電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のAN研究会 / 次のAN研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


アドホックネットワーク研究会(AN) [schedule] [select]
専門委員長 間瀬 憲一 (新潟大)
幹事 林 正人 (日立), 田中 久陽 (電通大)
幹事補佐 岡田 啓 (新潟大)

日時 2008年 5月15日(木) 14:00 - 17:10
2008年 5月16日(金) 09:30 - 11:45
議題 フレッシュマン(WIP)セッションおよび一般 
会場名 電気通信大学 東地区 総合研究棟 3階 301(マルチメディアホール) 
住所 〒182-8585 東京都調布市調布ヶ丘1-5-1
交通案内 京王線調布駅から徒歩10分
http://www.uec.ac.jp/map/comm.html
会場世話人
連絡先
電子工学科 田中久陽
042-443-5065
お知らせ ◎15日研究会終了後、、懇親会を予定していますのでご参加ください。

5月15日(木) 午後  一般セッション
14:00 - 16:30
  14:00-14:05 新委員長挨拶 ( 5分 )
(1) 14:05-14:30 マルチインタフェースアドホックネットワークにおけるチャネル使用状態を考慮した経路制御手法の評価 ○梶岡慎輔・若宮直紀(阪大)・佐藤弘起・門田和也・松井 進(日立)・村田正幸(阪大)
(2) 14:30-14:55 A Study on Wireless Multi-hop Localization Game ○Tomoya Takenaka(Shizuoka Univ.)・Hiroshi Mineno・Tadanori Mizuno(Shizuoka Univ./JST-CREST)
(3) 14:55-15:20 省電力センサネットワークにおけるコリジョン回避型ブロードキャスト手法の提案 ○菊地正隆・田中久陽(電通大)
(4) 15:20-15:45 単一送受信機を利用するアドホックネットワークにおけるマルチチャネルMACプロトコルの基礎検討 ○三觜 輝・萬代雅希・渡辺 尚(静岡大)
(5) 15:45-16:10 車々間アドホックネットワークを用いた平均走行速度推定方式 ~ メッセージ量の削減方式の提案 ~ ○松川忠裕・高野 朗・岡田 啓・間瀬憲一(新潟大)
  16:10-16:30 休憩 ( 20分 )
5月15日(木) 午後  招待セッション
16:30 - 17:10
(6) 16:30-17:10 [招待講演]自律分散制御システムの同期確立問題:搦手からのアプローチ ~ ITS車車間通信への地デジ信号利用を例として ~ ○唐沢好男(電通大)
5月16日(金) 午前  フレッシュマン(WIP)セッション
09:30 - 11:45
(7) 09:30-09:45 アドホックネットワークにおけるリンクバッファ方式の実装と性能評価 ○川崎泰就・築井 雄・岡田 啓(新潟大)・大和田泰伯(スペースタイムエンジニアリング)・間瀬憲一(新潟大)
(8) 09:45-10:00 OLSRv2におけるゲートウェイ集約方式の実装と評価 ○信太貴之(新潟大)・大和田泰伯(スペースタイムエンジニアリング)・岡田 啓・間瀬憲一(新潟大)
(9) 10:00-10:15 片方向リンクを含むMANETにおける、効率的なルーティングプロトコル ○根津洋平・山本尚生(武蔵工大)
(10) 10:15-10:30 Improvement and Experimental Verification for Flooding Time Synchronization Protocol (FTSP) ○Kazuhiro Yonekura・Hisa-Aki Tanaka・Kenta Shinohara(Univ. of Electro-Comm.)
  10:30-10:45 休憩 ( 15分 )
(11) 10:45-11:00 緊急情報の送信を考慮したセンサネットワークの適応優先制御の検討 ○青木智資・森野博章(芝浦工大)
(12) 11:00-11:15 ネットワークコーディングを適用したアドホックネットワークにおけるパケット再送方式の検討 ○平向浩也・岡田 啓・間瀬憲一(新潟大)
(13) 11:15-11:30 マルチホップ経路内においてチャネル再利用を行う適応チャネル選択法 ○木村和也(京大)・山本高至(王立工科大/京大)・村田英一・吉田 進(京大)
(14) 11:30-11:45 アドホックネットワークから見た生物のプリミティブな環境適応能力 ~ 最近の研究動向 ~ ○田中久陽・近藤悠太(電通大)

講演時間
一般講演(一般セッション)発表 20 分 + 質疑応答 5 分
一般講演(フレッシュマンセッション)発表 10 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
AN アドホックネットワーク研究会(AN)   [今後の予定はこちら]
問合先 岡田啓(新潟大)
TEL 025-262-6133,FAX 025-262-6133
E--mail: m 


Last modified: 2008-04-18 08:56:39


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[AN研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のAN研究会 / 次のAN研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会