電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のAP研究会 / 次のAP研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


アンテナ・伝播研究会(A・P) [schedule] [select]
専門委員長 山田 寛喜 (新潟大)
副委員長 藤元 美俊 (福井大)
幹事 道下 尚文 (防衛大), 紀平 一成 (三菱電機)
幹事補佐 村上 友規 (NTT)

無線通信システム研究会(RCS) [schedule] [select]
専門委員長 樋口 健一 (東京理科大)
副委員長 旦代 智哉 (東芝), 児島 史秀 (NICT), 牟田 修 (九大)
幹事 山本 哲矢 (パナソニック), 安達 宏一 (電通大), 中村 理 (シャープ)
幹事補佐 酒井 学 (三菱電機), 岩渕 匡史 (NTT), 菅野 一生 (KDDI総合研究所), 張 裕淵 (東工大), 丸田 一輝 (東京理科大)

水中無線技術研究会(UWT) [schedule] [select]
専門委員長 高山 佳久 (東海大)
副委員長 久保 博嗣 (立命館大), 石井 望 (新潟大)
幹事 菅 良太郎 (NICT), 稲森 真美子 (東海大)

日時 2022年11月15日(火) 09:30 - 17:30
2022年11月16日(水) 09:30 - 16:50
2022年11月17日(木) 09:30 - 16:15
議題 アダプティブアンテナ,等化,干渉キャンセラ,MIMO,無線通信,一般 
会場名 九州大学 病院キャンパス 百年講堂 中ホール1・2 
住所 〒812-8582 福岡市東区馬出3丁目1番1号 九大医学部 百年講堂
交通案内 https://www.med.kyushu-u.ac.jp/100ko-do/access/
他の共催 ◆IEEE AP-S Fukuoka Chapter共催
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(RCS研究会, AP研究会)についてはこちらをご覧ください

11月15日(火) 午前  RCS研(会場1)
座長: 瀧川 将弘 (KDDI総合研究所)
09:30 - 10:45
(1)
RCS
09:30-09:55 マルチユーザMECシステムにおける無線環境を考慮した移動ユーザの経路設計及び資源割当 ○棚木拓海・安達宏一(電通大)
(2)
RCS
09:55-10:20 周波数チャネル毎のDC環境下におけるパケット型インデックス変調の検討 ○志田洋斗・鈴木康介・安達宏一(電通大)・田久 修(信州大)・太田真衣(福岡大)・藤井威生(電通大)
(3)
RCS
10:20-10:45 上りリンクマルチユーザカオスMIMO伝送方式の性能改善の検討 ○加藤健太・浅野敬祐・阿部拓実・森 祐樹・岡本英二(名工大)・山本哲矢(パナソニック)
  10:45-11:00 休憩 ( 15分 )
11月15日(火) 午前  RCS研(会場1)
座長: 成末 義哲 (東京大学)
11:00 - 11:50
(4)
RCS
11:00-11:25 [奨励講演]凍結ビット多用途化polar符号とカオス変調連接におけるターボ復号による性能改善の検討 ○浅野敬祐・阿部拓実・加藤健太・森 祐樹・岡本英二(名工大)・山本哲矢(パナソニック)
(5)
RCS
11:25-11:50 [奨励講演]多項式デジタルプリディストータを用いる帯域内全二重の理論解析 ○小松和暉・松村 武(NICT)
11月15日(火) 午前  A・P研(会場2)
座長: 北 直樹 (NTT)
09:30 - 10:45
(6)
A・P
09:30-09:55 特定市街地マクロセル環境におけるミリ波帯チャネル統計特性および周波数依存性の考察 ○塚田 響・鈴木直也・高橋莉玖・金 ミンソク(新潟大)
(7)
A・P
09:55-10:20 Indoor Multipath Cluster Channel Characteristics at 60 and 300 GHz ○Minseok Kim・Anirban Ghosh・Riku Takahashi・Kousuke Shibata(Niigata Univ.)
(8)
A・P
10:20-10:45 回転反射鏡アンテナを用いた300GHz帯屋内到来方向測定 ○保前俊稀・豊見本和馬・山口 良・宮下真行・矢吹 歩(ソフトバンク)
  10:45-11:00 休憩 ( 15分 )
11月15日(火) 午前  A・P研(会場2)
座長: 金 ミンソク (新潟大)
11:00 - 11:50
(9)
A・P
11:00-11:25 28GHz帯屋内基地局用セクタアンテナの指向性によるチャネル容量評価 ○松本昇太・新井宏之(横浜国大)・井上祐樹・木村泰子(NTTドコモ)
(10)
A・P
11:25-11:50 テラヘルツ波における人体散乱の偏波の影響に関して ○宮下真行・矢吹 歩・保前俊稀・豊見本和馬・山口 良(ソフトバンク)
  11:50-13:00 昼食 ( 70分 )
11月15日(火) 午後  RCS研(会場1)
座長: 北野 隆康 (鉄道総合技術研究所)
14:05 - 15:20
(11)
RCS
14:05-14:30 60GHz帯における透明反射フィルムの電波反射特性に関する実験的評価 ○橋田紘明・日比龍平・川本雄一・加藤 寧(東北大)・江南俊夫・野本博之(積水化学)・阿野 進(ATR)
(12)
RCS
14:30-14:55 水中音響通信の厳しい二重選択性伝搬環境に有効なチャネルサウンダ ○久保博嗣・橋本宏一・藤田太一・吉村拓真(立命館大)
(13)
RCS
14:55-15:20 水中音響通信の厳しい二重選択性伝搬環境に有効な差動OFDM ○久保博嗣・藤田太一・橋本宏一・吉村拓真(立命館大)
  15:20-15:35 休憩 ( 15分 )
11月15日(火) 午後  RCS/A・P/UWT研 特集セッション「多様な通信環境でのユースケース実現に向けた研究開発」(会場1)
座長: 稲森真美子(東海大学)
15:35 - 16:25
(14)
共通
15:35-16:00 [依頼講演]機械学習を用いた水中光通信における受信強度変動の予測検討 ○竹中秀樹・石井昌憲(都立大)・高山佳久(東海大)
(15)
共通
16:00-16:25 [依頼講演]AUVから支援船への深海底画像超音波送信について ○石井和男(九工大)・安 鍾賢(広島工大)・園田 隆(西日本工大)・安川真輔・西田祐也(九工大)・浦 環(ディープ・リッジ・テク)
  16:25-16:40 休憩 ( 15分 )
11月15日(火) 午後  UWT研(会場1)
座長: 高山佳久(東海大学)
16:40 - 17:30
(16)
UWT
16:40-17:05 [依頼講演]水中移動時のドップラー耐性と初期同期を強化した水中OFDM通信システム ○和田知久・大城史帆・ユキコ ミュラー(琉球大)・山田浩正(OKIコムエコーズ)
(17)
UWT
17:05-17:30 大気・海水2層問題の水槽付き疑似スケールモデルの数値シミュレーション ○神谷安璃・石井 望(新潟大)
11月15日(火) 午後  IEEE AP-S Fukuoka Chapter特別講演(会場2)
座長: 金谷 晴一 (九州大)
13:00 - 13:50
(18) 13:00-13:50 [特別講演] (口頭発表)Direct Wireless Power Conversion and Application
○Kwok Tong Chau(The University of Hong Kong)
  13:50-14:05 休憩 ( 15分 )
11月15日(火) 午後  A・P研(会場2)
座長: 松野 宏己 (KDDI総合研究所)
14:05 - 15:20
(19)
A・P
14:05-14:30 直線形の片側短絡素子を用いた3周波共用バラクタ装荷Lプローブ給電一層構造小形マイクロストリップアンテナの設計 ○朝比奈歩輝・斉藤作義・木村雄一(埼玉大)
(20)
A・P
14:30-14:55 車載マルチアンテナ用アンテナ素子の検討 ○豊見本和馬・山口 良(ソフトバンク)
(21)
A・P
14:55-15:20 送信アンテナの設置によるメタ・サーフェス反射板の所望方向への影響 ○杉村独歩・芳野真弓(日本電業工作)
  15:20-15:35 休憩 ( 15分 )
11月16日(水) 午前  RCS研(会場1)
座長: 牟田 修 (九州大学)
09:30 - 10:45
(22)
RCS
09:30-09:55 ユーザ主導マルチユーザジョイント送受信ダイバーシチの非対称MIMOフェージングチャネルにおけるふるまい ○安達文幸・高橋 領(東北大)
(23)
RCS
09:55-10:20 ネットワーク全二重通信を用いたミリ波セルフリー大規模MIMOにおける位置情報を用いた端末間干渉の影響抑制に関する一検討 ○福榮秀都(電通大)・アブレウ ジュゼッペ(JUB)・石橋功至(電通大)
(24)
RCS
10:20-10:45 クラウドソース無線装置(CRU)を用いた適応C-RAN構成におけるシステムレベルシミュレーションによるスループット評価 ○石井悠斗・宗 秀哉(湘南工科大)・丸田一輝(東京理科大)・中山 悠(東京農工大)
  10:45-11:00 休憩 ( 15分 )
11月16日(水) 午前  RCS/A・P/UWT研 特集セッション「多様な通信環境でのユースケース実現に向けた研究開発」(会場1)
座長: 旦代 智哉 (東芝)
11:00 - 11:50
(25)
共通
11:00-11:25 [依頼講演]水中音響通信の厳しい二重選択性伝搬環境に有効な無線伝送方式に関する一検討 ○久保博嗣・藤田太一・橋本宏一・吉村拓真(立命館大)
(26)
共通
11:25-11:50 [依頼講演]列車運行システムにおける公衆通信網の活用に関する研究開発 ○北野隆康・祗園昭宏(鉄道総研)
  11:50-13:00 昼食 ( 70分 )
11月16日(水) 午後  RCS研(会場1)
座長: 久保 博嗣 (立命館大学)
14:05 - 15:20
(27)
RCS
14:05-14:30 地上放送の高度化に向けたマイクロ波番組中継回線の伝送実験 ○島崎智拓・松崎敬文・中川孝之(NHK)
(28)
RCS
14:30-14:55 建設現場における3次元位置推定に向けた920MHz帯LoRaWANを用いる階高推定の検討 ○井上貴裕・中野恭輔・牟田 修(九大)・渡辺拓人・池田直広(東急建設)
(29)
RCS
14:55-15:20 More Varieties of Parameter-Replacement Functions for Ensuring Variable-Filter Stability ○Tian-Bo Deng(Toho Univ.)
  15:20-15:35 休憩 ( 15分 )
11月16日(水) 午後  RCS/A・P/UWT研 特集セッション「多様な通信環境でのユースケース実現に向けた研究開発」(会場1)
座長: 木村 雄一 (埼玉大)
15:35 - 16:50
(30)
共通
15:35-16:00 [依頼講演]Beyond 5G/6Gに向けたIRSの実験的評価 ~ 散乱パターン、伝搬損失の評価 ~ ○松野宏己・大戸琢也・原田教広・長尾竜也・林 高弘(KDDI総合研究所)
(31)
共通
16:00-16:25 [依頼講演]ミリ波帯(30~300 GHz)アンテナビームエミュレータ ○山口 良・保前俊稀・豊見本和馬・宮下真行・矢吹 歩(ソフトバンク)
(32)
共通
16:25-16:50 [依頼講演]6Gに向けたA-RoFを活用した高周波数帯張出しアンテナシステムの検討 ○北 直樹・白戸裕史・山本泰義・高橋雄太・伊藤耕大(NTT)
11月16日(水) 午後  A・P研 チュートリアル講演(会場2)
座長: 山田 寛喜 (新潟大)
13:00 - 13:50
(33)
A・P
13:00-13:50 [チュートリアル講演]モーメント法によるアレーアンテナの数値解析 ○今野佳祐・陳 強(東北大)
  13:50-14:05 休憩 ( 15分 )
11月16日(水) 午後  A・P研(会場2)
座長: 堅岡 良知 (KDDI総合研究所)
14:05 - 15:20
(34)
A・P
14:05-14:30 2アンテナにより生成するフェージングパターンとPDRを用いた端末測位法の実験的評価 ○内澤航平・本間尚樹・村田健太郎(岩手大)・三浦 淳・梁川 翼(ERi)
(35)
A・P
14:30-14:55 改良型CMAアダプティブアレーによるバイタルサイン追従法 ○小川悠太・本間尚樹・村田健太郎・岩井守生・小林宏一郎(岩手大)
(36)
A・P
14:55-15:20 偏波共用アンテナを用いたLoS-MIMO伝送実験 ○多和田基史・太田喜元・長手厚史(ソフトバンク)
  15:20-15:35 休憩 ( 15分 )
11月17日(木) 午前  RCS研(会場1)
座長: 児島 史秀 (情報通信研究機構)
09:30 - 10:45
(37)
RCS
09:30-09:55 自律型Intelligent Reflecting Surfaceを用いた無線通信システムと量子コンピューティングによるリソース割当方法に関する一検討 ~ 複数通信事業者によるIRSの共用 ~ ○大山貴博(パナソニック システムネットワークス開発研)・川本雄一・加藤 寧(東北大)
(38)
RCS
09:55-10:20 MMSE規範利用時のシンメトリ性を導入したVector Perturbationにおける量子コンピューティングを用いた最適摂動ベクトル探索の一検討 ○花篭慶史・高橋 領・大山貴博(パナソニック システムネットワークス開発研)・安達文幸(東北大)
(39)
RCS
10:20-10:45 ミリ波帯における低遅延大容量中継技術に関する一検討 ○瀧川将弘・堅岡良知・大関武雄・渡辺大詩・天野良晃(KDDI総合研究所)
  10:45-11:00 休憩 ( 15分 )
11月17日(木) 午前  RCS/A・P/UWT研共通セッション 招待講演(会場1)
座長: 樋口 健一 (東京理科大学)
11:00 - 11:50
(40)
共通
11:00-11:50 [招待講演]軌道角運動量(OAM)モード多重通信の基礎 ○西村寿彦(北大)
  11:50-13:05 昼食 ( 75分 )
11月17日(木) 午前  A・P研(会場2)
座長: 廣瀬 幸 (九工大)
09:55 - 10:45
(41)
A・P
09:55-10:20 移動通信三次元空間セル構成における上空セルの高精度Kファクタ測定法の検討 ○藤井輝也(東工大)
(42)
A・P
10:20-10:45 上空の電波伝搬における仲上-ライス変動の三次元空間相関特性の理論解析 ○津濱ひかり(東工大)・藤井輝也(東工大/ソフトバンク)
  10:45-11:00 休憩 ( 15分 )
11月17日(木) 午後  RCS/A・P/UWT研 特集セッション「多様な通信環境でのユースケース実現に向けた研究開発」(会場1)
座長: 中村 理 (シャープ)
13:05 - 14:20
(43)
共通
13:05-13:30 [依頼講演]5G Evolution & 6Gにおける超カバレッジ拡張:地上と非地上のネットワークを統合した多層的ネットワーク ○外園悠貴・小原日向・室城勇人・深澤賢至・岸山祥久・永田 聡(NTTドコモ)
(44)
共通
13:30-13:55 [依頼講演]工場内ネットワーク環境のための無線トモグラフィ ○松田崇弘(都立大)・西川由明・高橋英士・大西健夫・竹内俊樹(NEC)
(45)
共通
13:55-14:20 [依頼講演]製造現場での無線利用に向けたタイミングに着目したモニタリング及び通信制御 ○長谷川晃朗(ATR)
  14:20-14:35 休憩 ( 15分 )
11月17日(木) 午後  RCS研(会場1)
座長: 丸田 一輝 (東京理科大学)
14:35 - 16:15
(46)
RCS
14:35-15:00 スペクトル有効周波数分割多重における深層学習を用いた通信環境推定の検討 ○小島 駿(東大)・小松和暉・松村 武(NICT)・大津金光・横田隆史(宇都宮大)
(47)
RCS
15:00-15:25 等利得フィルタを適用した非線形過負荷MIMO通信方式 ○杉本 匠・田野 哲・侯 亜飛(岡山大)
(48)
RCS
15:25-15:50 Massive MIMOにおける隣接HAPS間干渉低減のためのサブアレー最適化手法 ○田代晃司・星野兼次・長手厚史(ソフトバンク)
(49)
RCS
15:50-16:15 SIMOとMIMOが混在する場合の基地局連携MU-MIMO干渉キャンセラによる上り回線通信品質改善の検討 ○前田稜平(東工大)・藤井輝也(東工大/ソフトバンク)
11月17日(木) 午後  A・P研(会場2)
座長: 平野 拓一 (東京都市大)
14:35 - 15:50
(50)
A・P
14:35-15:00 海洋センサネットワーク用マイクロストリップアンテナ ○高尾航佑・藤本孝文・グアン チャイユー(長崎大)
(51)
A・P
15:00-15:25 MACKEYの円偏波アンテナ化に関する基礎検討 ○横江慧人・袴田幸汰・米田道典・牧野 滋・前田正彦(金沢工大)
(52)
A・P
15:25-15:50 Lプローブ給電2周波共用一層構造多リング形マイクロストリップアンテナの広帯域設計 ○高橋昌也・斉藤作義・木村雄一(埼玉大)

講演時間
一般講演(RCS)発表 18 分 + 質疑応答 7 分
一般講演(AP)発表 20 分 + 質疑応答 5 分
一般講演(UWT)発表 20 分 + 質疑応答 5 分
依頼講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分
奨励講演発表 18 分 + 質疑応答 7 分
特別講演発表 45 分 + 質疑応答 5 分
チュートリアル講演発表 45 分 + 質疑応答 5 分
招待講演発表 45 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
AP アンテナ・伝播研究会(A・P)   [今後の予定はこちら]
問合先 紀平 一成(三菱電機)
E--mail: _-cry 
RCS 無線通信システム研究会(RCS)   [今後の予定はこちら]
問合先 E--mail:r_- 
UWT 水中無線技術研究会(UWT)   [今後の予定はこちら]
問合先 菅良太郎(NICT)、稲森真美子(東海大学)
E--mail: uwt-n2022 


Last modified: 2022-11-14 21:47:32


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[AP研究会のスケジュールに戻る]   /   [RCS研究会のスケジュールに戻る]   /   [UWT研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のAP研究会 / 次のAP研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会