金について
お知らせ NEW 研究会システム不具合解消のお知らせ
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

ヒューマン情報処理研究会 (HIP)  (検索条件: 2023年度)

「from:2023-10-10 to:2023-10-10」による検索結果

[ヒューマン情報処理研究会ホームページへ] 
講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・昇順)
 17件中 1~17件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
HIP 2023-10-10
14:05
京都 京都経済センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ユーザの各動作時における映像と音の時間ズレが視聴覚統合に与える影響の検討
井元麻衣子・○菊地由実深津真二NTTHIP2023-59
私たちはこれまで,スポーツの試合や音楽イベント等のエンタテインメントにおいて,配信先にいる複数のリモートユーザが配信者に... [more] HIP2023-59
pp.1-6
HIP 2023-10-10
14:30
京都 京都経済センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
温度感覚における温度刺激と視覚刺激の寄与
清水美羽佐藤美恵金成 慧宇都宮大HIP2023-60
現在,実環境での温度錯覚の研究は多く行われている.しかし,VRにおいて,温度刺激と視覚刺激を与えた場合にどちらが温度知覚... [more] HIP2023-60
pp.7-10
HIP 2023-10-10
14:55
京都 京都経済センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
空中ディスプレイの操作における空中像と多感覚フィードバックの提示位置のずれの影響の評価
寺尾保範水科晴樹山本健詞徳島大HIP2023-61
近年,非接触である空中ディスプレイが注目されている.そのなかで,空中像の奥行き知覚位置,実際に手を伸ばす位置が一致しない... [more] HIP2023-61
pp.11-15
HIP 2023-10-10
15:30
京都 京都経済センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]光受容タンパク質から探る暗所視の進化プロセス
山下高廣京大HIP2023-62
ヒトは、光強度がダイナミックに変化する環境に対応するため、2種類の視細胞(桿体と錐体)を眼に持つ。桿体は主に暗所視に、錐... [more] HIP2023-62
pp.16-17
HIP 2023-10-10
16:40
京都 京都経済センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
視線ヒートマップと心理ポテンシャル場を用いた物体認識評価の検討
粟野直之国士舘大)・林 佑樹阪公立大HIP2023-63
人の視覚認知を被験者負担の低い方法で定量評価できるようにすることは,人間の認知の解明に貢献するだけでなく様々なアプリケー... [more] HIP2023-63
pp.18-21
HIP 2023-10-10
17:05
京都 京都経済センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
周辺視野刺激の検出反応におけるマイクロサッカード頻度を用いた注意変化の検討
中山 実上野貴大東工大HIP2023-64
視覚的な注意や認知負荷をマイクロサッカード頻度を用いたモデルで推定し,周辺視野における刺激検出における視野領域の影響を評... [more] HIP2023-64
pp.22-27
HIP 2023-10-10
17:30
京都 京都経済センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
明るさの時間変化による色識別の代替可能性の検討
根岸一平五香寛太金沢工大HIP2023-65
 [more] HIP2023-65
pp.28-30
HIP 2023-10-11
09:00
京都 京都経済センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
顔魅力評価次元と瞳孔反応との関係
富田健司佐藤美恵宇都宮大)・藏口佳奈四天王寺大)・金成 慧宇都宮大HIP2023-66
成人女性の顔を観察した際に,かわいさ評価が高いほど瞳孔が縮小することが示されている.しかしながら,他の魅力評価次元や男性... [more] HIP2023-66
pp.31-34
HIP 2023-10-11
09:25
京都 京都経済センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
視聴覚間協応は瞳孔径を変化させるか
新美亮輔新潟大HIP2023-67
ヒトの瞳孔径が視覚刺激と聴覚刺激の感覚間協応によって変動するか,ブーバ・キキ効果を用いて実験的に検討した.視覚刺激(無意... [more] HIP2023-67
pp.35-38
HIP 2023-10-11
09:50
京都 京都経済センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
成人健常者における発達障害傾向及び感覚特性と瞳孔反応の関係
堤 太平佐藤美恵宇都宮大)・菊地 萌目黒区役所)・金成 慧宇都宮大HIP2023-68
自閉症スペクトラム障害(ASD)や注意欠如・多動性障害(ADHD)等の発達障害では感覚過敏等の感覚特性が見られ,行動上の... [more] HIP2023-68
pp.39-42
HIP 2023-10-11
10:25
京都 京都経済センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
VR空間における三人称視点が身体イメージに与える影響
二宮 俊佐藤美恵金成 慧宇都宮大HIP2023-69
一人称視点で視認できる自己の身体には限りがあり,それによる偏りも身体イメージに生じている場合が多い.そのため,三人称視点... [more] HIP2023-69
pp.43-46
HIP 2023-10-11
10:50
京都 京都経済センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
階層的奥行き知覚要因提示法への仮想対象の輝度の効果
鈴木雅洋聖泉大)・上平員丈神奈川工科大HIP2023-70
本研究では,光学透過の複合現実で数十~数百mの遠方の任意の奥行きへの仮想対象の呈示の実現を目指し,階層的奥行き知覚要因提... [more] HIP2023-70
pp.47-52
HIP 2023-10-11
13:00
京都 京都経済センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
画像特徴量の変化が与える味覚イメージへの対応に基づく画像の質感改善
石 悦穎亀田昌志岩手県立大HIP2023-71
本研究は画像の質感改善を目的として,画像特徴量の明度および彩度の変化が,味覚イメージ「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」「炭... [more] HIP2023-71
pp.53-58
HIP 2023-10-11
13:25
京都 京都経済センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
マニュアルスクロールによる読みのスクロール軌跡と縦方向眼球運動の特徴
赤倉志暢森田ひろみ筑波大HIP2023-72
電子端末画面上では横書き文章を縦方向にスクロールして読むことが多いことから,その認知特性を明らかにすることは快適で有効な... [more] HIP2023-72
pp.59-64
HIP 2023-10-11
13:50
京都 京都経済センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
路線図の経路探索における注視情報を用いたAOIの抽出と探索過程の分析
小泊大輝中山 実東工大HIP2023-73
路線図を見やすく改良するためには,路線図の探索の時系列分析が必要である.本研究では,眼球運動データから路線図のAOIを設... [more] HIP2023-73
pp.65-70
HIP 2023-10-11
14:30
京都 京都経済センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]運動学習中の瞳孔径変動
横井 惇NICT, CiNetHIP2023-74
 [more] HIP2023-74
pp.71-75
HIP 2023-10-11
15:40
京都 京都経済センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]目は美的体験の何を語るか ~ 俳句研究を中心に ~
櫃割仁平Graduate School of Education, Kyoto UniversityHIP2023-75
美的体験中の感情や認知を測定するために,瞳孔径測定を用いる研究が増加している。芸術鑑賞中の好感度と正の相関を示すといった... [more] HIP2023-75
pp.76-80
 17件中 1~17件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会