電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のOCS研究会 / 次のOCS研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


光通信システム研究会(OCS) [schedule] [select]
専門委員長 小林 孝行 (NTT)
幹事 谷口 寛樹 (NTT), 川口 雄揮 (住友電工)

光エレクトロニクス研究会(OPE) [schedule] [select]
専門委員長 荒川 太郎 (横浜国大)
幹事 石坂 雄平 (関東学院大), 梅木 毅伺 (NTT)
幹事補佐 藤澤 剛 (北大), 那須 秀行 (古河電工)

レーザ・量子エレクトロニクス研究会(LQE) [schedule] [select]
専門委員長 西村 公佐 (KDDI総合研究所)
副委員長 山口 敦史 (金沢工大)
幹事 田中 信介 (富士通), 西島 喜明 (横浜国大)
幹事補佐 望月 敬太 (三菱電機)

日時 2023年11月24日(金) 13:00 - 17:25
議題 ECOC 2023報告(基幹伝送関連、光ネットワーク関連、光アクセス関連、光ファイバ関連、パッシブデバイス関連、アクティブデバイス関連) 
会場名 オンライン開催 
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(LQE研究会, OPE研究会, OCS研究会)についてはこちらをご覧ください

  13:00-13:05 開会あいさつ ( 5分 )
11月24日(金) 午後  セッション1
座長: 田中信介(富士通)
13:05 - 14:20
(1) 13:05-13:30 [招待講演]ECOC2023報告 ~ 基幹伝送関連 ~ ○江藤基比古(富士通)
(2) 13:30-13:55 [招待講演]ECOC2023報告 ~ 光アクセス関連 ~ ○金子 慎(NTT)
(3) 13:55-14:20 [招待講演]ECOC2023報告 ~ 光ネットワーク関連 ~ ○後藤優太・廣田悠介・古川英昭(NICT)
  14:20-14:35 休憩 ( 15分 )
11月24日(金) 午後  セッション2
座長: 山本直克(NICT)
14:35 - 15:50
(4) 14:35-15:00 [招待講演]ECOC2023報告 ~ 光ファイバ関連 ~ ○小田拓弥・市井健太郎(フジクラ)
(5) 15:00-15:25 [招待講演]ECOC2023報告 ~ 光インターコネクト ~ ○那須秀行(古河電工)
(6) 15:25-15:50 [招待講演]ECOC2023報告 ~ 光デバイス・モジュール関連 ~ ○若葉昌布・白石正彦(古河電工)
  15:50-16:05 休憩 ( 15分 )
11月24日(金) 午後  セッション3
座長: 佐野明秀(立命館大)
16:05 - 17:25
(7) 16:05-16:30 [特別招待講演]敷設光ファイバケーブルを用いたO+S+C+L+U帯デジタルコヒーレントDWDM伝送 ○相馬大樹(KDDI総合研究所)・加藤智行(富士通)・別府翔平・エルソン ダニエル(KDDI総合研究所)・村中秀史・入江博之・岡田 峻・田中 有(富士通)・若山雄太・吉兼 昇(KDDI総合研究所)・星田剛司(富士通)・釣谷剛宏(KDDI総合研究所)
(8) 16:30-16:55 [特別招待講演]誘電体メタサーフェスを用いた4コア偏波多重光ハイブリッドの実証 ○小松憲人・相馬 豪(東大)・石村昇太・高橋英憲・釣谷剛宏・鈴木正敏(KDDI総合研究所)・中野義昭・種村拓夫(東大)
(9) 16:55-17:20 [特別招待講演]マイクロトランスファープリンティング法による薄膜LNプラットフォーム上メンブレン光デバイス ○前田圭穂・西 英隆・Nikolaos-Panteleimon Diamantopoulos・藤井拓郎・相原卓磨・山岡 優・開 達郎・武田浩司・瀬川 徹(NTT)・太田泰友(慶大)・岩本 敏・荒川泰彦(東大)・松尾慎治(NTT)
  17:20-17:25 閉会あいさつ ( 5分 )

講演時間
一般講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
OCS 光通信システム研究会(OCS)   [今後の予定はこちら]
問合先 E--mail: ocs-contact [at mark] mail.ieice.org
川口 雄揮 (住友電工)
TEL: 045-853-7172
谷口 寛樹 (NTT)
TEL: 046-859-8555 
お知らせ ◎OCS Webページ:http://www.ieice.org/~ocs/jpn-new/index.php
◎OCS研究会では、2007年より「光通信システム研究会 奨励賞」および「光通信システム研究会 論文賞」を設立しました。毎年9月~翌年8月のOCS研究会に投稿・発表された講演を対象に選考し、翌年12月の光通信システムシンポジウムにて表彰します。詳しくはOCS Webページをご覧下さい。
OPE 光エレクトロニクス研究会(OPE)   [今後の予定はこちら]
問合先 小林 弘和(高知工科大学)
TEL 0887-57-2116
E--mail: ba-

村尾 覚志(三菱電機株式会社)
TEL 0467-41-2906
E--mail: MuoTadbMibiElectc 
お知らせ ◎OPE研究会ホームページ http://www.ieice.org/es/ope/
◎OPE研究会では、H18年度より「学生優秀研究賞」を新設しました。学生の方の発表の中から特に優れた研究を表彰いたしますので、積極的なご投稿をお待ちしています。詳細は研究会HPをご覧ください。
LQE レーザ・量子エレクトロニクス研究会(LQE)   [今後の予定はこちら]
問合先 田中 信介(富士通(株))
TEL 080-2203-4544
E--mail: n-

西島 喜明(横浜国立大学)
TEL 045-339-4107
E--mail: y 
お知らせ ◎LQE研究会ホームページ http://www.ieice.org/~lqe/jpn/welcome.html
◎LQE研究会では 平成18年度より「LQE奨励賞」を設けました。対象は発表年度の4月1日時点で32歳以下の若手研究者(学生を含む)です。積極的にご投稿下さい。


Last modified: 2023-11-13 09:57:28


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[OCS研究会のスケジュールに戻る]   /   [OPE研究会のスケジュールに戻る]   /   [LQE研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のOCS研究会 / 次のOCS研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会