電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のET研究会 / 次のET研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


教育工学研究会(ET) [schedule] [select]
専門委員長 小尻 智子 (関西大)
副委員長 國宗 永佳 (千葉工大)
幹事 西尾 典洋 (目白大), 倉山 めぐみ (函館高専)
幹事補佐 吉原 和明 (近畿大), 裏 和宏 (愛媛大)

日時 2023年10月21日(土) 13:00 - 16:10
議題 教育学習支援システムの開発と運用/一般 
会場名 信州大学工学部 W1棟 215教室(会場の機材故障のため変更しております) 
住所 〒380-8553 長野県長野市若里4-17-1
交通案内 JR長野駅東口から長電バス21番のりば「日赤線」に乗車(5分)、バス停「信大工学部」下車。(徒歩2分)
https://www.shinshu-u.ac.jp/access/nagano_technology/
会場世話人
連絡先
信州大学 e-Learningセンター 新村正明
他の共催 ◆IEEE Education Society Japan Chapter協賛
お知らせ ◎研究会当日は、信州大学において学園祭が開催されております。この関係で、自家用車での入構・駐車ができません。自家用車でお越しの際はご注意ください。
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(ET研究会)についてはこちらをご覧ください

  13:00-13:10 委員長挨拶 ( 10分 )
10月21日(土) 午後  ET(1)
座長: 吉原和明(近畿大)
13:10 - 14:40
(1) 13:10-13:35 ビジュアル型言語とテキスト型言語の学習時の心拍数,表情,脳波の差異分析 ○梅澤克之・越川拓海(湘南工科大)・中澤 真(会津大短大部)・平澤茂一(早大)
(2) 13:35-14:00 オンラインプログラミング演習環境の基盤構築と学習者の行動分析 ○加納 徹(茨城大)・赤倉貴子(東京理科大)
(3) 14:00-14:25 効果的なデータ可視化を目指したグラフ作成演習における評価基準開発の予備的研究 ○吉根勝美(南山大)
  14:25-14:40 休憩 ( 15分 )
10月21日(土) 午後  ET(2)
座長: 新村 正明(信州大)
14:40 - 16:10
(4) 14:40-15:05 初等教育でのタブレット端末の評価 ~ 算数授業での行動ログ分析 ~ ○小林眞夢・長谷川彩乃(群馬大)・安藤 裕(宮城大)・小泉健輔・澤田麻衣子・柴田博仁(群馬大)
(5) 15:05-15:30 人とAIの対話プロセスを活用した自己分析支援ツールの試作 ○兵庫佑紀・岡崎泰久(佐賀大)
(6) 15:30-15:55 生成系AIと初級外国語学習者のCode Switching発話「聴取」パフォーマンス ○砂岡和子(早大)・徐 勤(京大)
  15:55-16:10 会場校挨拶 ( 15分 )

講演時間
一般講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
ET 教育工学研究会(ET)   [今後の予定はこちら]
問合先 西尾典洋 (目白大学)
E--mail: o 
お知らせ ◎第1著者として、1回の研究会で1件まで発表できます。
◎原稿締め切り日までに原稿がアップロードされない場合には、自動的に発表キャンセルとなります。原稿がない発表は認めておりませんのでご注意ください。
◎原稿は、4ページ〜8ページで作成してください。
◎本研究会の取り組みについては、教育工学研究会ホームページ(https://www.ieice.org/iss/et/)もご覧ください。
◎当日の発表時間は、進捗により多少ずれることがあります。予めお含みおき下さい。


Last modified: 2023-10-21 12:26:22


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[ET研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のET研究会 / 次のET研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会